いま読まれている記事

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介

article-thumbnail-180423b

 2009年にリリースされた『マインクラフト』(Minecraft)が大流行して以降、ボクセルで表現された世界を軸とするサンドボックス型シミュレーションゲームは、ひとつのジャンルとなった。
 現在ではさまざまな独自要素を加えた作品が登場しているが、その中でも『ECO』はまだ多くの人の目に止まっていない作品である。

 『ECO』は、2018年2月にSteamでの販売を開始したサンドボックス型シミュレーションゲーム。開発中のゲームをリリースする早期アクセスを採用しており、開発元は1年後の正式リリースを予定している。

 開発元のStrange Loop Gamesはこまめなアップデートを実施しているお陰で開発が頓挫する気配もなく、Steam上でのユーザー評価は「ほぼ好評」と反応はとてもよい。本稿では同作のその内容を紹介したい。

文/麻生ちはや
編集/ishigenn


“マイクラ風”モノ作りゲームとは一味違う

 全てがブロックで構成される『ECO』の世界は、一見するとよくあるビルド&クラフトに注力した『マインクラフト』風ゲームに映るだろう。
 石や木材を集め、積み上げて自由に建築できる部分や、農作業や釣りなどで食物を確保して料理を楽しむといった”マイクラ的”要素はもちろん含んでいる。だが、本作にはそれらと差別化を図るふたつの大きな特徴を備えている。

 ひとつは「世界を救う」というゲームの目的が明確にされていることだ。

 『マインクラフト』にもエンダードラゴン討伐という目標は用意されているが、どちらかというと後付けされたオマケに近いもの。プレイヤーが挑戦してもしなくてもゲーム内容に大差はない。
 一方、『ECO』ではゲーム開始からルタイムで30日後に降ってくる「メテオ」を撃ち、破壊できなければそこで世界は滅んでしまうのだ。

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介_001
防衛に失敗し、メテオが地表に衝突した世界の様子。メテオ衝突までの時間はデフォルトで30日だが、マルチサーバ構築用ツールを使えば短くも長くも変更できる。
(画像は編集部撮影)

 ただ、前述したように期限はリアルタイムで30日。しかも、ゲーム開始直後のプレイヤーは、木製や石製の斧やツルハシといった原始的な道具しか作れない。
 30日の期間内にさまざまなスキルをアンロックし、メテオを破壊できるように技術を高度に発展させるとともに、道具の開発を行わねばならない。

無計画な開発は自然破壊を招く「エコシステム」

 ふたつ目の特徴は、プレイヤーの取る全ての行動が周囲の環境になんらかの影響をもたらす「エコシステム」だ。

 高度な文明構築のためには、当然ながら大量の資源が要求される。だが、森を伐採しすぎれば地面は乾燥し、やがて大地は砂漠と化す。砂漠では植物が育たず、森がなくなれば鹿、バイソン、狼といった野生動物も繁殖できずに減少していく。

 ほかにも、地下の鉱脈資源をやみくもに掘れば地盤沈下を、海の埋め立てや砂漠拡大による温暖化は海面上昇を招き……自然破壊による悪影響が目に見える形で『ECO』の世界には発生していく。

 ある程度の犠牲は割り切らねばメテオ衝突を防ぐことはできない。一方で無計画な開発は、食事をとるための肉や野菜すら生産できぬ枯れ果てた土地を生み出す。

 ゲーム内ではあらゆる行動に消費カロリーが設定されており、食事によってのみカロリーは回復。何も食べなくても死にはしないが一切の行動が取れなくなり、食料枯渇は実質ゲームオーバーと言える(本作に死の概念はない)。

 絶対に避けられない環境汚染と文明化とのトレードオフ。そのバランスをどう保つかはプレイヤー自らが考えねばならない。『ECO』には「エコシステム」を通じて人と自然の共存について学ぶ、知育ゲームとしての要素が盛り込まれているのだ。

 公式サイトでは実際、学習教材として『ECO』を導入している例が動画で公開されている。生徒どうしで今後何をしていくべきか、あるいはプレイ内容がどんな変化を世界に与えたかを振り返るなど、グループディスカッションを行う様子が見られる。

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介_010
プレイヤーは人口や動植物、二酸化炭素の増減、そしてメテオ衝突まであと何日あるのかなど、ワールド内の情報をリアルタイムにチェックできる。
(画像は編集部撮影)

参加者全員の協力が必須な真のマルチプレイゲーム

 マルチプレイとはいえプレイヤーどうしが干渉せず、自由気ままに建築や冒険を楽しんでも問題ない『マインクラフト』と異なり、『ECO』は参加者全員による協力プレイが必須だ。
 まず、植物は種で増やせるのだが、鉄や金といった鉱石類は有限な資源。道具の修理素材としても消費するため無駄遣いはできない。

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介_011
30人以上でのマルチプレイも想定されている。10人以上で遊ぶ場合はPCへの負担が重くなるので、P2Pではなくレンタルサーバなどの利用をおすすめしたい。
(画像は編集部撮影)

 また、料理レシピから建築素材まで、さまざまなスキルのアンロックに必要なスキルポイントは後半になるほど多く要求される。
 ゲームバランスは最低でもプレイヤーふたり以上でのプレイを想定しているようで、ひとりで全スキルの取得するにはとても時間とポイントが足りないし、何よりできることがあまりに少なくなるため、ゲームが楽しめることはないだろう。

 お互いにどのスキルカテゴリを強化していくのか相談を行い、相手が作れないアイテムを変わりに用立ててあげるといった協力プレイは、『ECO』には欠かせないのだ。

 前述のとおり、「経済」の概念も導入されていて、作ったアイテムをゲーム内通貨で売買するためのワゴンや、畑の収穫・手入れなどの依頼をこなすと報酬が支払われるシステムも用意されている。

日本での知名度はまだまだ……情報交換を含め今後に期待大

 しかし早期アクセスということもあり、ゲーム内での説明が不十分だったり、UIが直感でわかりにくいなど粗削りな部分も目立つせいか、日本国内での知名度はイマイチ……。
 ハウツー系動画もYouTubeなどには多数投稿されているのだが、日本語による解説はかなり少ない。
 また、2018年4月の現時点では、公式Wiki日本語版に完全な情報が出そろっておらず、英語版の公式Wikiやフォーラムに、ある程度は積極的に目を通すプレイヤーでなければ、スムーズなプレイは難しいかもしれない。

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介_014
明るい色合いの世界観、愛らしい野生動物たち、料理レシピの豊富さにメテオ撃墜という世界全体の大きな目標など、サンドボックス好きにはオススメできる要素が詰め込まれている『ECO』。
(画像は『ECO』公式サイトより)

 公式サイトではワールドを快適に移動できるトラックや船の実装予定もアナウンスされており、遊びの幅が広がりを見せている『ECO』。
 モノ作りゲーのファンはもちろんだが、親子で一緒に学習しながら遊べる環境シミュレーションゲームとして、今イチオシの一本である。

『マインクラフト』風システムに「環境破壊」の要素をプラス。隕石墜落までに文明を発展させ世界を救う環境シミュレーション『ECO』を紹介_015
α5.6バージョンで追加されたショベルカー
(画像はECO – Eco Alpha 5.6 Released – Strange Loop Games より)

関連記事:

海賊版を自ら配信したゲームメーカーの真意は、違法コピー問題を真剣に考えた末の強烈な皮肉──企業運営シミュレーションゲームに厳しい現実を追体験する「海賊版モード」を実装

「どれだけ豪華か伝えるのは不可能」。『ゴッド・オブ・ウォー』がMetacriticで2018年最高点を記録

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ