株式会社ポケモンは、2月27日(木)の記念日「Pokémon Day」にあわせて、今後登場予定のものを含めた商品・サービスの情報番組「Pokémon Presents」を同日23時から配信すると発表した。
あわせて、同日0時公開の記念アニメーション作品『カイリューとゆうびんやさん』について、予告映像と場面写真、および監督・脚本インタビュー情報も公開されている。
「Pokémon Presents」は、『ポケットモンスター』シリーズのゲーム・アプリ情報をはじめとした商品・サービスの最新情報を伝える番組。1996年2月27日(火)発売の『ポケットモンスター 赤・緑』になぞらえて、日本記念日協会から認定を受けた例年2月27日の「Pokémon Day」に配信されている。
2024年の「Pokémon Day」を記念した放送では、ゲーム最新作『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』や『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)』のサービス開始時期が発表された。
一方、今回の「Pokémon Day」にあわせた記念アニメーション作品『カイリューとゆうびんやさん』は、郵便配達員のカイリューに憧れる少女「ハナ」が、ポケモンたちとともにあて先のない手紙の差出人を探す冒険に出る14分間の作品となっている。
制作は『君の名は。』や『すずめの戸締まり』などの作品を手がけてきたコミックス・ウェーブ・フィルムが担当。監督はアニメ『BanG Dream! It’s MyGO!!!!!』エンディング曲のMVも手がけたスタジオ・レモンの木村拓氏が手がけているという。
今回の発表に際して、インタビューに答えた木村監督は「29周年記念という事で、なるべく様々なシリーズ作品のポケモンを登場させてもらった。物語の構成的にも、パルデア地方から段々シリーズを遡っていくような工夫を施している」とたくさん収録された小ネタのひとつを明かしている。
また、脚本担当の七健太郎氏も、カイオーガが登場するシーンについて「ビジュアル的に鮮烈で良いなと思ったので、物語の中でとくにテンションが上がる部分に入れた。木村監督に凄く良い演出を付けていただいたので、視聴者の方々に楽しんでもらえたら嬉しい」と語ったようだ。
以下、プレスリリースの全文を掲載しています
Pokémon Day2025 記念アニメーション速報第 3 弾!カイリューの大迫力の飛行シーンが公開!カイオーガの跳躍する姿も!『カイリューとゆうびんやさん』圧巻の予告映像&場面写真を初公開!そして、木村拓監督&脚本・七健太郎さんへのインタビューも初解禁!さらに、次回の「Pokémon Presents(ポケモンプレゼンツ)」が「Pokémon Day」当日の 2 月 27(木)23 時より放映決定!
株式会社ポケモン(本社:東京都港区代表取締役社⻑:⽯原恒和)は、『君の名は。』『天気の子』『すずめの戸締まり』などの作品を手掛けたアニメーションスタジオ「コミックス・ウェーブ・フィルム」とタッグを組み、「記念すべき日」をテーマとした Pokémon Day(ポケモンデー)2025 記念アニメーション『カイリューとゆうびんやさん』を、2月 27 日(木)0時(予定)よりポケモン公式 YouTube チャンネルにて公開いたします。この度、ついに配信開始 1 週間前となり、大きな注目を集める『カイリューとゆうびんやさん』の予告映像とカイリュー、カイオーガ、ホゲータ、イッカネズミ(4ひきかぞく)、ウミトリオやウミディグダなど、劇中に登場するポケモンたちの場面写真が併せて初公開となりました。
「Pokémon Day(ポケモンデー)」とは
1996 年 2 月 27 日(火)に発売された、ポケモン最初のゲームソフト『ポケットモンスター赤・緑』。
ポケモンを応援してくださるすべての方への感謝の気持ちを込めて、ポケモンの始まりの日である 2 月 27 日を、「Pokémon Day」として定め、日本記念日協会から認定を受けました。
『カイリューとゆうびんやさん』は、郵便配達員のカイリューに憧れる少女ハナが、宛先のない手紙を見つけ、ポケモンたちといっしょに差出人を探す冒険に出ます。また、郵便局で人間と共に働くポケモンや、野生に暮らすポケモン、人間のパートナーとして暮らすポケモンなど、ファンにはたまらない描写を、日本を代表すると名高いアニメーション制作会社「コミックス・ウェーブ・フィルム」と新進気鋭の監督・木村拓さん(スタジオ・レモン)が手掛け、圧巻のクオリティで制作されたアニメーション作品です。
さらに、次回の「Pokémon Presents(ポケモンプレゼンツ)」が「Pokémon Day」当日の 2 月 27(木)、日本時間 23 時よりポケモン公式 YouTube チャンネル、その他 SNS にて配信することが決定しました。Pokémon に関する様々な最新情報を今年もボリューム盛り沢山でファンの皆様にお届けする予定です。
「Pokémon Presents(ポケモンプレゼンツ)」とは
ポケモンのビデオゲームソフトやアプリをはじめ、今後登場予定のものも含めた商品・サービスの最新情報を、ポケモン公式 YouTube チャンネルやその他 SNS にてお届けする映像コンテンツです。
次回の「Pokémon Presents」は「Pokémon Day」当日の 2025 年 2 月 27 日(木)日本時間 23 時に配信します。最新情報をお楽しみに!
■カイリューの飛行シーンに加えて、様々なポケモンたちが登場!
豪華制作陣による「Pokémon Day(ポケモンデー)2025 記念アニメーション」として、先日情報が解禁された本作の、ファン待望である予告映像が初解禁となりました。今作の見どころでもあるカイリューの大迫力の飛行シーンは本作への期待を高めるポケモン好き必見の映像となっています!
そして様々なポケモンたちの場面写真も初解禁。喜怒哀楽を表情豊かに表現するハナ、そして、ハナの肩に乗り手紙をくわえるホゲータ、4 ひきかぞくのイッカネズミが手紙を渡す様子、海辺で戯れるウミディグダやウミトリオ、夕日を背景にハナに抱き着かれる郵便配達員のカイリュー、さらには伝説のポケモン・カイオーガの迫力満点&躍動感満載な姿も。
予告映像や場面写真に登場するポケモンたちのほかにも、さまざまなシーンでポケモンたちが登場します。どのポケモンが登場するのか探してみるのも楽しみのひとつになること間違いなしです。
※予告映像は、2 月 21 日(金)にポケモン公式 YouTube チャンネルでも公開予定です。
★本作の製作を手掛けた、木村拓監督&脚本を担当した七健太郎さんへインタビューを実施★
本作を手掛けた木村拓監督&脚本を担当した七健太郎さんへのインタビューを実施。
知られざる制作の裏側と本作にかけた意気込み、そして、ポケモンへの深い愛が伝わるインタビューとなりました。
★2025 年 2 月 27 日の「Pokémon Day」にあわせて本作が公開されます。
今回作品に携わることが決まった際の心境を教えてください。
木村監督:私が今年で 30 歳(※取材 2024 年末当時)なので 29 周年のポケモンとはほとんど同世代です。小さい頃から身近に感じていたポケモンにお仕事で関われると聞いたときは、嬉しい驚きと同時に「本当に自分がやるのか」と半信半疑でした。また、最初にお話しをいただいたときはもう少し小規模な企画だったんですが、練り上げるにつれてどんどん企画が膨らんでいき、 Pokémon Day の目玉になるような作品になっていって。最初は緊張やプレッシャーもありましたが、スタッフの皆さんが良い映像にしていってくれたので、ワクワクが勝っていったなと思っています。
七さん:私は 90 年生まれで『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたのは 6 歳くらいの時でした。なので、自分にとってポケモンは子供の頃からそばにいる友達みたいな感覚だったため、「子供のころからの友達と大人になって一緒に仕事ができるなんて、こんなに光栄なことはない!」という気持ちでした。
★「ポケモン」を題材にしたアニメーション作品を制作するにあたり、おふたりがこだわった点はそれぞれどのポイントになりますか。
木村監督:今回”2 種類のポケモン”をしっかり描きたいと思いました。まず 1 つは郵便局で人間と良い関係性を持って働くポケモン。もう 1 つは、自然や群れの中で生き生きと暮らしている野生のポケモンたち。その数が多くアニメーションで描くのは一苦労なのですが、その大変さから逃げることなく、しっかりと描きました。
七さん:ポケモンたちが存在する豊かさや喜びに満ちた作品にしたいと思ったので、「ポケモンがいる世界っていいな」という気持ちを脚本に落とし込んでいきました。また、我々のコミックス・ウェーブ・フィルムというスタジオが風景や世界の描き方に定評をいただいているので、その強みを生かしてポケモンの世界の美しさを表現できるような物語にしようと意識しました。
★一番見どころだと思うシーン、注目してほしいシーンはどこですか?その理由も教えてください。
木村監督:全部と言ってしまえば全部なんですが(笑)、やっぱりカイリューの飛行シーンは外せないです。その中でもとくに、カイオーガが出てくるシーンがあるのですが、参加する段階で「伝説のポケモンを登場させても良い」と聞いたので、カイオーガなど描いたイメージボードを提出したところ、七さんが脚本の中に入れ込んでくれたので、気合を入れて描きました。カイオーガには“あめふらし”という特性もあるのですが、コミックス・ウェーブ・フィルムさんが描く雨の描写など含めて綺麗なシーンになっているので、注目して見てほしいです。
七さん:カイオーガのシーンは、木村監督のイメージボードがとてもビジュアル的に鮮烈で良いなと思ったので、物語の中でとくにテンションが上がる部分に入れたのですが、これまた木村監督に凄く良い演出を付けていただいたので、視聴者の方々に楽しんでもらえたら嬉しいです。
また、今作は世界的に活躍されている Evan Call さんに音楽を担当していただき、劇中曲にも力が入っています。木村監督が Evan Call さんと打ち合わせしたときに、洋画のような雰囲気を感じられる音楽にしたいとお伝えしたところ、まさにこれぞ!というようなぴったりな音楽を作っていただけました。suis さんの歌唱も素晴らしくて、音楽が作品の魅力を 10 倍、100 倍にもしてくれたと感じているので、アニメーションとあわせて注目してほしいです。
★ポケモンを愛するファンの皆様にメッセージをお願いします。
木村監督:今回 29 周年記念という事で、なるべく様々なシリーズ作品のポケモンを登場させてもらいました。物語の構成的にも、パルデア地方から段々シリーズを遡っていくような工夫を施しています。その為、どのシリーズ作品でポケモンと触れ合った人でも楽しんでいただける、29 周年にふさわしい作品になっていると思います。小ネタなども沢山用意しているので何回でも見ていただけたらなと思っています。
七さん:私もポケモンを愛するファンの一人として「こういうポケモンを見たかった」と思えるような作品にしたつもりなので、ポケモンファンの方々に楽しく見てもらえたらすごく嬉しいです。また、短編ではありますが、スタッフ一同、映画のような見応えのある作品を目指して作りました。小さな画面だけでは伝わり切らない、スクリーンでの鑑賞に堪えうる迫力あるシーンもあるので、できれば大画面で見てもらいたいです。もし映画館で見てみたいと思ってもらえる方がいましたら、ぜひ株式会社ポケモンさんにメッセージをお寄せください!(笑)
※インタビュー一部抜粋。全インタビュー内容は別紙をご参照ください。
クレジット
<主題歌>
アニメ『カイリューとゆうびんやさん』主題歌「紙ひこうき」 suis from ヨルシカ×Evan Call
<スタッフ>
監督・絵コンテ:木村拓(スタジオ・レモン)
脚本・構成:七健太郎
キャラクター原案:土海明日香
キャラクターデザイン・作画監督:あおきまほ
美術監督:渡邉丞
音楽:Evan Call
アニメーション制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémon は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
プロフィール
【コミックス・ウェーブ・フィルム】
コミックス・ウェーブ・フィルムは、作家マネージメントに始まり、アニメーション映画の製作・制作・劇場配給・パッケージ販売、海外セールスまでを一気通貫で行っております。全てのパートを少数精鋭で固めることで、強い作家性とともに後世に残る作品創りを目指しています。心ある作家と一緒に、心に残る作品を作って、世界中の人々に届けることを願い、日々奮闘しています。
■コミックス・ウェーブ・フィルム公式 WEB サイト:https://www.cwfilms.jp/
【suis from ヨルシカ】
2017 年より活動を開始したバンド「ヨルシカ」のボーカルを担当。
透明感ある歌声と楽曲に合わせて変化する表現力は各方面から高い評価をえており、ヨルシカの活動のみならず、映画の主題歌やナレーションなど、ソロとしての活動も幅広く行っている。
【Evan Call】
バークリー音楽大学でフィルムスコアリングを学び、2012 年より日本で作曲活動を開始。
映像音楽を中心に、ボーカルソングへの楽曲提供、作詞、歌唱など、多岐にわたる分野で活躍している。
主な担当作品には、NHK 大河ドラマ『鎌倉殿の 13 人』、アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『わたしの幸せな結婚』『葬送のフリーレン』などがある。
株式会社ポケモンについて
ポケモンのブランドマネジメントを目的として設立。現在では、原点となる「ゲーム」をはじめとして、「カードゲーム」「TV アニメや映画などの映像作品」「グッズ」「タイアッププロモーション」「イベント」「直営店舗であるポケモンセンター」などを展開し、それらすべてをプロデュースしております。
©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémon は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。