いま読まれている記事

OpenAIの最新AI動画生成モデル「sora 2」が日本でも利用可能に。ただし現在は「完全招待制」。SNSでは大きな話題に

article-thumbnail-251002h

OpenAIは9月30日、最新AI動画生成モデル「sora 2」をリリースし、現在SNS上では大きな話題となっている。

本AIモデルは2024年2月に公開されたAIモデル「sora」を大幅に強化した生成モデルだ。「sora 2」ではオリンピックの体操競技やフィギュアスケートで猫と一緒にトリプルアクセル、正確な浮力に基づいた宇宙区間など従来の生成モデルでは実行不可能だったさまざまなビデオを生成できる点を特徴としている。対応プラットフォームはiOSのみだ。

従来の生成モデルでは、テキストプロンプトに従って正確に動作しようとするため、オブジェクトを変形させ、現実を歪めてしまうという問題があった。これはバスケットボール選手がシュートをミスすると、ボールは自動的にゴールに向かってテレポートしてしまうといったミスが含まれる。

sora 2では、シュートをミスしてもボールがバックボードに当たって跳ね返えるように。現実世界の事象に基づいた正確な映像が出力されるようになる。

なお、これらの生成は画像を取り込むことで、たとえば友達の画像や実在する背景を舞台とした映像を出力することも可能だ。本AIではそのメンバーの外見をはじめ、声まで正確に再現することができ、あらゆる人物、動物、物体を再現可能だという。

日本ではこれらのAIを用いた動画が大きな話題となっており、ユーザーが作成したさまざまなAI動画に「クオリティが高すぎる」「正直現実の動画と見分けがつかない」「可能性しか感じない」などさまざまなコメントが寄せられた。

一方で、著作権的な問題も高い注目を浴びており、現在のモデルでは一部の日本のアニメ作品やゲーム作品の作風やキャラクターを模した動画が作成可能になっているという。これにより、著作権を始め、肖像権、パブリシティ権について、SNS上ではさまざまな議論が巻き起こっている。

OpenAIの最新AI動画生成モデル「sora 2」が日本でも利用可能に
_001
(画像はApp Store「Sora by OpenAI」より)

なお、sora 2は現在IOSアプリでのみ利用可能だ。9月30日時点ではアメリカ・カナダでのみ利用可能であったものの、10月1日には日本を含む多くの国で利用可能になっている。

ただし、注意したい点として、本アプリは記事執筆時点で「完全招待制」だ。すでにアプリを利用できるユーザーに招待コードを発行してもらわないと生成機能は利用することが出来ない。

そのほかの詳細については、OpenAIの公式ニュースで記載されている。

ライター
マヌルネコを愛してやまない雑多ゲーマー。好きなゲームは『A Hat in Time』『Red Dead Redemption 2』『Sky 星を紡ぐ子どもたち』『オクトパストラベラー II』『theHunter』
Twitter:@cookieP_Sub

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ