このお腹を見てほしい。
突然すまない、あまりにも美しくて思わず取り乱してしまった。
これはバンダイの新ブランド「Figure-riseLABO」の製品、いや作品だ。フィギュアを塗装したものではない。驚くことなかれ、これはプラモデル。
ガンプラのようにパーツごとに色分けされていて、それを組み立てることで完成する。……にしても、この肌の質感表現はどのようなテクノロジーが隠れているのだろうか。
Figure-riseLABOは、バンダイの成形技術を発展させた、フィギュア・プラモデルの新しい表現を追求するプロジェクトで、胸像であるFigure-riseBustの系譜。今回発表されたFigure-riseLABO第一弾キャラクターは、ホシノフミナ。アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』のヒロインだ。
この“肌表現”への執着。とてもガンプラと同じようなプラスチックには見えない。
もちろんプラスチックであっても、塗装次第で無限の表情を見せることはできる。しかしFigure-riseLABOは無塗装だ。無塗装でありながらこの質感。つまり箱から取り出してパーツをランナーから切り離し、ゲートを処理し、組み立てればいいだけなのである。
まさに“バンダイ脅威のメカニズム”。目を疑うような質感を実現しているわけだが、本物の人の肌の構造を考えるとどうだろう。
人の肌は完全な不透明ではなく、表皮、真皮、皮下組織と3層になっている。半透明の表皮を通して、下層の色が見えるという構造だ。
このホシノフミナの肌も、オレンジやピンクのパーツの上に透けのある肌色パーツを重ねることで、光を当てたときの、肌独特の透明感を再現している。
つまりバンダイの新技術は、人の肌の構造を観察した結果生まれたものだったのだ。
3Dゲームの世界でも、人肌の透明感の表現は課題となる。完全に不透明にしてしまったほうが描画は簡単だが、不自然に見えてしまう。
人の目は人の表現に厳しい。リアルな人物描写にはリアルな肌が必須であり、質感がチープであれば不気味の谷に落ち込んでしまう。
半透明の皮膚を描画するためには、皮膚の下に入った光の散乱をシミュレートする必要がある。これを愚直に計算すると描画が大変重くなってしまう。
ムービーならまだしも、リアルタイムに動き回るキャラを美しく、それでいて快適なスピードで見せるのは難しい。肌の構造がわかっていても、ゲーム上で再現するためには、さまざまな工夫、労力が必要になるのだ。
プラモデルの話に戻ろう。「プラモデルなんだから単に薄いパーツを重ねればできるんじゃないの?」、「どうしていままでこの表現ができなかったの?」という疑問を持つ方もいるだろう。
しかし大量生産で成形されるプラモデルの、それも曲面のパーツが、組み立ててぴったり合うという現象についてよく考えてほしい。
この技術は一朝一夕に生まれたものではない。RG シナンジュの曲面成形、フィギュアライズメカニクスのドラえもんのパーツ分けなどに代表されるように、バンダイは曲面パーツの造形を発展させてきた歴史がある。
ここまでの精度の積み重ねがあればこそ、この顔が、目が、膝が、腹筋が、この手でピタリと組み立てられるという確信を生んでいるのだ。
足のつけ根や顔をよく見てほしい。肌色にもグラデーションがかかっている。ということはつまり、パーツの厚みが場所ごとに違うということ……なんだその技術は!
塗装ではなかなか生み出せない、パーツの透け自体で表現した肌の表現には、もうひとつ重大な特徴がある。
従来のフィギュアやプラモデルでは、塗装やシールによってディテールを表現していた。Figure-rise LABOではどうだろう。無塗装だ。つまり、手で触っても指紋がつくだけ。ベタベタ触っても塗装を剥がしてしまう心配がない。よく考えてほしい。これは革命だ。
人物プラモデル・フィギュアの歴史に残る、エポックメイキングな商品となるだろう。
「Figure-riseLABO ホシノ・フミナ」は2018年6月に発売を予定。
残念ながら応募多数により、予約はすでに終了となってしまっているので、再販・追加生産を期待しよう。
ちなみに公式ブログによると、Figure-riseLABO第2弾はグラデーションにこだわった初音ミクだという。そんな……困る! 電ファミニコゲーマー編集部……いや、筆者はFigure-riseLABOを追い続けることを決意した。
文/しば三角