スクウェア・エニックスは、配信番組「『ドラゴンクエストVII Reimagined』 TGS2025スペシャルステージ」にて、2026年2月5日(木)に発売を予定しているRPG『ドラゴンクエストVII Reimagined』について新情報を明らかにした。
「シナリオの調整」や「寄り道」に関わる部分について、詳細が明らかになった形だ。
『ドラゴンクエストVII Reimagined(リイマジンド)』は、2000年に発売された『ドラゴンクエスト VIIエデンの戦士たち』の「グラフィック」、「シナリオ」、「バトル」といった全要素を1から“再構築”した作品。
今回は「TGS2025スペシャルステージ」にて、プレイ映像とともに「シナリオの調整」や「寄り道」について詳細が明らかになった。
シナリオの調整について。クレージュ、リートルード、プロビナの3シナリオはカットに
本作では、シナリオを取捨選択しており、「クレージュ」、「リートルード」、「プロビナ」の3シナリオをなくしているとのこと。
堀井雄二氏と相談しつつ、全体のテンポアップや濃密なストーリー体験を目指して、本筋に関わりが薄いものをカットする判断をしたとのこと。
また石板の部屋の奥にある「黒い石板」は、一度、石板を解放すると「任意ストーリー」として好きなタイミングで挑戦できるものとなっている。
また追加シナリオは、主人公とマリベルの幼少期が描かれることが、堀井雄二氏より言及された。
寄り道要素について。カジノ、移民の街、モンスターパーク、世界ランキング協会はカットに。新要素として「闘技場」
シナリオの調整に紐づく部分として、カジノ、移民の街、モンスターパーク、世界ランキング協会がなくなっているとのこと。
ただしカジノのミニゲームであった「ラッキーパネル」は、オリジナル版、3DS版とも違う形で楽しめるようになっている。
完全新規要素として「闘技場」が増えており、勝ち進むと豪華な景品がもらえるとのこと。強敵が登場し、歴代の魔王と戦えるエンドコンテンツになっているという。
戦闘について。シンボルエンカウントで、難易度は三段階を用意
また戦闘は、「シンボルエンカウント」になっており、難易度は「やさしい」、「ふつう」、「むずかしい」が用意されている。
このほかシンボルエンカウントに関連して、敵が襲ってこなくなったり、敵の堅さなど、何段階の調整が可能になっているという。
配信番組では「聖風の谷」に挑戦する実機プレイが披露されているので、確認してみてほしい。
『ドラゴンクエストVII Reimagined』に、2026年2月5日(木)に発売予定だ。
※画像は配信からキャプチャーしたものです。