いま読まれている記事

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開。音ゲー専門ライターの知見と温かみのある手描きグラフィックで綴られる少女たちの青春

article-thumbnail-2508272k

インディーゲーム制作チームのヨアケラボは8月27日、“2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む”テキストアドベンチャーゲーム『夜の名前』のSteamストアページと第1弾ティザーPVを公開した。

本作は2026年下半期にリリースされる予定だ。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_001

『夜の名前』は、ある地方都市のゲームセンターでともにアーケード音楽ゲームを遊び、やがて離ればなれとなった主人公「キリエ」とゲーセン友達の「チエ」が再会し、2000年のゲームセンターで起きた出来事を回想していくテキストアドベンチャーゲームである。

作中ではゲームセンターに置かれていたコミュニケーションノートで当時の書き込みを読み、さまざまな書き手たちの感情に触れることで当時の音楽ゲームと周辺文化をふたりの女子による青春の1ページとともに楽しめる。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_002

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_003

本作を手がけるヨアケラボは、「“平成メンヘラ文学”ビジュアルノベル」として公開されたフリーゲーム『少女の亡国』の作者・矢澤豆太郎氏と、音楽ゲームおよび周辺文化を専門とするライターの市村圭氏がメインスタッフを務める制作チームだ。

また、本作では著名なアーケード音楽ゲームで収録楽曲の制作に携わっていた“.THi”こと竹安弘氏も参加。シーンや感情とリンクするBGMを書き下ろしているという。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_004

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_005

以下、プレスリリースの全文を掲載しています


2000年のアーケード音ゲー文化を読むテキストADV 『夜の名前』ストアページを公開

インディーゲーム制作チームのヨアケラボは本日2025年8月27日、新作テキストADV『夜の名前』のSteamストアページを公開し、同時に第1弾ティザーPVの配信を開始したことをお知らせいたします。

Steamストアページ
https://store.steampowered.com/app/3737500/_/

第1弾ティザーPV
https://www.youtube.com/watch?v=UGu9OgfR8KM

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_006

■ゲームの概要

全然違うわたしたち、同じ場所で、同じものに夢中になっていたあの頃━━

『夜の名前』は、2000年のアーケード音楽ゲーム文化を「読む」テキストADVです。主人公はかつてゲームセンターで発生したある出来事の真相を明らかにするために、10年ぶりに再会したゲーセン友達と一緒に当時を回想して、二人の間にあった切ない感情のすれ違いを解いてゆくことになります。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_007

■3つの特徴

1.女子二人の感情を巡る、2000年のゲームセンターを舞台としたシナリオ

音ゲー及びその周辺文化を専門として活動するライター、市村圭がシナリオを担当。的確な時代考証を基盤として、平成中期のゲームセンターを舞台とした、女子二人による淡い青春話を楽しめます。

2.ノスタルジックかつ温かみのある手描きのグラフィック

”平成メンヘラ文学”ビジュアルノベル『少女の亡国』の矢澤豆太郎が描くノスタルジックなグラフィック。2000年と2010年それぞれ異なるテイストで描写された、平成中期/後期の地方都市の片隅で繰り広げられる物語を味わうことができます。

3.音ゲー文化のレジェンドが書き下ろした贅沢なBGM

アーケード音ゲーの始祖とされるDJシミュレーションゲームでサウンドプロデューサーを担当した「.THi」こと竹安弘がBGMを書き下ろし。音ゲー文化の音楽的基盤を構築したレジェンドによる上質な楽曲がシーンや感情とリンクすることで、心を揺さぶる物語体験を享受できます。

■ストーリー

2000年、ある地方都市のゲームセンターでアーケード音楽ゲームを遊んでいた高校3年生のキリエと、ゲーセン友達のチエ。やがて離ればなれとなった二人はそれぞれの人生を歩み、2010年に久方ぶりの再会を果たしました。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_008

キリエはチエと一緒に、かつての出来事を回想します。あのとき彼女たちのホームを訪れた凄腕プレイヤーは、なぜ突如として現れ、そしてなぜ消えたのか。いま目の前にいる友達は、10 年前にいったい何をしでかしたのか。

あなたは主人公であるキリエの目線を借り、2000年のゲームセンターで起きた出来事を回想することになります。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_009

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_010

回想の鍵となるのは、ゲームセンターのコミュニケーションノートです。プレイヤーは主人公たちと共に当時の書き込みを読み、書き手たちの生々しい感性や感情たちに出会うことで、平成中期のゲームセンター文化を垣間見ることができます。

時代考証に基づいた描写を通して、当時の音楽ゲームとその周辺文化を「読んで楽しむ」ゲームです。

「2000年のアーケード音楽ゲーム文化を読む」ゲーム『夜の名前』のSteamストアページが公開_011

■スペック

ゲームタイトル:夜の名前
ジャンル:テキストADV
開発・パブリッシャー:ヨアケラボ
プラットフォーム:Steam
ストアページURL:https://store.steampowered.com/app/3737500/_/
第1弾ティザーPV URL:https://www.youtube.com/watch?v=UGu9OgfR8KM
価格:未定
発売日:2026年下半期予定

■メインスタッフ

制作:ヨアケラボ
プロデュース/ディレクション/デザイン/グラフィック/プログラミング:矢澤豆太郎(http s://x.com/yzw_mmtr)
シナリオ:市村圭(https://x.com/kei_conv

■協力

ロゴデザイン:海野紬
楽曲提供:.THi(竹安弘)


ライター
2019年11月に電ファミへ加入。小学生の時に『ラグナロクオンライン』に出会ったことがきっかけでオンラインゲームにのめり込む。コミュニケーション手段としてのゲームを追い続けている。好きなゲームは『アクトレイザー』『新・世界樹の迷宮2』『GTFO』など。
Twitter:@fuyunoyozakura

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧