いま読まれている記事

時代劇や特撮のロケ地としても有名な「東映太秦映画村」が「太秦映画村」に名称変更へ。来年3月28日に第1期リニューアルオープン。大人の没入体験パークとして新たに生まれ変わる

article-thumbnail-251119g

京都の巨大映画アミューズメント施設「東映太秦映画村」は11月19日、同施設の開業50周年へ向けたリニューアル工事について続報を発表した。

2026年3月28日に第1期リニューアルオープンを行うことで“大人の没入体験パーク”として新たに生まれ変わるほか、名称が「太秦映画村」に変更される。

本施設の歴史は1951年に誕生した「東映京都撮影所」まで遡る。「東映京都撮影所」は屋内スタジオ13棟を所有する日本最大級の撮影所で、多くの作品を輩出してきた。

その撮影所の屋外スタジオを公開し、日本で初めて時代劇の撮影をライブ見学できるテーマパークとして1975年に誕生したのが「東映太秦映画村」だ。

時代劇や特撮のロケ地としても有名な「東映太秦映画村」が「太秦映画村」に名称変更へ_001
(画像は「東映太秦映画村」 公式サイトより)

2024年~2028年の約5年をかけて段階的に全面リニューアルを行っている本施設。リアルな江戸の町並みを歩きながら、名店の味を楽しみ、日本文化を体験できる地になるという。

ティザーサイトでは「イマーシブライブショー」「文化体験」「アトラクション」「着物体験」「食事」「ショップ」について記載されており、情報の多くは2026年2月に解禁予定。

本施設は元が「東映太秦映画村」とあるように東映株式会社が製作・撮影する時代劇やドラマ作品とも縁が深いスポットだ。

時代劇以外においては「仮面ライダーシリーズ」といった東映特撮でも京都の観光地として何度か登場。作中で登場人物が江戸時代などにタイムスリップする際にも、映画村がロケ地として利用されることが多く、特撮ファンの間で話題になることは多い。

東映アニメーションが制作するアニメ作品にも登場しており、例として『スマイルプリキュア!』第33話では主人公らが映画村の見学を行っている。

時代劇や特撮のロケ地としても有名な「東映太秦映画村」が「太秦映画村」に名称変更へ_006
(画像は「東映太秦映画村 50年の歩み」 より)

リニューアルオープンにおいては、それまでの「東映」の文字が外れて「太秦映画村」に変更される。新名称には、長年にわたって培ってきた映画文化と地域の歴史が、より広く、より深く感じられるような思いが込められているという。

一方でテレビ朝日と東映は、新たなエンターテインメントの創造に向けたパートナーシップを構築しており、仮面ライダー等のイベントも含めて相互営業協力を実施。テレビ朝日が建設している「東京ドリームパーク」のほか、映画村といった施設の認知度向上を目指すとのこと。

ライター
小学生の頃は「一太郎スマイル」のタイピングゲームでランキングを席巻することでしか己を証明できませんでした。現在は「広く深く」をモットーに好きなこと・できることを拡大中。積みゲーが多い中、ポケモンだけは万劫末代まで入れ込み続けると思います。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ