米Google社は11月20日、Androidの「Quick Share」がiOSの「AirDrop」に対応したことを発表。これにより「AndroidとiPhone、異なるOSやデバイス同士のデータ共有」がデフォルトで可能になった。
本機能はGoogle Pixel 10シリーズで展開。他の機種にも実装されるかは記事執筆時点で明かされていないものの、今回の発表に関しては「多くのデバイスへの展開に向けた取り組みの第一歩に過ぎない」としている。
両機能の連携の様子はAndroid公式X上で公開されており、動画で操作方法を確認可能だ。
Sharing moments shouldn’t depend on the phone you have. Starting today with the Pixel 10 family, Quick Share now works with AirDrop, making secure file transfers between Android phones and iPhones more seamless. This builds on our commitment to cross-OS compatibility to bridge… pic.twitter.com/iNdZfjCYQ7
— Android (@Android) November 20, 2025
「Quick Share」と「AirDrop」は、異なるデバイス間で写真や書類などのコンテンツを共有(送受信)できる機能。アプリを別途で追加せずとも、ユーザー間でデータを送り合うことができるため重宝されている。
一方、それぞれで互換性がなく、AndroidユーザーとiOSユーザー間でやり取りすることには壁が存在していた。今回、その課題を解決する第一歩を踏み出した形だ。

米Google社によると、もっとも重要なのは同機能がセキュリティを最優先に設計されていること。
専門家や大手会社がテストを行ったため、強力な保護機能が実装されており、安心してデータをデバイス間で共有できるという。
相互連携するには、AirDrop側の受信設定を「すべての人(10分間のみ)」に設定する必要はあるが、ぜひ活用してみよう。
