2月19日(水)、映画版『ファイナルファンタジー』が⻑編アニメーションを中⼼としたイベント「第3回新潟国際アニメーション映画祭」にて3⽉15日(土)より上映されることが決定した。
2001年に公開された映画『ファイナルファンタジー』は、⽇⽶が協⼒し、当時の最先端の技術が注ぎ込まれた映像作品だ。原作のRPG『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信氏が手がけた映画でもある。
ストーリーとしては、西暦2065年の地球を舞台に、触れられただけで命を奪われる危険なクリーチャー「ファントム」に抵抗する人類の様子が描かれている。
主人公である研究員の女性アキ・ロスは、科学者のシドと共にファントムを無力化させる融和波動を発見し、人類を救うために動き出す。一方で、政府は兵器を用いてファントムの本拠地を破壊する計画を画策していた。
/
— 新潟国際アニメーション映画祭 #NIAFF (@NIAFF_animation) February 19, 2025
オールナイト部門
上映作品追加決定🎉
\
⚫FINAL FANTASY ※単独上映
⚫劇場版 シドニアの騎士
オールナイト上映では #荒牧伸志 監督と #前田真宏 監督にご登壇いただきトークを行います!
▼プログラム詳細はこちらからhttps://t.co/hJu2NE9zvJ
なお、イベントで上映される作品は『劇場版 シドニアの騎⼠』、『Bones 25_Dreaming Forwards』、『鋼の錬⾦術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』なども含まれている。
「第3回新潟国際アニメーション映画祭」は、3月15日(土)より6日間にわたり開催される。まもなくチケットも公式サイトにて発売される予定だ。
以下、プレスリリースの全文を掲載しています。
第3回新潟国際アニメーション映画祭2025 年 3 ⽉ 15 ⽇(⼟)より 6 ⽇間開催決定︕
【上映作品決定︕】
『FINAL FANTASY』ファン待望のスクリーン復活︕
フランス発、ボンズ 25 周年ドキュメンタリー特別上映︕
豪華ゲスト登壇のトークイベント続々 チケット発売間近
世界で初の⻑編アニメーション中⼼の映画祭として、また多岐にわたるプログラムとアジア最⼤のアニメーション映画祭として、漫画・アニメのクリエイターを数多く輩出してきた“アニメーション⾸都”新潟にて⾏われる新潟国際アニメーション映画祭。
第 3 回新潟国際アニメーション映画祭を 2025 年 3 ⽉ 15 ⽇(⼟)より開催します。
第 2 回では前回を⼤きく上回る延べ 2 万 4000 ⼈が参加、早くも⼤きな成⻑を遂げました。世界から注⽬されるなかでスタートした⻑編にフォーカスした国際コンペティション部⾨は、アニメーションのトレンドを先取りした作品ばかりです。
第 1 回に押井守審査委員⻑のもとグランプリとなった『めくらやなぎと眠る⼥』は、2024 年 6 ⽉に⽇本公開され⼤変な話題になりました。
第 2 回ではアイルランドの著名なスタジオ、カートゥーン・サルーンからノラ・トゥーミー監督が初来⽇するなど、世界から多くの映画⼈が集まりました。
第 3 回も世界と⽇本、そして制作者とファンをつなぐことを⽬指します。新潟のさらなる盛り上がりにご期待ください。
この度、上映作品がいよいよ決定、公式サイトにてスケジュールが発表となります。ファン待望のスクリーン復活となる『FINAL FANTASY』や、アニメスタジオ・ボンズの 25 年の歩みを追ったフランス発ドキュメンタリーの貴重な特別上映とボンズの代表作「鋼の錬⾦術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の上映、また豪華ゲストの登壇も続々と決定しております。
【オールナイト︓⽇本のアニメ CG の転換期】上映作品追加決定
<『FINAL FANTASY』上映によせて>
2001 年に世界公開された「FINAL FANTASY」は、⽇⽶が協⼒し最先端のスタッフと技術を注ぎ込んだ超⼤作です。アニメーション CG における歴史の転換点が存在するなら、本作こそがそのひとつです。
その野⼼的な試みはその後、⽇本だけでなく世界のアニメーション、ゲーム技術に⼤きな影響を及ぼしました。制作には多くの⽇本のスタッフも参加。
現在、⼤きな盛り上がりを⾒せる国内アニメ CG でも「FINALFANTASY」は源流に位置します。しかし近年、本作を鑑賞する機会はほとんどなくなっていました。
⽇本アニメが⼤きく盛り上がるいまこそ、「FINAL FANTASY」の CG 表現において果たした役割をもう⼀度注⽬すべき時期ではないでしょうか。
『劇場版 シドニアの騎⼠』 監督︓静野孔⽂(Knights of Sidonia/2015 年/133 分)
ⒸTSUTOMU NIHEI・KODANSHA/KOS PRODUCTION COMMITTEE.
謎の⽣命体「奇居⼦(ガウナ)」に太陽系を破壊されてから 1000 年。地球を脱出した⼈類は、巨⼤な宇宙船シドニアの中で暮らしていた。シドニアの最下層で密かに⽣活していた⾕⾵⻑道は、ある⽇「衛⼈(モリト)」と呼ばれる⼈型兵器の訓練⽣に抜擢される。初めて得た友⼈たちと共に衛⼈の正規操縦⼠を⽬指して訓練に参加するが、そこへ 100 年ぶりに奇居⼦が出現する。
【イベント上映】
『Bones 25_Dreaming Forwards』 監督︓ジャス ※無料上映(Bones 25_Dreaming Forwards /2024 年/96 分(24 分×4 話)
全世界で話題になりながら⽇本未公開だったフランス発のドキュメンタリー作品が本邦初公開。アニメ制作スタジオ「ボンズ」の創設と 25 年にわたる歩みを描く。『カウボーイビバップ 天国の扉』や『鋼の錬⾦術師 FULLMETALALCHEMIST』、『僕のヒーローアカデミア』など、数々の名作を⽣み出してきたその魅⼒と歴史を探る。
「ボンズの歴史」「スタイルと独創性」「成功したアダプテーション」「メタリックルージュ︓ボンズの未来」の4部で構成され、ボンズ代表の南雅彦を始めとして、漫画『モブサイコ 100』の作者・ONE、『カウボーイビバップ』『スペース☆ダンディ』の監督・渡辺信⼀郎、『⽂豪ストレイドッグス』の原作者・朝霧カフカ、『メタリックルージュ』の監督・堀元宣、総監修・シリーズ構成を⼿がけた出渕裕ら 30 名以上の関係者が出演。これが最初で最後の上映になる可能性もある貴重な作品が登場︕
『鋼の錬⾦術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』 監督︓村⽥和也(Fullmetal Alchemist:The Sacred Star of Milos/2011 年/110 分)
© 荒川弘/HAGAREN THE MOVIE 2011
物語の幕開けは、アメストリスの⾸都・セントラルにある中央刑務所。刑期終了を間近に控えたひとりの囚⼈が、この刑務所から脱獄を果たした。
その男――メルビン・ボイジャーが操る強⼒な錬⾦術に興味を惹かれたエドワードと弟のアルフォンスは、男の跡を追ってアメストリスの⻄、⼤国・クレタとの国境を⽬指すことになる。
彼らがたどり着いた先は、巨⼤な崖に周りを囲まれた街・テーブルシティ。かつて「ミロス」と呼ばれていたこの地で、ふたりはジュリアという⼀⼈の少⼥に出会う。
少⼥の⾔葉に導かれ、エドたちはこの地に隠された、⾎塗られた歴史を知ることになるのだった……。
トークイベント︓南雅彦(株式会社ボンズ代表取締役)村⽥和也(監督)⼩⻄賢⼀(総作画監督)荒牧伸志(メカニックデザイン)
【関連トークイベント続々決定︕】
上映に合わせ、豪華ゲストの登壇も続々決定しています。詳細⽇時等は公式サイトにてご確認ください。
<レトロスペクティブ︓今 敏> 場所︓シネウインド
◾3 ⽉ 16 ⽇(⽇)10:00〜「千年⼥優」上映後 アニメータートーク ゲスト︓安藤雅司、⼩⻄賢⼀、本⽥雄、
今 敏監督作品の作画の魅⼒を中⼼に思い出などを語っていただきます。
◾3 ⽉ 16 ⽇(⽇)14:00〜「パプリカ」 上映後 美術トーク ゲスト︓池信孝
今 敏のほとんどの監督作品の美術に関わってきた池さんに、今監督作品の美術の特徴や描き⽅について語っていただきます。
◾3 ⽉ 18 ⽇(⽕)14:30〜「千年⼥優」上映後 脚本トーク ゲスト︓村井さだゆき
「千年⼥優」で脚本を担当した村井さんに、作品の魅⼒、制作の思い出について語っていただきます。
◾3 ⽉ 19 ⽇(⽔)17:15〜「PERFECT BLUE」上映後 プロデューサー トーク ゲスト︓丸⼭正雄 真⽊太郎
「PERFECT BLUE」「千年⼥優」「東京ゴッドファーザーズ」を中⼼に、どのように作品の企画が⽣まれたのか、今監督はなぜ海外で⾼く評価されているのかについて語っていただきます。
※【レトロスペクティブ︓今 敏】関連作品として、今 敏が美術設定を担当した『⽼⼈ Z』上映も追加決定︕
<オールナイト︓⽇本のアニメ CG の転換期>場所︓シネウインド
◾3 ⽉ 15 ⽇(⼟)21:15〜 ゲスト︓荒牧伸志(『アップルシード』監督) 前⽥真宏(『⻘の6号』監督)
<トークイベント>場所︓⽇報ホール
◾3 ⽉ 16 ⽇(⽇)
12:30〜アニメスタジオと映画の半世紀 ゲスト︓⽯川光久(プロダクション I.G 代表取締役会⻑)松倉友⼆(ジェー・シー・スタッフ執⾏役員制作本部⻑)南雅彦(ボンズ代表取締役)
16:30〜アニメーター川元利浩 トーク
18:00〜【世界の潮流︓アジアの⾵】幻の⽇印合作映画はいかに制作されたのか ゲスト︓佐々⽊晧⼀(『ラーマーヤナ ラーマ王⼦伝説』監督) 三原⿓太郎(慶應義塾⼤学経済学部准教授)
◾3 ⽉ 17 ⽇(⽉)
10:00〜 【世界の潮流︓新潟とアニメーション】トーク ゲスト︓⻑井⿓雪(『空の⻘さを知る⼈よ』監督)
◾3 ⽉ 19 ⽇(⽔)
16:30〜【世界の潮流︓ロトスコープの現在】トーク ゲスト︓宮本裕⼦(⽴教⼤学現代⼼理学部映像⾝体学科准教授)岩井澤健治(『⾳楽』監督)
◾3 ⽉ 20 ⽇(⽊)
10:00〜新作トーク『つるばみ⾊のなぎ⼦たち』の⼈物を垣間⾒る―平安時代の働く⼥性たち― ゲスト︓⽚渕須直(監督)
【まもなくチケット発売】
■最新情報は随時公式サイトにて発表していきます
https://niaff.net
■国際映画祭の舞台となる新潟市とは
19世紀、海外への窓⼝となる世界港をもち、北前船の経由地でもある新潟は、江⼾を凌ぐ国際的な商業都市でした。また新潟は、多くの著名なマンガ
家、アニメ・クリエーター(⽔島新司、⾚塚不⼆夫、⾼橋留美⼦、魔夜峰央、和⽉伸宏、⼋神ひろき、しげの秀⼀、⻑井⿓雪ら)を輩出し、2012 年から
「新潟市マンガ・アニメを活⽤したまちづくり構想」を策定、継続的なイベントとして今年度 15 回を迎える「がたふぇす」や、27 回を迎える全国対象の「にいが
たマンガ⼤賞」が開催されています。また、様々なジャンルの企画展を開催する「新潟市マンガ・アニメ情報館」やマンガ図書館「新潟市マンガの家」を運営、
そして、かつては新潟版トキワ荘「古町ハウス」の設置、⾸都圏のマンガ編集部による添削会なども実施されており、⽇本有数の熱烈なアニメ・マンガ都市で
もあります。
そして──21 世紀、本映画祭に集結したエネルギーを、グローバル・アニメーションの創造へのマグマとし、新潟は世界のアニメーションの⾸都を⽬指します。
【第 3 回新潟国際アニメーション映画祭】
■会期︓2025 年 3 ⽉ 15 ⽇(⼟)〜 20 ⽇(⽊・祝)6 ⽇間
■名称︓第 3 回新潟国際アニメーション映画祭
Niigata International Animation Film Festival 2025
■主催︓新潟国際アニメーション映画祭実⾏委員会
■フェスティバル・ディレクター︓井上 伸⼀郎(「⽉刊 Newtype」元編集⻑)
■プログラム・ディレクター︓数⼟ 直志(アニメーション・ジャーナリスト)
■ジェネラルプロデューサー︓真⽊ 太郎(㈱ジェンコ代表取締役)
■映画祭実⾏委員⻑︓堀越 謙三(ユーロスペース代表、開志専⾨職⼤学教授)
■副委員⻑︓梨本 諦嗚(映画監督、株式会社サニーレイン役員)
■東京事務局⻑︓井原 敦哉(㈱ジェンコ/プロデュース本部プロデューサー)
■新潟事務局⻑︓内⽥ 昌幸(にいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体統括本部⻑)
■特別協⼒︓ 新潟市、新潟⽇報社、新潟県商⼯会議所連合会、NSG ホールディングス、他
■後援(予定)︓内閣府知的財産戦略推進事務局、経済産業省、⽂化庁、新潟県、新潟県教育委員会、他
■助成︓⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
■公式 HP︓https://niaff.net
■公式 X︓https://twitter.com/NIAFF_animation
2025 年3月15日(土)~20日(祝・木)開催!