いま読まれている記事

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの

article-thumbnail-170731

1

2

3

 前回更新の前編に引き続き、シミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』(以下、『スパロボ』)シリーズのプロデューサーである寺田貴信氏と、ビジュアルノベル『Fate/stay night』やスマホアプリ『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)のシナリオを執筆した、TYPE-MOONの奈須きのこ氏との対談の後編をお楽しみいただきたい。

【寺田P×奈須きのこ:対談】決戦!『スパロボ』VS『Fate』――と思いきや、奈須きのこのスパロボ愛が炸裂して、寺田Pから濃ゆい制作秘話が聞けちゃった!

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_001

 奈須氏が『スパロボ』の熱心なファンということでスタートしたこの対談では、『スパロボ』シリーズの誕生秘話から奈須氏のアニメ遍歴まで、多彩な話題が飛び出した。その会話の中で明らかになったのは、スター級の版権キャラクターが集結する『スパロボ』のシナリオを、どのようにまとめ上げていくかという方法論だ。

 それに続く後編は、今度は寺田氏のほうから奈須氏に対して、『Fate』シリーズの制作手法に迫る質問が行われたところからスタートする。歴史・伝説上で実在する英雄たちに、「サーヴァント」としての新たな個性を与える際の手法とは?

聞き手/TAITAI
文/伊藤誠之介
カメラマン/増田雄介


『Fate』の英霊は、伝説の短い記述を「拡大解釈」する楽しさから生まれる

寺田貴信氏(以下、寺田氏):
 僕は『帝都物語』【※】という作品が好きなんですけど、あれもオリジナルのキャラクターと実在の人物を巧みに融合させて、「幸田露伴先生は魔物と戦っていたんだ」みたいな錯覚を与えるような作品になっていて。『西遊記』もそうなんですけど、実在の人物をフィクションに潜り込ませて話を動かすというのは、現実世界の人物をきちんと調べていないとできないですよね。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_002
※『帝都物語』……荒俣宏氏による伝奇小説。帝都東京の破壊を目論む謎の軍人・加藤保憲と、その野望を阻止しようとする人々との攻防を描く。霊能者や巫女、風水師などの架空の人物とともに、渋沢栄一、幸田露伴、寺田寅彦をはじめとする実在の人物も多数登場し、物語上で重要な役割を担っている。
(画像は角川書店公式サイトより)

  ロボットものならアニメを全話見て、資料を調べればいいんですけど。でも実在している歴史上の人物というのは、特に時代が新しい人だと、イメージが違うといった部分も出てくると思うんです。おっしゃられた『魔界転生』もそうですけど、その手の実在の人物がフィクションに紛れ込むお話は、面白いし好きだけど、自分では難しいですね。

――奈須さんが、どんなふうに『Fate』を制作されてきたのかは聞いてみたいですね。

奈須きのこ氏(以下、奈須氏):
 『Fate』は伝奇小説をゲームにしたものだったので……。『帝都物語』もそうですけど、1980年代の伝奇小説は「現実の歴史の陰にこんなことがあったんだよ」というIFを楽しむものなんですね。なので必然的に、現実の事件に即した物語になるんです。
 2000年代以降の伝奇小説ではそのムードは希薄なんですけど、『Fate』の原案はギリギリその年代に作られたものなので、現代社会のIFものになっているし、英霊に関しても過去の歴史を踏まえたものになっています。ユーザーさんに求める知識量も、神話マニア、偉人マニアの人たちに刺さるように作られているんです。

 ただ最近は、「アーサー王って誰ですか?」という質問もあったりして……。

寺田氏:
 あっ、そうなんですね。

奈須氏:
 それぐらい、今のユーザーさんの基礎知識のあり方が変化しているんです。僕らは気付いていないまま、古いフォーマットで作っていたんだなあって。

――アーサー王伝説のことは知らないんだけど、『Fate』でまずセイバーのことが好きになって、そこからアーサー王に興味を持って調べたりする人もいると思うのですが? 

奈須氏:
 アーサー王はまだギリギリ、聞いたことがあると思うんですよね。マイナーな英霊になると、「誰これ?」っていうところから調べてみて「こういう伝説があるんだ」、「この伝説を拡大解釈して、こんなふうに扱っているんだ」というのを楽しんでもらえればと思っています。

寺田氏:
 リアリティが違いますからね。世界史の勉強になるし。こんな偉人さんがいるわけが……えっ、いるんだ! って(笑)。

奈須氏:
 マジメに勉強すると面白いですからね。過去の偉人はホントにスゴいですよ。「あなたたちはマンガのキャラですか!?」って思うようなエピソードがゴロゴロありますから。

 『FGO』に取りかかる以前は、全部で14人の英霊を出そうと思ったら14人分の資料をそれぞれ2冊ぐらい買ってきて、それを調べれば良かったんです。ところが『FGO』では、英霊の数が150人以上に増えたので、「あぁ、これは世界史になる」って。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_003
『Fate/Grand Order』

 さすがに1人では手に負えないので、信頼できるライターさんたちに声をかけて、「1年間みんなで勉強しような」って、大量の本を買い込んでもらいました。そんなふうにシッチャカメッチャカで始めたんですけど、おかげで歴史上の人物に対する理解が深まって、それをシナリオにフィードバックできたのは良かったですね。

寺田氏:
 『スパロボ』もやっぱり、原作にフィードバックというか恩返ししたいというのがあるんです。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_004

 以前、『スパロボ』オリジナルのマジンガーとしてマジンカイザーを登場させたら、おかげさまで人気が出て、それがアニメになったんですけど、そういった形が理想かなと。でも『Fate』の場合は、勉強になるのがスゴいですよね。 

『Fate』の根底にあるゲーム要素は、『スパロボ』の精神コマンドから影響を受けた

寺田氏:
 英雄を選ぶ根拠というか、選択基準はあるんですか? 

奈須氏:
 初期の『Fate』はストーリーありきだったので、このストーリーを表現するためには、こういう英霊がちょうどいいだろうという基準で選んでいました。ただ、最近はもう出し尽くしてしまっているので、「まだ使っていない英霊はいないか?」という感じで探しているんですけど。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_005
『FGO』のサーヴァントのひとり、スカサハ
(画像はFate/Grand Order 7週連続TV-CM 第5弾 ランサー編より)

 まずは多くの人に知られている有名どころの英霊。有名ではないけど絵にしたら映える英霊。それからストーリープロットに適合する英霊と、だいたいこの3パターンですね。
 たまにあるのが、絵師さんの方から「描いてみた!」って、ある日突然送られてくるんですよ、ぜんぜん頼んでもいない英霊のイラストが。しかも超出来が良い。それなら作品に出してみようと、正式にお願いするっていう。そういうこともあります。

寺田氏:
 『スパロボ』もたまにありますね。「この作品を出しましょうよ」「いや版権元様との調整が必要なので」「それならなんとかします」って、ホントになんとかしてくれたりとか。
 じつは「カンタム・ロボ【※1】を『スパロボ』に出してくれ」という要望は、中島かずきさんからかなり前にいただいていたんですよ。「僕が(臼井儀人)先生を説得するから」【※2】って。

 スマホの『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』【※3】という作品があるんですけど、15年前の自分に「あしゅら男爵としんちゃんが『スパロボ』で会話してるんだ」って教えたら、「どこのコラ映像だ!」って言うと思いますよ(笑)。 

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_006
※3 スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)……2015年よりiOS/Androidで配信されている、スマートフォン専用アプリ。カンタム・ロボが2016年4月限定のイベントながら、野原しんのすけ一家と共に、まさかの『スパロボ』参戦を果たした。『X-Ω』ではこのほかにも、『アイドルマスター XENOGLOSSIA』『ゴジラ対エヴァンゲリオン』『サクラ大戦』など、従来の『スパロボ』の枠を超えた作品の参戦も実現している。

※1 カンタム・ロボ
アニメ『クレヨンしんちゃん』の劇中世界で放送されているロボットアニメ『超電導カンタム・ロボ』の主人公メカ。

※2
脚本家の中島かずき氏は、かつて双葉社の編集者だった当時、『クレヨンしんちゃん』の作者である臼井儀人氏を担当していた。

 本編の『スパロボ』で話をガチに組み込むのは、正直厳しいでしょうけど、『X-Ω』はシチュエーションだけを切り取ってくる形なので。『恐竜戦隊ジュウレンジャー』【※】もそうですけど、「この作品が『スパロボ』に出るのはどうなの?」という壁を、原作サイドの方々のご理解を得た上で『X-Ω』で崩していってます。

※恐竜戦隊ジュウレンジャー
1992年から1993年にかけて放映された、東映制作の特撮テレビドラマ。スーパー戦隊シリーズ第16作にあたる。『スーパーロボット大戦X-Ω』にてスーパーロボット大戦シリーズに初参戦を果たす。

――『Fate』のキャラクターには人物造形だけではなくて、パラメータが決められていて、装備アイテムとしての宝具があって、というふうに、ゲーム的な設定も用意されていますよね。それこそ『スパロボ』的な、というと語弊があるかもしれませんが。

奈須氏:
 過去の多くの英雄を甦らせるというのは『魔界転生』から始まっているものですが、こういった作品は、じつはたくさんあるんですよ。その中で『Fate』がなぜウケたかというと、根底にあるのがゲーム的な部分だからだと思うんです。
 自分はRPGが好きだったので、ただ単純に過去の英雄が甦るだけではつまらないから、ゲーム的な縛りがほしいと。それで7つのクラスがあるし、パラメータもあるし、相性や宝具の問題もあるし。これらはすべて、リスクとリターンをきちんと振り分けた、ゲームのユニット的な扱いなんです。じつはそこが、『Fate』が成功した一番の理由だったんじゃないのかなと。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_007
『第4次スーパーロボット大戦』

 『第4次スーパーロボット大戦』を初めてプレイして感銘を受けたのが、精神コマンドなんです。そのキャラがどの精神コマンドを持っているかということだけで、キャラクターの性格と個性を見事に表しているんですよ。このキャラクターは「愛」を持っていて当然だよね、このキャラクターはやっぱり「気合」を持っているよねって、めちゃくちゃ上手い表現だった。ゲームシステム的にも有能で、キャラクター表現にも繋がっている。
 精神コマンドのように、共通フォーマットのルールだけでそのキャラクターの人間性を表すというのが、自分の中ではすごく革新的で。この感覚をいろんなもので使っていけばいいんだと。『スパロボ』に影響された部分は多いのですが、もしかするとこれが一番大きいのかも。

――なるほど、パラメータの考え方には『スパロボ』の影響があるんですね。ところで精神コマンドというのは、どのように誕生したのですか?

寺田氏:
 もともとはRPGの魔法ですよね。とはいえ、兜甲児(かぶとこうじ)に炎の魔法とかを使わせるわけにはいかないので、それを精神の名前にしたわけで。

 精神コマンドはそのキャラクターの精神を表すものですけど、ロボットアニメの主人公ってだいたい「熱血」じゃないですか(笑)。全員が「熱血」だとさすがにアレなので、この人は「魂」かな? とか、ゲーム的な調整はやっぱり入ってしまうんですよ。キャラクターの性格を表現するという意味では、昔のほうが徹底してましたね。使えない精神コマンドをわざと入れたりしてましたから。『新機動戦記ガンダムW』【※】の主人公ヒイロが「自爆」を持っているとか。そんなの普通は使わないでしょう(笑)。

【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの_008

 ただ、最近はいろんな精神コマンドが出てきているんですけど、個人的には精神コマンドの種類は30個ぐらいに留めておいて、その中から四苦八苦して当てはめるのがいいと思うんですけどね。

※新機動戦記ガンダムW
1995年〜1996年に放映されたテレビアニメ。富野由悠季原作の『ガンダム』シリーズのひとつ。本作では、主人公のヒイロ・ユイをはじめとして、主要な登場人物全員が美少年設定で、女性を中心に大きな人気を博した。

奈須氏:
 そのキャラ専用の精神コマンドを作っていっちゃうと、「1つの世界」の中でやりくりしているところからズレていっちゃうんですよね。『Fate』でもクラスごとのスキルが決まっているんですけど、どうしてもそれに当てはまらない能力のサーヴァントが出てきて、「じゃあ、オリジナルのスキルを作ろうか」となるんですけど。
 でもそうなると、今度はオリジナルのスキルばかりになってしまって、1つのフォーマットで語る意味がなくなってくるんです。みんな同じ材料でがんばっているから、ゲームとして面白いのであって。

寺田氏:
 そこはジレンマなんですけど、『トップをねらえ!』【※】みたいに「奇跡」が原作で強調されていると、これは奇跡というキーワードを入れないとダメだな、という場合もあるので。

※『トップをねらえ!』
1988〜1989年にオリジナル・ビデオ・アニメとして発売。庵野秀明氏の初監督作品。マシーン兵器のパイロットを目指すヒロイン、タカヤ・ノリコの成長を描いた、スポ根アニメのパロディ作品としてスタートするが、物語の後半では宇宙怪獣軍団と人類との決戦が繰り広げられる、圧倒的スケールのSFドラマへと変貌する。ノリコの「奇跡は起きます、起こしてみせます!」というセリフは、以後の庵野監督作品である『ふしぎの海のナディア』や『新世紀エヴァンゲリオン』にも引き継がれる。

 とはいえ、「熱血」を持たせないとゲーム的にはツラいけど、このキャラの性格では絶対に「熱血」は持たせられない、みたいなこだわりは必要ですよね。ある程度の縛りというのが、ゲームには絶対に必要なので。

1

2

3

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年3月29日13時~2024年3月29日14時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ