いま読まれている記事

PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」、PC版スペックやオプションの一部が明らかに

article-thumbnail-250829h

EAは、FPS『バトルフィールド6』のPC版のスペックなどの詳細を明らかにした。またあわせてPC版のトレーラーを公開している。

発売日は10月11日(パッケージ版は10月10日)。対応プラットフォームはPC(Steam、Epic Games、EA app)、PS5、Xbox Series X|S。

本作は多人数での大迫力の戦場を体験できるFPS『バトルフィールド』シリーズの最新作。

動作や銃撃戦がさらに強化された、まったく新しい「キネステティック戦闘システム」をはじめとする、数多くの新機能が導入されており、プレイヤーはかつてないほどの機動性を発揮できるようになっている。

舞台はエジプト、ジブラルタル、ニューヨークの通りなど多岐にわたり、マルチプレイヤーモードのほかシングルで遊べるキャンペーンモードも収録されている。

PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」_001
(画像はSteamより)
PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」_002
(画像はSteamより)
PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」_003
(画像はSteamより)
PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」_004
(画像はSteamより)

今回はPC版のスペック要件の詳細やオプションが発表されている。

PC版『バトルフィールド6』は4Kと無制限フレームレート対応。EA「市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験を実現」_005
(画像はSteamより)

最小:
64ビットのプロセッサおよびオペレーティングシステムが必要
OS:Windows 10
プロセッサ: Intel Core i5-8400、AMD Ryzen 5 2600
メモリ:16 GB RAM
グラフィック:Nvidia RTX 2060、AMD Radeon RX 5600 XT 6GB、Intel Arc A380
DirectX:バージョン12
ネットワーク:ブロードバンドのインターネット接続
ストレージ:60 GBの空き容量
サウンドカード:推奨なし
VR対応:非対応

推奨:
64ビットのプロセッサおよびオペレーティングシステムが必要
OS:Windows 11
プロセッサ:Intel Core i7-10700、AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:16 GB RAM
グラフィック:Nvidia RTX 3060Ti、AMD Radeon RX 6700-XT、Intel Arc B580
DirectX:バージョン12
ネットワーク:ブロードバンドのインターネット接続
ストレージ:90 GBの空き容量
サウンドカード:推奨なし
VR対応:非対応

ウルトラワイドモニター(21:9)とスーパーウルトラワイド(32:9)に対応。4Kグラフィックに無制限のフレームレートを備えた、市場でもっとも滑らかで高性能なFPS体験が実現している。

EAが独自開発したJavelinアンチチートに加えて、DLSS、FSR、XeSSのアップスケーリング、レイテンシ削除、フレーム生成、アンチエイリアシング、レイテンシ削減(Intel XeSSおよびAMD FSR)を提供する一連のテクノロジをサポートしている。

さらに600以上のカスタマイズオプションには、HDR、HUD調整、HUD拡大縮小、HUDアイコン、クロスヘア、カメラの設定、コントローラー、コントローラーのマッピング、入力デバイス、ハプティクス、配信モード&インコグニートモードなどの変更可能だという。

シリーズの最新作となるFPS『バトルフィールド6』は、発売日は10月11日(パッケージ版は10月10日)に発売予定だ。

ライター
85年生まれ。大阪芸術大学映像学科で映画史を学ぶ。幼少期に『ドラゴンクエストV』に衝撃を受けて、ストーリーメディアとしてのゲームに興味を持つ。その後アドベンチャーゲームに熱中し、『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』がオールタイムベスト。最近ではアドベンチャーゲームの歴史を掘り下げること、映画論とビデオゲームを繋ぐことが使命なのでは、と思い始めてる今日この頃。
Twitter:@fukuyaman

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧