いま読まれている記事

『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。PS2とニンテンドーDSで展開した作品が、Nintendo SwitchとSteam向けに蘇る

article-thumbnail-250920g

KONAMIは2005年に発売した『テニスの王子様 学園祭の王子様』、2006年と2007年に発売された『テニスの王子様 ドキドキサバイバル』のリマスター版を発表した。

発売時期は未定。対応プラットフォームはNintendo Switch、Nintendo Switch 2、PC(Steam)。

『テニスの王子様 学園祭の王子様』は、2005年に発売された「テニスの王子様」の恋愛アドベンチャーゲーム。2010年にはニンテンドーDS向けに『もっと学園祭の王子様』が発売されている。

夏休みがもうすぐ終わる時期に、大規模な合同学園祭を開催する。プレイヤーは中学2年生の女子となり、学園祭運営委員のテニス部担当に選ばれる。 初めてのミーティングで出会うテニス部の面々は、個性的な人ばかり。 彼らの出し物の準備をサポートし、優勝に導くのが目標だ。

『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_001
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_002
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_003
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_004
(画像はSteamより)

『テニスの王子様 ドキドキサバイバル』は、同じくPS2向けに2006年に『山麓のMystic』、2007年に『海辺のSecret』として連続発売された恋愛アドベンチャーゲーム。2011年にはニンテンドーDS向けにひとつにまとめた『ぎゅっと! ドキドキサバイバル 海と山のLove Passion』されている。

中学テニス全国大会を前に、「絶海の孤島」で選抜選手たちの強化合宿が行われることになった。ところが選手たちの乗った船は、嵐に巻き込まれ座礁してしまう。

何とか島にたどり着き、合宿所に到着してみると、そこはログハウスがいくつかあるだけの、ささやかなキャンプ場。水・燃料・食料などは自分たちで手に入れなければならない。こうして思い掛けない、突然のサバイバル生活が始まるのだった。

『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_005
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_006
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_007
(画像はSteamより)
『テニスの王子様』の恋愛ゲーム『学園祭の王子様』と『ドキドキサバイバル』のリマスター版が発表。スイッチとSteam向けに発売_008
(画像はSteamより)

今回のリマスター版となる『テニスの王子様 も~っと 学園祭の王子様 ♡-40 and more…』と、『テニスの王子様 ぎゅ~っと! ドキドキサバイバル Tie break ♡game』は、攻略キャラクターやフルボイスシナリオなどの思い出はそのままに、新規描き下ろしスチルイラストが追加される仕様となっている。

思い出のスチルを見たい人はは旧バージョンで、新たな一面を見たい方は新バージョンでプレーすることが可能だ。

このほか、機能の詳細や、描き下ろしの新しいキービジュアルなどは今後に発表していくとのこと。発表にあわせて公式Xアカウント、公式サイトもオープンしている。

『テニスの王子様 学園祭の王子様』と『テニスの王子様 ドキドキサバイバル』のリマスター版は、発売時期は未定。今後の続報に期待したい。

ライター
85年生まれ。大阪芸術大学映像学科で映画史を学ぶ。幼少期に『ドラゴンクエストV』に衝撃を受けて、ストーリーメディアとしてのゲームに興味を持つ。その後アドベンチャーゲームに熱中し、『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』がオールタイムベスト。最近ではアドベンチャーゲームの歴史を掘り下げること、映画論とビデオゲームを繋ぐことが使命なのでは、と思い始めてる今日この頃。
Twitter:@fukuyaman

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧