いま読まれている記事

『BF』新作『バトルフィールド6』最新映像が公開!大量の兵士たちが入り乱れる『BF3』や『BF4』のような現代戦が展開。日本時間8月1日午前3時30分よりマルチプレイヤー発表イベントを予定

article-thumbnail-2507242u

エレクトロニック・アーツ(以下、EA)は7月25日、同社が開発中の新作『Battlefield 6』(バトルフィールド6)について、最新映像を公開した。

本作は大人数での臨場感あふれる戦場を体験できるFPSシリーズの新作だ。公開された映像では大量の兵士たちが入り乱れて戦う現代戦が展開されており、建物が崩壊する様子や戦車、戦闘機での大迫力の戦闘などが確認できる。

『バトルフィールド』は、DICEが制作しエレクトロニック・アーツが発売するFPSシリーズ。架空の戦争や歴史上存在した戦争を背景にした大規模なマップ・大人数での対戦が特徴の作品となっており、戦場に降り立った兵士として自軍を勝利へと導くために戦う。

本作では、NATOに亀裂が生じる中、架空の勢力「Pax Armata」が台頭している世界が舞台となる。Pax Armataは各地でNATOの基地に攻撃を仕掛け続けているが、彼らの掲げるモットーは「『我らの保護、皆の平和』を守ること」であるという。

今回公開された映像でも、アメリカの大統領らしき人物がPax Armataに向けて戦線布告をするシーンから始まっている。映像内では建物に戦車が突入してきて崩壊してしまうシーンや、戦闘機や戦闘ヘリが橋、ビル、ダムなどに爆撃を仕掛けるシーンが確認できた。

『バトルフィールド6』は現在、Criterion、DICE、Ripple Effect、MOTIVEという2大陸にまたがる4つのスタジオが集結した「Battlefield Studios」のもと開発が進められている。また、ユーザーが新作をテストしてフィードバックを反映する「Battlefield Labs」というコミュニティテストプログラムも始動中だ。

また本作は、過去作である『バトルフィールド3』や『バトルフィールド4』のような“現代戦”に戻ることも示唆されており、今回公開された映像でもその様子が垣間見えた。

なお、日本時間8月1日午前3時半より、本作のマルチプレイヤー発表イベントが実施されることも明かされている。本イベントでは、『バトルフィールド6』のマルチプレイヤー機能が紹介され、プレイヤーが戦いを繰り広げる驚異のマップ、新モードや復活モードなど、さまざまな要素が“爆発的”にお披露目予定だ。

以下、プレスリリースの全文を掲載しています


ワールドプレミア:「BATTLEFIELD 6」初のトレーラーで、象徴的なシリーズのスリリングな未来が明らかに

カリフォルニア州レッドウッドシティ – 2025年7月24日 – 本日、Electronic Arts Inc. (NASDAQ: EA) および Battlefield Studiosは、「Battlefield 6™」の発表トレーラーを公開し、究極の全面戦争の全容を世界初公開しました。

『BF』新作『バトルフィールド6』最新映像が公開!大量の兵士たちが入り乱れる『BF3』や『BF4』のような現代戦が展開_005

日本時間8月1日に開催されるマルチプレイヤー公開イベントで、「Battlefield 6」の究極のAll-out warfare体験を目の当たりにしよう。

本トレーラーでは、元NATO加盟国から資金提供を受け、世界的な紛争を引き起こすための陰謀を企む民間軍事企業「パックス・アルマータ」が初登場します。

これにより、マルチプレイヤーと、シリーズへ復活となるシングルプレイヤーキャンペーンの両方で、プレイヤーが戦場で体験できる舞台が整いました。

「Battlefield 6」では、本シリーズの特徴である、本能的な戦闘、壮大な戦争、そしてプレイヤーの自由度の融合が再び戻ってきます。壁を突き破り、建物を破壊して戦術的優位性を獲得したり、白熱のドッグファイトで空を駆け巡ったり。戦車や戦闘機が激突する大規模な戦いに参加し、壮大なスケールで繰り広げられる激戦を体験しましょう。

ただし、忘れるなかれ――最も危険な武器とは、あなたの分隊です。

「Battlefield 6」発表トレーラー

日本語リンク:https://www.youtube.com/watch?v=BcZrgDsxjlQ

英語版リンク:https://www.youtube.com/watch?v=pgNCgJG0vnY

日本時間8月1日(金)午前3:30より、大作のマルチプレイヤー発表イベントが、

Battlefield Studiosの開発者を伴ってロサンゼルスにて行われます。 これは「Battlefield」史上最大の瞬間であり、見逃せないイベントです。

この壮大なショーケースでは、待望の「Battlefield 6」のマルチプレイヤー機能をご紹介し、このタイトルがシリーズ史上最も野心的な作品である理由を、プレイヤーが戦いを繰り広げる驚異のマップ、新モードや復活モードなど、さまざまな要素を爆発的にご紹介しながら明らかにします。

イベントの後、皆さんお気に入りのファーストパーソンシューティング(以下、FPS)ゲームのクリエイターたちが、ロサンゼルスのライブイベントから参加して、ゲームに関する前例のない情報を公開する、初の「Battlefield 6」ゲームプレイ配信を行います。日本からは、BAIKINMENとWindowが代表として参加予定です。

『BF』新作『バトルフィールド6』最新映像が公開!大量の兵士たちが入り乱れる『BF3』や『BF4』のような現代戦が展開_006

本イベントは、 YouTube および Twitch で視聴可能で、イベント配信終了後は ea.com/newsにて少なくとも12ヶ月公開されます。

8月2日には、香港でフォローアップイベントも開催され、日本からのより多くのクリエイターに加え、アジア各国のクリエイターたちが「Battlefield 6」のゲームプレイ配信を行う予定です。

『BF』新作『バトルフィールド6』最新映像が公開!大量の兵士たちが入り乱れる『BF3』や『BF4』のような現代戦が展開_007

Battlefield Studiosは、FPS 分野における最高の開発スタジオで構成される団結したチームであり、「Battlefield」の未来を築くために一丸となって取り組んでいます。このチームには、Criterion Games、DICE、Motive Studio、およびRipple Effectが参加しています。

詳細は Battlefield.comでご覧ください。

Battlefield日本コミュニティとつながりたい方は、公式Electronic Arts Japan Discordにご参加ください。Battlefield Japanをフォローして、最新のニュースや今後の発表もお見逃しなく。

ライター
気になったゲームは古今問わず遊ばずにはいられない性格。シリーズ物も大好き。 中学生の時に東方Projectに触れてからゲーム音楽へ目覚め、アトリエシリーズと出会い覚醒。普段聴く音楽が9割ゲーム関連となってしまった。 幅広いジャンルのゲームを遊びながら、まだ見ぬゲーム音楽との出会いを求めて日夜探求し続けている。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

ランキング

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ