スクウェア・エニックスは、同社が協力する『ファイナルファンタジー』シリーズのオーケストラコンサート「Distant Worlds: music from FINAL FANTASY」について、日本公演を6月8・9日(土・日)に東京国際フォーラム・ホールAで開催すると発表した。
チケット価格は全席指定・税込でS席が1万1000円、A席は8000円。スクウェア・エニックス e-STOREにて、公式の先行販売を抽選制で受け付けている。
ナンバリング最新タイトル『ファイナルファンタジーXVI』楽曲を加え、新たな装いとなったオーケストラコンサートが日本上陸!
— SQUARE ENIX MUSIC (@sem_sep) March 15, 2024
『Distant Worlds: music from FINAL FANTASY』
2024年6月8日、9日に東京国際フォーラム・ホールAにて開催決定!
詳細はこちらhttps://t.co/ZBgQtE848Z#distantworlds… pic.twitter.com/a3ZWhxHy0p
「Distant Worlds: music from FINAL FANTASY」は、シリーズ20周年を迎えた2007年から全米と欧州、および日本を含めたアジア地域で継続的に開催されているシリーズ公式コンサートのひとつである。
発表によると、今回の日本公演ではシリーズ最新作『ファイナルファンタジーXVI』の楽曲や『ファイナルファンタジーXIV』の初演奏曲が加わり、装いを新たに展開される。
会場には、サウンドディレクター/コンポーザーの祖堅正慶氏や、『ファイナルファンタジー』シリーズ作品で注目を浴びたアーティストのアマンダ・エイケンさんもゲストとして出演する。
上記のほか、演奏を担当する神奈川フィルハーモニー管弦楽団の指揮はグラミー賞の受賞歴を持つアーニー・ロス氏が務め、巨大スクリーンに映し出されたゲーム映像とともに迫力ある演奏を届けるようだ。
『ファイナルファンタジー』シリーズのオーケストラコンサート「Distant Worlds: music from FINAL FANTASY」は6月8・9日(土・日)に開催される予定だ。
スクウェア・エニックス e-STOREでの先行チケットの抽選販売は3月24日(日)まで実施されているため、興味があればチェックしておくとよいだろう。
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
-
MMORPGの面白さってなんだ? スマホゲームによるライト化、ガチャ&Pay to Win、そして“回帰”の兆しなどが赤裸々に語られた、『タワー オブ アイオン』歴代運営スタッフによる座談会
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】