20年以上にわたり日本のエンターテインメントコンテンツをフランスに紹介し続けている、パリ在住のライター・グレグが語るヨーロッパ事情。今回は去る10月に催されたパリ・ゲームウィークについて語ります。
アメリカやドイツのゲームイベントについてはさまざまなメディアでリポートされているのをよく見かけますが、この催しの実態は日本にいるとなかなかわかりません。どんなイベントなのか、どういう傾向があるのかなど、地元っ子の視線でリポートしています。(編集部)
取材・文/グレグ
若い層の多さが目立つゲームイベント
アメリカのE3、ドイツのGamesCom、日本の東京ゲームショウ、中国のChinaJoy。ゲームのイベントは世界各国で絶えず催されています。
もちろんそれはフランスでも。
この記事ではパリ・ゲームウィーク(Paris Games Week)の、ワインとチーズの国らしい(?)特徴を紹介しながら、今年の様子から見えたトレンドなどをお伝えできればと思います。キーワードは、実況・eスポーツ・女性の活動報告。それから、オマケで“もっこり”です。
パリ・ゲームウィーク(以下、PGW)のひとつめの特徴は、その名前です。東京ゲームショウ(以下、TGS)のように週末を軸に開かれるイベントでしたら、「パリ・ゲーム・週末」という名前になっていたかもしれません。
じつはこのイベントは週末だけでなく、木曜日の夜から火曜日の夜までという、まる5日間にわたって毎年10月末に開催されます。今年は10月26日から30日にかけてでした。ですから「ウィーク」なんですが、業界関係者のあいだでは、「週間」(week)と、5日間ブースで頑張ってボロボロになったスタッフが「弱っている様子」(weak)から付いたと密かに言われています。
というのもTGSやE3と違い、PGWは開幕パーティー以外の催しがすべて一般公開されており、来場者も多く、スタッフの対応も増えるからです。
朝から晩まで、微笑みながら来場者たちに丁寧に遊びかたを教えつつ、コントローラーが盗まれないか見張りをするバイトたち。ゲームのことをまったく理解していないけど、「プレイステーションをタダでもらえないかな?」と訪ねて来た一般メディアの子連れのセレブたちに一生懸命ゲームを説明するPRの人々。そしてゲームより有名なYouTuber目当てで朝6時から並んでいた女子高生たちと、可哀そうなそのお付きのパパたち! みんなみんな、お疲れさまなんです。
とまあ極端な例を挙げましたが、ハリウッドらしい派手さのあるE3や老舗のTGSとも違い、PGWは、もっとこう“国民的な、ファミリー的な盛り上がり”を演出しようとしている様子が見られます。というのも、もともと一般のお客さんに向けて、クリスマス直前の試遊チャンスとして考えられた、日本で言うCESAに当たるフランスのSELLが運営するイベントだからです。
そのため、1年以上先に発売される新作の発表などより、数週間後に発売予定のゲームを紹介するほうが多いイベントとなっています。ですから、その年末に発売される人気シリーズ、たとえば『コール オブ デューティ』(フランスでは「コロッフ」と呼ばれています)や『FIFA』、『バトルフィールド』や『アサシンクリード』などの最新作を試遊して友だちに威張ったり、SNSで印象をシェアしたりするために皆さんがやってきます。「インスタ映え」というヤツですね。
さらに開催場所も、東京に対しての幕張のような郊外ではなく、ぎりぎりパリ市内で行われるため、中学生や高校生にとってもアクセスは簡単。結果として若者の比率がすごく高いのも特徴です。
ゲストは「ゲームを作った人たち」から「ゲームを紹介する人たちへ」
若者たちが多いことによって、数年前から見られるある傾向がPGWにはあります。それはステージのゲストがYouTuberやゲーム実況者であること。
僕のようなスーファミ~PS時代にプレイヤーとしてもっとも力の入っていたムッシュにとっては、ゲームでいう“スター”は、ゲームのプロデューサーやディレクター、キャラクターデザイナーたちでした。ですが、5年ほど前からゲーム関係でいちばん有名なのは「ゲームを作った人たち」ではなく、「ゲームを紹介する人たち」になったわけです。
そんなわけで、いまではPGWを気に入ってくれている日本からのクリエイター以外、(まったくないわけではありませんが)海外から人を集めるのは難しくなっています。
僕は昔から、日本のゲーム業界のVIPがフランスに来るたび、よく通訳を頼まれます。おかげさまで何人もの偉大なクリエイターと会え、彼らの言葉をフランスのファンに伝えるというすばらしい経験をさせていただいているので、その傾向の変化は肌で感じています。あえていちゲームファンのムッシュとして言うなら、もっと海外からやってきたゲームのスタッフやクリエイターの話が聞きたいところなんですが、いまゲームをもっとも熱く楽しんでいる一般的なユーザーにとっては、いまの形もいいのかもしれませんね。
これらの実況者は、基本的に対戦型のゲームで輝いている人々です。たとえば……話題の『オーバーウォッチ』や、全国の子どもたちを洗脳したと言えるほど大人気のバトルロイヤル『フォートナイト』の実況で有名になったJbzz氏という人物がいますが、彼は動画リポートとそのスポンサードだけで生活している70万人弱の登録者を誇る24歳のYouTuber&ゲームタレントです。
その彼は今回のPGW会場では、セルフィー要求で押し寄せた10代のファンたちに踏み殺される恐れがあり、3人のボディーガードがいないと移動できないほどの人気でした。
そこまでとは行かなくても、各ブースのステージに「そこそこ」(=動画あたり数十万ビュー)のYouTuberが現れると、波のように大勢の人が急に駆け寄り、「うおおおおお」と盛り上がりながら大好きな彼/彼女によるゲームの紹介をまるで催眠術にでもかかったかのように聞いています。
ゲーム会社にとっても、そのほうが安心でしょう。どんなにすばらしいゲームをステージで披露しても人が集まらないと意味がありません。だからステージではアイキャッチ的なコンパニオンの代わりにネットセレブリティを雇うのが常識になってきました。通りすがりの客の興味を惹くチャンスや、もともとPGWへ行く予定がなかったそのYouTuberのファンも来てくれる可能性もあるわけで、それらの一石二鳥も見込めますし。
スポンサードの話が出たので、ここでフランスでの“企業とYouTuberのコラボの形”をちょっと説明しておきましょう。
YouTuberやゲーム実況者は、当たり前ですが、もとからゲーム好き。好きなゲームの話をして有名になったりしたわけで、普段は好きなゲームに関する動画を自腹で作っています。
ところが数年前から「スポンサー」に付いてもらってより豪華な映像を撮ることができるようになりました。企業がその認知度に目を付けたわけですね。
たとえば少し前、フランスの有名なYouTuber数人が『アサシンクリード』を揶揄するラップビデオをアップしたとき、国中のゲームファンが爆笑しました。でもじつはそのビデオは『アサシンクリード』の発売元であるUBIソフトの支援があって撮ったものだったのです。
日本の感覚は僕には不明ですが、フランスでは「お金をあげるから、この商品はすごい! という動画をアップしてくれ」という時代から「お金をあげるから、この商品に関する面白い動画をよろしく」という時代になっています。それらの動画を観た子どもたちが、元ネタとなったタイトルを意識し、最終的に入手に繋がるのではないかと期待されるからです。
ただこのパターンもかなり増えたため、フランス政府は未成年者への配慮から、「企業から援助金をもらってYouTubeなどでアップする動画はそれを明言する必要がある」と定めました。
こうしていまのYouTuberは事務所に所属したり、企業からオファーをもらったりして、「企業のためにCM(ではなく動画)を撮る」という日本でいうタレントに近い仕事をしながら、自分のオリジナルコンテンツも製作しています。
『フォートナイト』やeスポーツが大盛り上がり
さて、フランスとPGWの特徴を踏まえたうえで、ここからは今年のPGWの見どころだったところをレポートしたいと思います。
まずは日本の人にいちばん親しみのありそうな情報から。
先ほども書いたとおり、僕は例年どこからか通訳を頼まれるのですが、「今年はまったく依頼が来ないなあ、日本からのゲストがいないなあ」と思って別の仕事を受けたところ、開幕2週間ほど前にバンダイナムコさんから手が空いているかとの問い合わせがありました。先約があったので申し訳なく断りましたが、以来、「なんだろう?」と思っていたんですね。「バンナムの年末前後のゲームと言えば『エースコンバット』関係? それとも『ソウルキャリバー』関係?」なんて考えながら別の仕事をしていたわけですが、するとPGWのあった土曜にフランスのtwitterで爆発したかのように、ある話題が駆けめぐりました。
それは……スクウェア・エニックスの齊藤(陽介)PとYoko Taro氏が電撃登壇! しかも大好きな『ソウルキャリバー』最新作の『VI』に、これまた大好きな『ニーア オートマタ』の2Bが参戦するという発表のためでした!
この断ってしまった通訳を引き受けたのは、『ニンテンドードリーム』にコラムを持つ、“フランスの任天堂教授”と言えるほど詳しい戦友、フロラン。彼と一緒に発表会の司会を務めていたのは、格ゲー女性チャンピオンKayaneちゃんでした。
く、悔しい……。ともあれ、その誰も予想しなかった展開のおかげで、『ソウルキャリバーVI』への2B参戦は、PGWの大きな話題となりました。
今年のPGWでもうひとつ特徴的だったのは『フォートナイト』のブースでした。
欧米でも竜巻のような旋風を起こしたこの超話題のゲームは、やはり今回のPGWの目玉であり、若者たちの目当てだったのです。ところが、いまバトルロイヤルというジャンルを輝かせているゲームにもかかわらず、公式のドでかいブースには、じつはゲーム機が1台も用意されなかったのです。
基本無料の対戦ゲームだから、お約束の大会を行いそうなものですが、じつは今回は「ゲームの世界」を再現すべく、迷路やダンス動画を撮るスペース、それらへの参加の戦利品としてグッズがもらえるという、若者向けのアトラクションやアクティビティばかりが用意されていたのです。その甲斐あって、子どもたちはすごく喜んでいたのが印象的でした(その子どもたちに付き合って数時間も並んでいた親たちはそうでもなさそうでしたが(笑))。
『フォートナイト』のブースもそうですが、昨年からYouTubeとTwitchのブースがどんどん大きくなっています。そしてeスポーツの扱いが大きく様変わりしました。
それは、昨年まで別々のホールにあった普通のゲームとeスポーツが、今年から当たり前のように共存して、プレイステーションのブース内にまでeスポーツのゾーンが作られていたほど。マイクロソフトのブースも『PUBG』と『フォートナイト』の専用コーナーを用意し、任天堂まで『フォートナイト』と『大乱闘スマッシュブラザーズ』をプッシュしていました。
とまあeスポーツの勢いは、これまで絶対君臨していた“コロッフ様”の地位を脅かすほど。個人的には「25年前の格闘ゲームブームを思い出すなー」と思いながら見ていました。
こうしたeスポーツ向けの対戦型ビッグタイトルがこんなに盛況になっている理由には、やはり先ほどの話同様、有名人の存在があります。強い選手や面白い実況者には、スポーツ選手やテレビの解説者同様ファンが付き、PGWなら直接会えるチャンスもありますから、来場者をひとりでも多く招きたい主催はそれもプッシュするわけです。
PGWに限らずeスポーツはフランスの若者たちのあいだでも有名になりつつあります。フランスでは200万人ぐらいのレギュラー視聴者がいて、たまに観ている人も含めれば500万人ぐらいのニーズがあるとSELLは推測しています。
視聴者の中には、観るだけでなくプロゲーマーになることを希望する人も多いのはもちろんですが、スター実況者やスターYouTuberと違い、まともに生活できる「契約持ち」のeスポーツ選手は、フランスに現在200人ぐらいいるそうです。
そういう現状の中、ここへ来てゲームとは関係ない伝統的なスポーツ関係者もeスポーツに興味を持つようになっているのは面白いですね。たとえば、アラサー、アラフォーの日本人なら知っていそうなフランス人F1チャンピオンのジャン・アレジは、自分のeスポーツスクールを最近オープンしています。
レジオン・ドヌール勲章の受章者もスピーチ
さて、PGWは一般公開のイベントといっても、ビジネスチャンスがないと言うわけでもありません。会場の内外でいくつかのB2B(ビジネス・トゥ・ビジネス/業務用)イベントもありました。
そのなかでもいちばん印象に残っているのは“Women in Games”という、ゲーム業界で働く女性たち向けの協会が催したイベントでした。ゲーム業界やゲーム周辺(実況者など)の女性たちを手助けするだけではなく、ゲーム業界に就職したい女性たちにもアドバイスや提案をする重要な協会です。
このムーブメントは去年のPGWで生まれ、今年は1年間活動した結果を発表したり、5日ともブースを出して業界の女性たちと話し合うチャンスを作ったりなどに勤しんでいました。
この協会の今年のイベントでオープンスピーチを任されたのは、業界のすべての女性たちの大先輩、マダムMuriel Tramisでした。彼女は1990年代にいくつかのアドベンチャーゲームを製作し、中でも欧州の学校で使われた小学生向けの学習ソフトシリーズ『Adibou』の総合製作者です。
ともすると業界では弱者と決めつけられがちな女性であり、アンティル諸島生まれの非白人でもある彼女の成功ぶりに、社会もとてもポジティブな印象を持っています。もともとメディアにもすごく注目を浴びていた彼女ですが、その活躍ぶりは今年になってさらに認められ、PGWの開催に合わせ、フランス政府からレジオン・ドヌール(フランスで最高の名誉とされる勲章。文化・軍事面での功労者に与えられる)が贈られました。
彼女は宇宙航空研究開発機構のエンジニアからキャリアをスタート。ゲームのプログラムに関わるまで、大学も含めてほぼひとりで男性に囲まれ続けた女性ですが、壇上で彼女は笑いながら「(その状況は)嫌いじゃなかった。むしろユニークであることが時に嬉しかったです」と強く語り、1980年代的なハードボイルドさを感じさせてくれました。
バトルロイヤル、YouTuber、そして業界の女性活動報告など今年もいろいろあったPGWですが、来場者数は31万6000人で過去最大数。ゲーム好きなフランス人は相変わらず多かったということです! E3とも違って「家族揃ってゲームで遊ぶ環境を作りたい」という主催者の意思はトレンドと各ブースの方向性を見る限り、ちゃんと伝わりました。
我が家で言えばいちばん楽しみそうなのは中学生の次男。それだけに……オールドコアゲーマーとしては……いいや愚痴るまい。
一部のフランス人は冴羽獠がどんな人物だったかを忘れている
蛇足ですが、バンナムさんの仕事を断った僕がそのとき何をしていたかという話。
PGWの会期中、じつはアメコミ・アメポップ文化のキングオブイベント、ComiComのパリ版(通称パリ・コミコン)も同時に行われていたのです。地方から来たオタクなファンたちは、パリに一泊二日で規模の大きなオタクイベントふたつに行けて、嬉しいことだったかもしれません……が、ゲームやエンタメの業界で働いてる自分のような人物にとっては地獄のスケジュールとなりました。今回は運良くゲーム関係の仕事は少なめでしたが、コミコンのほうで責任の重さがメガトン級の任務を与えられていたのです。それは『キャッツ・アイ』や『シティーハンター』の作者として有名な北条司先生ご夫妻の同時通訳という仕事でした。
ちょっとさかのぼって説明したいと思います。
皆さん、『世界の果てまでヒャッハー!』という映画はご存知ですか? フランスでユーモアの新星と呼ばれるフィリップ・ラショー氏が手掛ける人気のコメディーシリーズです。彼は子どものころ、フランスのテレビで放送された日本のアニメが大好きで、セレブな大人になったら大好きな『シティーハンター』の実写映画を撮りたいとずっと願っていたといいます。
実際にセレブとなった彼は一年半頑張ってシナリオを書き、原作者の北条司先生に会って認められ、完全なフランス製の『シティーハンター』実写映画を撮りました。これは2019年2月6日にフランスで公開予定。流通であるソニーピクチャーズフランスが、今回のパリ・コミコンでポスターの初公開とプロモーションイベントを催して話題にしたかったわけです。
そこで、大スターではありますがラショー氏だけのイベントではもったいないので、せっかくだからとパリ・コミコンに北条先生も招待し、おふたりの対談が行われたわけです。
僕に与えられた今回の任務は、ただの通訳だけではなく、その前に編集中の未完成なラッシュを北条先生ご夫妻やスタッフの方と一緒に見て、実況的にダジャレやジョーク、重要なセリフを説明したり、ラショー氏やプロデューサーたちの意見を伝えたりという、ちょっと変わったものでした。
北条先生らは、フィルム中で完全に再現されていた主人公の住むビルに「おおお」と感心。視聴後には、実写になるときは奥さんが原作に忠実かを気にされるが、この作品には笑ったり感動したりしていたので、これはもう認めるしかない、というようなお話をされていました。
そしてコミコンそのものでは取材陣を前に普通に通訳をしましたが、これがまた変わったものでした。アニメやマンガ、ゲームのインタビューの場合、短くともメディアごとに30分程度は確保して進行します。
僕もこれに慣れていましたが、映画業界のインタビューは、カメラを固定してその前で6分ごとにメディアがつぎつぎと入れ替わり、終わると撮った映像をメモリーカードで渡して、またつぎに入れ替わるという目まぐるしいものでした。その驚異的なペースによるプレッシャーのせいか、なんだかハイになり、当日はペースに追いつけていましたが、次の日は反動で、頭の回転がちょっと鈍くなっていたかもしれません。
コミコンの取材中でもっとも印象に残った北條先生のひと言は「ラショー氏が初めて日本までシナリオを持って来てくれたとき、すごく悔しかったんです。詳しいことは何も言えませんが、見せられたストーリーのネタを考えなかった自分が悔しくて。冴羽最大最悪の危機と言えます」というもの。期待が高まるでしょう?
ともあれ、やっぱり北條先生とラショー氏という、偉大なクリエイターふたりのあいだにいながらフランスと日本の架け橋をするという役割は本当に楽しかったです。映画も面白かったし、SNSでちょっとシェアしてみたらすごい勢いでRTされました。
それこそ日本でもフランス製の実写映画『シティーハンター』は気にされているようですね。
https://twitter.com/Goldengreg/status/1056866184891695104?ref_src=twsrc%5Etfw
面白かったのは一部のフランスのファンたちがすごく批判的な反応をしたことです。彼らは『シティーハンター』のカッコいい部分しか覚えておらず、映画の予告編を観て「あんな下品な獠はありえん!」と叫んでいましたが、原作では性器でドアを壊すほどの主人公だったことを忘れているのでしょう。
じつは正直に言うと僕も企画が発表されたときは不安でしたが、観せていただいたものは面白かったです。内容などについてはフランスで一般公開されたらまた細かく話せるかと思いますが、いつかぜひ日本でも公開してほしいですね。
【あわせて読みたい】
「ゲームショウにコンパニオンがいたころが懐かしい」と言うだけで欧米ではフルボッコにされる──フランス人ライターから見た東京ゲームショウこの記事を書いたグレグさんの東京ゲームショウレポートも合わせてお楽しみください。近年の東京ゲームショウの会場に入ると、欧米人はあるショックを受けるといいます。そのショックとは?