いま読まれている記事

ゲーム中にFPS値などを表示できる「パフォーマンスモニター」機能がSteamに正式実装。ほかにもCPUパフォーマンス情報、GPUパフォーマンス情報、システムメモリの使用率などを表示可能

article-thumbnail-250701g

Steamは7月1日に行ったクライアントアップデートにて、アップグレードした「パフォーマンスモニター」機能を正式実装した。

アップグレード版「パフォーマンスモニター」はゲーム中に、FPS値のほか、CPUパフォーマンス情報、GPUパフォーマンス情報、システムメモリの使用率などを確認できる機能だ。本データを活用することで、CPUやGPUの処理速度の低下や、グラフィック設定が高すぎてビデオメモリやシステムメモリを過剰に使用しているといった、パフォーマンス低下の要因を把握するのに役立つ。

ゲーム中にFPS値などを表示できる「パフォーマンスモニター」機能が正式実装
_001

ゲーム中にFPS値などを表示できる「パフォーマンスモニター」機能が正式実装
_002

本パフォーマンスモニターは用途によって、複数の表示を切り替えることができ、「FPS(単一値)」「FPSの詳細」「FPSの詳細、CPUとGPUの使用率」「FPSの詳細、CPU、GPU、RAMの詳細」の4つのレベルが提供。

色の彩度、テキストサイズ、背景の透明度といった要素はオーバーレイ上でカスタマイズすることもできる。

ゲーム中にFPS値などを表示できる「パフォーマンスモニター」機能が正式実装
_003

なお、パフォーマンスオーバーレイは「設定」→「ゲーム中」から有効化することができるようだ。

発表文によると今後は、ハードウェアにおける一般的なパフォーマンス低下のシナリオを検出したり、Shift+Tabを押したときにオーバーレイ自体にゲームパフォーマンスの詳細を表示したりできる機能を追加する予定だという。

ライター
マヌルネコを愛してやまない雑多ゲーマー。好きなゲームは『A Hat in Time』『Red Dead Redemption 2』『Sky 星を紡ぐ子どもたち』『オクトパストラベラー II』『theHunter』
Twitter:@cookieP_Sub

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ