Steamに関する記事一覧
-
美麗なドットでエキゾチックに架空の沖縄を描くJRPG『Orangeblood』が2020年1月14日に発売決定。架空の90’sビートを収録したオリジナルサウンドトラックもリリースへ
-
注目の新作インディーゲーム『Eastward』や『Skatebird』の体験版が48時間限定でSteamにて配信へ。全13作が期間中だけ遊べる
-
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』のSteam版が本日発売。12月12日には実機プレイを見られる公式生放送も予定
-
物理演算ベースの戦略シミュレーションゲーム『Total Tank Simulator』が正式発表。発売は2020年を予定、Steamでは事前登録キャンペーンも開始
-
4人協力FPS『GTFO』Steamで早期アクセス版が配信開始。ベータテストで19万人以上が挑戦、クリア率わずか2.5%のハードコアホラーFPS
-
PS4/Xbox/Steam用ソフト『ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス』の発売日が2020年5月21日に決定、12月9日よりダウンロード版の予約も開始。新規PVも公開
-
SteamでPC版『Red Dead Redemption 2』が発売開始。高性能ディスプレイ設定や高速フレームレートにも対応
-
Steam版『DJMAX RESPECT V』ストアページを公開、アーリーアクセスは12月19日より開始予定。最大7人の通信対戦モードを追加
-
『ポケモン』をMMO化したようなRPG『Temtem』の発売がスタート。ピック&バンを取り入れランダム性を極力配したスキルベースのバトルが特徴
-
Steam版『たべごろ!スーパーモンキーボール』が12月11日より配信決定。12月17日(火)まで20%オフの配信記念セールも開催
-
PC・Xbox One版『Halo: Reach』がついに発売。Steamでは同時接続数が15万人を超え『Counter Strike: Global Offensive』と『DOTA 2』に次ぐ第3位に
-
『Indivisible』Steam版が日本語に対応。『Skullgirls』の開発スタジオによるアニメ調の2D横スクロールアクションRPG
-
サイバーパンク世界で占い師として預言を授けるゲーム『DIVINATION』が12月13日Steamで発売。マザーコンピューターが自殺した世界で人々が最後に頼ったのは占いだった
-
描き下ろし壁紙付きのSteam 版『勇者ヤマダくん』配信開始。ニンテンドースイッチ版の価格改訂もあわせて実施
-
美しいファンタジー世界で描かれる復讐譚『Decay of Logos』がPlayStation 4とNintendo Switchで発売。神秘的なエルクとともに美しいファンタジー世界を旅しよう
-
Steam版『Red Dead Redemption 2』が12月5日に発売。ストアページと新規トレーラーが公開
-
5vs1非対称対戦ホラーゲーム『Last Year』Steamで12月10日発売決定。武器を作って恐怖に抗え、視界の外から生存者を狙え
-
Steamで1000件以上のゲームがストアから突如削除、Valveは「Steamworksツールを悪用したため」と理由を解説
-
Steamオータムセール2019開始。恒例のSteamアワードノミネート作投票もスタート。『ルルアのアトリエ』や公式日本語化がなされた『Divinity: Original Sin 2』がセール
-
『Life is Strange 2』がついに完結、最終エピソードが海外で12月4日に配信。メキシコ国境にたどり着いた兄弟が見たものとは
ランキング
-
-
1
「The Game Awards 2019」情報まとめ。ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『SEKIRO』に、新型Xboxの情報や『Ghost of Tsushima』発売日なども解禁
-
2
『サムライスピリッツ 天草降臨』に大学生活を捧げ「卒業論文200枚以上の攻略文」を書いた男。“よくわからない熱意”に突き動かされた2年間の青春を聞く
-
3
レトロゲーム互換機『Polymega』の発売が2020年2月下旬に決定。CDゲームの互換性はリリースされたゲームの90%を超える
-
4
『新サクラ大戦』が継承した『サクラ大戦』らしさとは何なのか? 「モテるが刺されない主人公」と「LIPSの存在意義」をいま考える
-
5
『Titanfall 2』がPSプラスのフリープレイ効果で人口大幅増。8万人を超えるプレイヤーがマルチプレイを遊んでいることが報告される
-
1
新着記事
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
関連サイト
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『サムライスピリッツ 天草降臨』に大学生活を捧げ「卒業論文200枚以上の攻略文」を書いた男。“よくわからない熱意”に突き動かされた2年間の青春を聞く
-
『D.C.~ダ・カーポ~』制作者が語る“あのころ”──いいと思うものを認めてもらうために誰もが一所懸命で、何もないところから数年でアニメになる時代だった
-
ゲーム実況で食ってる人で下手くそなのは俺たちだけ──人気実況者・加藤純一ともこうが考える、視聴者たちが彼らのプレイに熱中する理由とは
-
「Kanon」や「CLANNAD」「Angel Beats!」など…「泣きゲー」からアニメ原作まで、美少女IPを仕掛け続けた28年! ビジュアルアーツのユニークなブランド戦略と経営思想を馬場隆博社長に聞いてみた
-
ゲームを習うサービス「ゲムトレ」がサービスを開始。運営者にどんな効果があるのかを聞いてみた
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載・ポケットモンスター編】ゲーム史に残る名作にしたい──田尻 智がサトシに託した想いは、任天堂の師・横井軍平の助力を得て、世界的ジュブナイルとして結実した【若ゲのいたり書籍化記念回】
-
声優・中村悠一の帯コメも!田中圭一によるWebマンガ『若ゲのいたり』が書籍化、3月28日発売。『FF』『カービィ』『MOTHER』『龍が如く』など誰もが知る有名ゲームの開発秘話が描かれる。