いま読まれている記事

OpenAI、ChatGPTの制限を緩和へ。数週間以内のアップデートで、「4o」のような人間味のある応答が可能に。12月からは年齢認証を前提に成人向けコンテンツも解禁。新たな安全対策ツールを背景に、ユーザーの選択と自由度を尊重

article-thumbnail-251015g

10月15日、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏は、自身の公式Xアカウントを通じて、対話型AI「ChatGPT」の利用制限を緩和する方針を明らかにした。

これまでは、安全性を最優先に厳格な制限を設けてきたが、今後はユーザーの自由度を高める方向へ舵を切る。この変更は段階的に行われ、AIの「個性」をユーザーが設定できる機能や、年齢認証を経た成人向けのコンテンツ生成許可などが含まれる。

アルトマン氏は、これまでChatGPTに厳格な制限を設けていた理由を「メンタルヘルスの問題に慎重に対処するため」と説明。しかしその結果として、一部のユーザーにとっては有用性や楽しさが損なわれたことを認めている。

そして今回、「深刻なメンタルヘルス問題を軽減」し、「新たなツール」を導入できたことから、安全に制限を緩和できるようになったと述べている。

ChatGPT、「GPT-4o」のような個性設定が可能に。12月からは年齢認証を導入、成人向けコンテンツを許可_001
(画像はOpenAI「ChatGPT」より)

具体的な変更の第一弾として、数週間以内にChatGPTのアップデートが計画されている。この新バージョンでは、多くのユーザーから支持を得ていた旧モデル「GPT-4o」のように、人間味のある応答を生成する機能が導入される。ユーザーは自身の選択に基づき、AIの応答を「非常に人間らしい」ものや「友人のような振る舞い」にカスタマイズすることが可能になる。

さらに12月には、「大人を大人として扱う」という新たな原則のもと、より本格的な年齢確認システムを導入する。このシステムにより成人であると認証されたユーザーは、これまで厳しく制限されていた性的なテーマを含むコンテンツを生成できるようになるという。

ChatGPT、「GPT-4o」のような個性設定が可能に。12月からは年齢認証を導入、成人向けコンテンツを許可_002
(画像はOpenAI「安全性」のページより)

アルトマン氏は今回の一連の変更について、ユーザーが望む場合にのみAIの個性を変更できる点や、年齢認証を前提とした「大人を大人として扱う」という原則に基づいていることを強調している。

これは、これまで一律に適用されてきた安全性のための制限から、ユーザーの選択と責任を尊重するアプローチへの転換を示すものだ。同社は新たな安全対策ツールを導入することで、この自由度の高い利用環境を実現するとしている。

ライター
物心ついたころからFFとドラクエと共に育ち、The Elder Scrolls IV: オブリビオンで洋ゲーの沼にハマる。 ゲームのやりすぎでセミより長い地下生活を送っていたが、最近社会にリスポーンした。 ローグライクTCG「Slay the Spire」の有志翻訳者。
Twitter:@Gre_zzz

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ