いま読まれている記事

OpenAI、新ブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表。AIが操作を代行する「エージェントモード」を搭載。Mac OS版から提供を開始し、Windows版・モバイル版も開発中

article-thumbnail-251022d

OpenAIは日本時間10月22日、AIチャットボット「ChatGPT」を搭載した新しいウェブブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。

従来のブラウザが情報検索や表示のための、いわゆる「窓」のような役割であったのに対し、AtlasはAIとの対話を通じてウェブを利用する新しい体験を提供することを目指している。

発表と同時に、Mac OS版が全世界の全ユーザーに向けて提供開始された。ライブ配信での発表によると、Windows版やモバイル版も迅速に開発を進め、提供を目指す方針である。

「ChatGPT Atlas」の最大の特徴は、AIがブラウザの操作やタスク実行をサポートする点である。ウェブサイトの要約や製品比較はもちろんのこと、AIがユーザーに代わってサイトを操作する「エージェントモード」を搭載しているのが特徴だ。

OpenAI、ChatGPTを搭載した新ブラウザ「ChatGPT Atlas」発表。Mac版先行、Windows版も予定_001
(画像は「ChatGPT」公式サイトより)

具体的な機能として、どのウェブサイトを表示していても即座に呼び出せる「ChatGPTサイドバー」がある。ユーザーはタブを切り替えることなく、閲覧中の記事の要約、表示されているデータの分析、あるいは閉じたばかりのサイトの情報を尋ねることができる。また、メールやドキュメント作成時には、テキストを選択するだけでAIが文言の修正や校正をインラインで行う「カーソルチャット」機能も備えている。

ブラウザ自体がユーザーのコンテキストを理解するための「ブラウザメモリ」機能も搭載された。ユーザーはChatGPTに記憶させる内容を選択でき、AIは過去の閲覧履歴や活動に基づいた、よりパーソナライズされた提案や回答を行えるようになる。

検索機能も強化され、チャット形式での対話的な検索に加え、検索結果のリンク先をチャット画面と並べて表示するスプリットビューにも対応している。

OpenAI、ChatGPTを搭載した新ブラウザ「ChatGPT Atlas」発表。Mac版先行、Windows版も予定_002
(画像は「ChatGPT」公式サイトより)

最も強力な機能の一つが「エージェントモード」である。これは、ChatGPTがユーザーの指示に基づき、実際にウェブサイト上でカーソルを動かし、クリックや入力などのアクションを代行するものだ。

ライブ配信でのデモンストレーションでは、AIがドキュメントを編集してタスク管理ツールに転記したり、ECサイトで複数の商品をカートに入れたりする様子が示された。この機能により、旅行の予約や複雑なリサーチといったタスクをAIに委任できるとしている。

なお、プライバシー保護にも配慮しており、ユーザーはAIがアクセスできるサイトの制御、閲覧履歴の消去、シークレットモードの利用などをいつでも管理できるとしている。

ChatGPT AtlasのMac OS版はすべてのユーザーが利用可能だが、「エージェントモード」は当面、有料プラン(PlusおよびPro)のユーザー限定機能として提供される。

ライター
物心ついたころからFFとドラクエと共に育ち、The Elder Scrolls IV: オブリビオンで洋ゲーの沼にハマる。 ゲームのやりすぎでセミより長い地下生活を送っていたが、最近社会にリスポーンした。 ローグライクTCG「Slay the Spire」の有志翻訳者。
Twitter:@Gre_zzz

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ