いま読まれている記事

“中身のない”会話のやり取りを楽しめるDiscord用bot「はいロボ」が発表。「プッププピ」という謎のあいづちが現代社会にあふれる「意味」への疲れを癒してくれる

article-thumbnail-2509182b

意味に疲れたあなたへ――

そんな触れ込みの、とある新製品が本日9月18日に発表となった。株式会社Xemono(クセモノ)の手がけるDiscord用あいづちロボ「はいロボ」だ。同社の展開する「かしこロボプロジェクト」の第2弾製品となる。

「どういうこと?」という感想を抱く方も多いと思うが、本製品はDiscordのサーバー上に招待することで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料のbotだ。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_001
最高に中身のない会話

SNS、広告、ニュースなど“意味”の多いこの世界において他愛のない言葉のやり取りが恋しくなる時もある。しかし、用もないのにリアルの人に声をかけるのも、なかなか気が引ける。

そんな時に登場するのが、この「はいロボ」。意味のあることは言わないが、いるだけでちょっとかわいくて暖かい、まるで冬先に出してきたこたつみたいな存在であるという。

今回、電ファミではDiscordのサーバー上で実施された本製品の発表会に参加する機会を得た。以下、本記事では質疑応答も含めた発表会の内容をお届けする。

取材・文/海ソーマ


「はいロボ」とは?

発表会では、Xemono代表兼かしこロボ研究所所長のとりい氏によるデモンストレーションも交えた製品の紹介が行われた。

とりい氏は厳粛な場で飼い主にひたすら甘え続ける犬の映像を紹介し、「われわれはインターネットにこの犬を召喚します」と宣言。それが今回発表となった「はいロボ」だ。

繰り返しになるが、「はいロボ」はDiscordで使える会話用ロボット。サーバーに招待することで利用できる。アイコンとして表示されるその姿は、なんとなく鳩に似た、もっちりとしたデザインだ。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_002
「はいロボ」のアイコン。鳩……?

とりい氏は「早速通話に呼んでみますね」とチャット欄にて「はいロボ」と入力。するとボイスチャンネルに「はいロボ」が参加し、とりい氏の声に合わせて「プ」「ポッポ」「プッププピ」など不思議な鳴き声で相槌を打ち始めた。

はいロボの基本機能は「あいづち」と「おしゃべり」の2種類だ。

「あいづち」機能を実際に使用している様子は、公式による以下のYouTube動画で確認できる。何を言っているのかは分からないが、気の抜けた鳴き声がなんだかゆるくて癒されそうだ。

ちなみに帰ってほしいときは「帰ってね」とチャットに書き込むことで退出してくれる。素直だ。

もう1つの機能である「おしゃべり」は、はいロボに豆(有料クレジット)をあげると使用可能となる。話の内容を聞いて「こうかな」と思ったことをテキストチャンネルに書いてくれるという機能だ。

ただ、テキストだからと言って流暢な日本語を駆使するというわけではなく、こちらもわかるようでわからない、絶妙に気の抜けた内容だ。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_003
分かっているのか分かっていないのか分からない

ちなみに豆はサーバーごとに2400粒まで無料。目安として1時間の「おしゃべり」で400粒程度の消費になるとのことだ。豆は6万粒を1980円で購入可能なほか、月860円で毎月3万粒の豆が買える月額プランも用意されている。

また、「おしゃべり」機能は不要な場合オフにすることが可能。チャット欄を埋めたくない時はオフにするなど、ニーズに合わせて使い分けることが可能だ。なお、「あいづち」のみの利用の場合は無料で使い続けることができる

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_004
発表会のスライドの様子。右上で「はいロボ」が相槌を打っている

と、このように機能や仕様を説明する際も絶えず「はいロボ」は音声とテキストで相槌を打っており、声を発しているのがとりい氏のみであったはずの発表の場がずいぶん賑やかでなごやかな様子になっていた。

「はいロボ」が人間の会話を理解しているかどうかは怪しいし、人間も「はいロボ」が何を言っているのかは分からない。しかし、「コミュニケーションの価値は理解だけではない」と、とりい氏は語る。

それを理解すれば、私たちの普段のコミュニケーションも柔らかいものになるかもしれない、とのことだ。

かしこロボプロジェクト第1弾「知性bot」との掛け合い

そもそも「かしこロボプロジェクト」とは何なのか。Xemonoによれば「世界との接点をやわらかくするDiscord botを企画・制作するプロジェクト」であるという。

2021年に“コミュニティ育成型ポンコツbot”としてリリースされた第1弾である「知性bot」は現在3000サーバー以上で利用されている。

「知性bot」もDiscord上で利用できるため、「はいロボ」と一緒に招待するという荒業も可能だ。その場合、サーバーにポンコツロボたちのドッグランが発生し、botたちのゆるい掛け合いを楽しむことができる。

実際に発表会においても質疑応答の際チャット欄に「知性」と入力したことで「知性bot」が偶然参加。チャット欄が荒ぶる事態となった。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_005
荒ぶるチャット欄

なお、今回の発表にあわせてDiscordにて「かしこロボ研究所」というサポートサーバーが開設されている。各種サポートのほか「どんな動きをするのかな?」と気になる人用のテスト用チャンネルも用意されている。上記の「ドッグラン」の様子も確認可能だ。

また、発表会では新たな「かしこロボ」も近日公開予定であることも明かされた。こちらについての詳細は不明だが「お楽しみに」とのことだ。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_006

質疑応答

──鳩をモチーフとしたデザインには、何か込められた意図があるのでしょうか?

とりい氏:
駅に鳩の大群がいるのを目にしたとき、鳩たちの忙しそうな様子が印象的でした。その「何かは分からないけどずっと用事がありそうな感じ」を「はいロボ」の「常に人の話を聞いている」というまっすぐな様子に重ねたんです。よく見ると、足が4本あるんですけど(笑)

──「はいロボ」のチャットは、何かから学習して発言されているものなのですか?

とりい氏:
音声で聞いた内容を文字起こししたものをデータとして使っています。サーバーごとに分かれた記憶を持っており、そこで話した内容をもとに喋っています。例えば、テニスの話をしている所の「はいロボ」はテニスの話をするようになる、といった感じです。文字起こしの精度の関係で、たまに言った覚えのないことも言いますが。

──鳴き声はどのようにデザインされているのでしょうか?

とりい氏:
以前読んだ本で、精神科医は30種類の「そうですか」を使い分けるという話がありました。それを参考に、「はいロボ」もあいづちにたくさんの種類があれば話を聞いている感じが出るし、いろんな感情を表現できると思い、シンセサイザーのつまみを回しまくってかわいい音を追求しました。

──「はいロボ」と「知性bot」の間でコミュニケーションをとることはありますか?

とりい氏:
(ここで「知性」の文字に反応しチャット欄に「知性bot」が登場)ああ、今来ましたね(笑)。「知性bot」は「はいロボ」の言ったことにかなり反応してくれるので、両方入れてもらえればお話しし合ってチャット欄が賑やかになります。ちなみに、内部でのテスト中には知性が「帰ってね」と言って「はいロボ」が帰ってしまったこともありました。

──「意味のなさ」というコンセプトに込められた思いをお聞かせください。

とりい氏:
これはずっと思っていることなんですけれど、インターネットは文字のコミュニケーションが中心ですよね。そうすると言葉が上手であることが何より大事に思えてしまうんです。言葉が上手なのはいいことではあるんですが、それが全てだと世界が狭く感じてしまいます。

例えば犬や赤ちゃんとの触れ合いや、言葉が通じない外国での身振り手振りのやりとりなど、意味を考えずにノリで考えるコミュニケーションをネットに持ち込んでみたいという考えがありました。この世界における「意味のない部分」って意外と大きいと思うんです。その大きさを知ると、ちょっとスッとした気分になるんですよ。


以上、株式会社Xemonoによる「かしこロボプロジェクト」第2弾「はいロボ」に関する情報をお届けした。

冒頭でもお伝えした通り、本製品ならびに「かしこロボ」シリーズは「“意味”に疲れた人」を対象に「中身のない」やりとりを楽しめるという製品だ。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_007

情報化社会、デジタル社会といった言葉が囁かれるようになって久しい昨今、自分の1日を振り返ってみて「意味」や「情報」に触れていない時間がはたしてどれほどあるだろうか。

仕事が終わってもスマホで1日のニュースや趣味の情報をチェックし、空き時間には動画サイトやSNSで他人の発信に触れる……

そんな忙しさに疲れた時は、はいロボの「プ」という「あいづち」がまったりした時間を与えてくれるのかもしれない。

「はいロボ」は公式サイトにてリリース中だ。

以下、プレスリリースの全文を掲載しています


意味に疲れたあなたへ「プ」。いつもの通話をちょっとだけ話しやすく、そしてちょっとだけ優しく。Discord用あいづちbot「はいロボ」登場。

はいロボ、発表
株式会社Xemonoは2025年9月18日、Discord用あいづちロボ、「はいロボ」を発表しました。弊社の手がける「かしこロボプロジェクト」の第二弾製品となり、Discordのサーバーに招待することで基本無料で使うことができます。(注:一部有料機能あり)

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_008
▲はいロボ

こんなことはありませんか?

SNS、広告、意味の多い世界。暗いニュースは疲れてしまった、それでも自分には毎日がある。一人でいるのがどうにもおそろしい夜があって、意味もなく誰かと喋りたい。冷え切った足先をちょっと温めたいだけだ。他愛のないおしゃべりでいい、なんなら中身なんてなくていい。
でも、そんなことで人に声をかけるのも、なかなかどうして難しい。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_009

そんな時、はいロボはただ通話にやってきて、一緒におしゃべりをしてくれます。
あなたがなにかを言えば「プ」とを相槌を打ち、風の音を聞いたら「ポォン」と何かを教えてくれる。そしてその場所を、一人から「一人と一匹」にかえてくれるのです。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_010
▲豆をくれるはいロボ

はいロボは意味のあることは言いませんが、いるだけでちょっとかわいくて暖かい、まるで冬先に出してきたこたつみたいな存在です。
1対1で話すのは…となかなか始めにくい会話も、はいロボがいれば「みんな」になるので集まりやすい。
ちょっとだけ話してすぐ帰ることだって、今までより幾分気楽になるでしょう。

あなたのサーバーにも、コミュニケーションを少しだけまろやかにしてくれる、かわいくてちょっとポンコツなぽんこたつを置いてみませんか?

はいロボって?

はいロボは、Discordで使えるおしゃべりが大好きなロボットです。なんとなく鳩に似た、もっちりとしたすがたをしています。
Discordのサーバーに招待することで、誰でも簡単に使うことができます。人の話を聞いたり話したりすることが大好きで、はいロボなりの不思議なことばで、一緒にサーバー内の通話を盛り上げてくれるでしょう。
もちろん、自分専用のサーバーに呼んでおしゃべりすることもできます。

はいロボの基本機能は「あいづち」と「おしゃべり」。
「あいづち」は、音声通話に呼ぶことで使用可能です。私たちの話を聞いて、せっせと音声での「あいづち」を打ってくれます。

しかしそのあいづちは「プ」「プッププピ」など、我々には意味がわからない不思議な鳴き声。なんて言ってるかはさっぱりわかりません。
しかしなんだか無言の時間が怖くなくなり、まったりした時間に変わる、そんなかわいいあいづちです。
「おしゃべり」機能は、はいロボに豆(有料クレジット)をあげると使用可能です。話の内容を聞いて「こうかな」と思ったことをテキストチャンネルに書いてくれます。
こちらも、わかるようなわからないような、なんだか不思議な内容です。

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_011
▲記憶だね

はいロボはひとり、話を聞いたあと、「そうかな」と思っています。
いっぱい考えて、あんまり考えすぎない。良い塩梅ではいロボなりに、たのしく過ごしているのです。

こんな人におすすめ

・通話チャンネルを盛り上げたいサーバー管理者に
・作業通話・ゲーム通話のおともに
・話し相手が欲しいけど人間相手だと気が引けるが、かといってLLM相手も気まずい人

料金

はいロボは、基本無料でサーバーに入れることができます。音声通話での「あいづち」機能は無料で使うことができます。
チャットでの「おしゃべり」機能を使うには、無料分を超えたら追加ではいロボのごはんである「豆」の購入が必要となります。

豆は60000粒で1980円。月々860円で豆が毎月30000粒買えるお得な月額プランもあります。目安として、1時間「おしゃべり」機能を使った場合、豆は400粒程度消費されます。

「あいづち」のみの利用の場合、無料で使い続けることができ、「おしゃべり」機能は不要な場合オフにすることができます。
機能のオン・オフはDiscord上で簡単に切り替えられるため、今日はおしゃべりしたいな、今はみんなでゲームしてるからおしゃべりはいらないな、とニーズに合わせて使い分けることが可能です。

かしこロボプロジェクト

弊社の「かしこロボプロジェクト」は、世界との接点をやわらかくする Discord botを企画・制作す
るプロジェクトです。弊社独自の視点でコミュニケーションの角を丸くし、コミュニティの体験をよくするbotを制作しています。

また、第一弾である「知性bot」はDiscordに呼べるおしゃべりbot。はいロボとは違うおしゃべり機能で、現在3000サーバー以上で愛されています。
はいロボと一緒に入れると、一瞬でサーバーにポンコツロボたちのドッグランが発生し、奇跡のようなかけあいが生まれることも。
https://chisei.xemono.life/

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_012

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_013

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_014

なかよしだね

公式Discordサーバーかしこロボ研究所オープン

また、このたび「かしこロボ研究所」というサポートサーバーを開設しました。かしこロボ研究所ではサポートのほか、「どんな動きをするのかな?」と気になる方用のテスト用チャンネルも用意しています。
もし導入前に動きを確認したくなったら、ぜひ気軽に覗きに来てください。 https://discord.gg/pwnHkthGnS

また、はいロボの発表を記念して、かしこロボ研究所にてトークイベント「なぜかしこロボはポンコツでなければならないのか」を開催します。
はいロボ開発者であるとりい(株式会社Xemono代表)のほか、ゲストスピーカーに杉田ぱん(株式会社Unicoco代表)、はいロボ(あいづちロボ)が登壇し、かしこロボたちのかわいさや開発秘話などをお話しします。
開発者に直接質問ができるQ&Aコーナーもございますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

もちろん、はいロボがお話ししている姿を見たい方も大歓迎です!この機会にぜひ、はいロボがどんな風におしゃべりするか、チェックしてみてくださいね。

【イベント概要】
・イベント名:Discordトークイベント「なぜかしこロボはポンコツでなければならないのか」・開催日:2025年9月26日(金)時間:20:00〜21:45(予定)
・会場:Discord(かしこロボ研究所サーバー)
・参加費:無料
・参加方法:以下のリンクよりDiscordサーバーにご参加ください。
https://discord.gg/pwnHkthGnS
なお、本イベントの模様は、後日アーカイブ映像としてYouTubeチャンネルにて公開予定です。当日ご都合が合わない方も、ぜひアーカイブにてご視聴ください。

はいロボ公式サイトはこちら

 

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_015

https://hibot.xemono.life/

また、はいロボやかしこロボ研究所の最新情報は株式会社Xemonoの公式Xでもご覧になれます。
https://x.com/xemono_design

株式会社Xemonoとは

「はいロボ」発表会レポート。Discordで“中身のない”会話のやり取りを楽しめる基本無料bot_016

Xemono社は、「さみしい」をちょっとだけ「たのしい」に変えることを目指したプロダクト制作を行なっています。

主な制作実績は以下になります。
かしこロボプロジェクト(企画、制作、運営)
NEEDY GIRL OVERDOSE(ディレクション・プログラミング)
製作中ゲーム:ウルトラマッシュルーム(ディレクション)
https://xemono.life

編集・ライター
『The Elder Scrolls』や『Dragon Age』などの海外RPGをやり込むことで英語力を身に付ける。個人的ゲーム史上ナンバーワンヒロインは『Mass Effect』のタリゾラ。 面白そうなものには何でも興味を抱くやっかいな性分のため、日々重量を増す欲しいものリストの圧力に苦しんでいる。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧