イギリスの出版社Read-Only Memoryは、セガのアーケードゲーム筐体を「飛びだす絵本」のようにポップアップ本化した『SEGA Arcade: Pop-Up History』を2月中旬ごろより発売中だ。価格は35英ポンド(約4900円)。

『SEGA Arcade: Pop-Up History』には、1980年代に流行した「体感ゲーム」の筐体6機種のポップアップ(しかけ)が収録されている。
対象タイトルは、実際に運転するように身体を傾けてカーブを曲がっていくバイクレースゲーム『ハングオン』(1985)や、ジェット戦闘機のパイロットになってドッグファイトを繰り広げる『アフターバーナー』(1987)、3Dシューティングゲーム『スペースハリアー』(1985)。ほかにも『アウトラン』(1986)、『サンダーブレード』(1987)、『パワードリフト』(1988)がピックアップされている。筐体が飛び出すさまは、驚きとともに懐かしさを与えてくれるだろう。
また、本書籍には英ガーディアン紙のゲームライターKeith Stuart氏が調べあげたセガの「体感ゲーム」の歴史とともに、これらの筐体をデザインした鈴木裕氏の特集が掲載されている。




Read-Only Memoryは本書籍以外にも、ドリームキャストの設計資料やプロトタイプの写真が確認できる『SEGA Dreamcast: Collected Works』や、セガ、エニックス、カプコン、ハドソンソフト、日本ファルコムなどの企業に所属する開発者インタビューがまとめられた『Japansoft: An Oral History』などの書籍が発売されている。興味があれば公式サイトもチェックしてみてほしい。
ライター/ヨシムネ