ishigennに関する記事一覧
-
『サムライスピリッツ 天草降臨』に大学生活を捧げ「卒業論文200枚以上の攻略文」を書いた男。“よくわからない熱意”に突き動かされた2年間の青春を聞く
-
「The Game Awards 2019」情報まとめ。ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『SEKIRO』に、新型Xboxの情報や『Ghost of Tsushima』発売日なども解禁
-
『新サクラ大戦』が継承した『サクラ大戦』らしさとは何なのか? 「モテるが刺されない主人公」と「LIPSの存在意義」をいま考える
-
『DEATH STRANDING』をクリアした者に送るコラム。サム・ポーター・ブリッジズ、あるいはノーベル平和賞を決して受賞することのない人々
-
いかに『DEATH STRANDING』は「ゲームの移動」に革命を起こしたのか──ビデオゲームを次の世代へと繋げる“お使いゲーム”を語る
-
ゲームを習うサービス「ゲムトレ」がサービスを開始。運営者にどんな効果があるのかを聞いてみた
-
SIE ワールドワイド・スタジオのボス「ショーン・レーデン氏」が退任へ。コンテンツ生産に注力、E3カンファレンスの司会役も担当
-
『Rez Infinuite』や『スペースチャンネル5』の水口哲也氏が語った「技術革新」と「体験の進化」。「CEDEC 2019」基調講演レポート
-
『ギルティギア』最新作の第2弾映像が公開。3人目のキャラクター「メイ」の参戦が決定、9月末には新たなトレイラーが解禁へ
-
『バイオハザード』新作『Project Resistance』は4vs1の非対称マルチプレイゲームに。生存者4人とゾンビを指揮する者が戦う
-
カプコン、『バイオハザード』シリーズ最新作「Project Resistance」ティーザー映像を公開。『バイオハザード アウトブレイク』スタイルの4人で共闘するタイトルを示唆
-
素材の組み合わせだけのゲームが5万本セールス!? 「ほぼ1枚も描いていない」という『Overdungeon』作者に訊くWeb的ゲーム開発
-
任天堂「Nintendo Direct 2019.9.5」情報まとめ。伝説のRPG『moon』がスイッチで発売へ、『スマブラSP』の『餓狼伝説』テリーが参戦など国内向け情報が盛りだくさん
-
サガシリーズの異端児『アンリミテッド:サガ』はいかに酷評され、いかにその評価を覆したのか? 想像を絶するやり込みプレイヤーとともに歩んできた17年の歴史を振り返る
-
ホラーゲーム『Little Nightmares II』が正式発表。「黄色いトレンチコート」と「紙袋」の子どもたちが不気味な世界を突き進む
-
探索型2Dアクションゲームの名作『オリとくらやみの森』がNintendo Switchで配信決定。新規ワールドが登場する「Definitive Edition」が9月にリリース
-
昨年12月に「お葬式」を迎えたゲーム『勇者ヤマダくん』は、いかにしてNintendo Switchで復活したのか? Onion Gamesが語るスマホ版からの転生秘話
-
伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ──80人以上のキャラクターが生きる「ものづくりと滅びの世界」は、なぜ熱狂的な信者を生み出したのか?
-
『スマブラSP』追加ファイター第4弾「勇者」の配信日が7月31日に決定。『ドラクエ』の主人公たちがついに大乱闘へ参戦
-
『バンドリ!』の大ヒットはいかに達成されたか。アニメやゲームのメディアミックス成功の鍵は「音楽コンテンツ」、ブシロード・木谷高明氏が語る
ランキング
-
-
1
「The Game Awards 2019」情報まとめ。ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『SEKIRO』に、新型Xboxの情報や『Ghost of Tsushima』発売日なども解禁
-
2
『サムライスピリッツ 天草降臨』に大学生活を捧げ「卒業論文200枚以上の攻略文」を書いた男。“よくわからない熱意”に突き動かされた2年間の青春を聞く
-
3
レトロゲーム互換機『Polymega』の発売が2020年2月下旬に決定。CDゲームの互換性はリリースされたゲームの90%を超える
-
4
『新サクラ大戦』が継承した『サクラ大戦』らしさとは何なのか? 「モテるが刺されない主人公」と「LIPSの存在意義」をいま考える
-
5
『Titanfall 2』がPSプラスのフリープレイ効果で人口大幅増。8万人を超えるプレイヤーがマルチプレイを遊んでいることが報告される
-
1
新着記事
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
関連サイト
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『サムライスピリッツ 天草降臨』に大学生活を捧げ「卒業論文200枚以上の攻略文」を書いた男。“よくわからない熱意”に突き動かされた2年間の青春を聞く
-
『D.C.~ダ・カーポ~』制作者が語る“あのころ”──いいと思うものを認めてもらうために誰もが一所懸命で、何もないところから数年でアニメになる時代だった
-
ゲーム実況で食ってる人で下手くそなのは俺たちだけ──人気実況者・加藤純一ともこうが考える、視聴者たちが彼らのプレイに熱中する理由とは
-
「Kanon」や「CLANNAD」「Angel Beats!」など…「泣きゲー」からアニメ原作まで、美少女IPを仕掛け続けた28年! ビジュアルアーツのユニークなブランド戦略と経営思想を馬場隆博社長に聞いてみた
-
ゲームを習うサービス「ゲムトレ」がサービスを開始。運営者にどんな効果があるのかを聞いてみた
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載・ポケットモンスター編】ゲーム史に残る名作にしたい──田尻 智がサトシに託した想いは、任天堂の師・横井軍平の助力を得て、世界的ジュブナイルとして結実した【若ゲのいたり書籍化記念回】
-
声優・中村悠一の帯コメも!田中圭一によるWebマンガ『若ゲのいたり』が書籍化、3月28日発売。『FF』『カービィ』『MOTHER』『龍が如く』など誰もが知る有名ゲームの開発秘話が描かれる。