いま読まれている記事

好きなゲームと“マッチング”するサービス「Ludocene」が海外にてリリース。「デッキ構築」の要領でお気に入りゲームのカードを集めていき新たなゲームとの出会いを目指す。興味がなければ「スワイプ」

article-thumbnail-250807h

8月6日、英国のゲームジャーナリストAndy Robertson氏が開発するサービス「Ludocene」が海外向けに正式リリースされた。「ゲームとのマッチングアプリ」を謳う本サービスは、ユーザーが好みのゲームを発見することを手助けすることを目指したものだ。

本プロジェクトは2025年にKickstarterにて開発資金が募られており、1540人の支援者から合計3万5220ポンド(本記事執筆時のレートで約693万円)の資金が集められていた。

好きなゲームと“マッチング”するサービス「Ludocene」が海外にてリリース_001
(画像はludocene.comより)

ユーザーはゲームタイトルが表示されたカードを「デッキ構築」の要領で集めていく。表示されたカードのうち、プレイ済みで気に入っているものは「LOVED」の欄に、未プレイでプレイしたいと思っているものは「PINNED」の欄に、そして興味のないものは上方向に「スワイプ」して「DISLIKE」であると示すというのが基本の操作だ。

一枚ずつ表示されていくカードのほかに画面下部には「RECOMMENDED(おすすめ)」欄があり、上記のような選択を参考にしたと思われるゲームが表示されていく。また、左上の検索窓からゲームタイトルを検索して表示することも可能だ。さらに、各セッションは保存して後から見返すこともできる。

好きなゲームと“マッチング”するサービス「Ludocene」が海外にてリリース_002
(画像はludocene.comより)

ゲームを表示したカードは裏返すことができ、簡単な説明やジャンル、対応プラットフォームなどが確認できるようになっている。ただ、リリース直後であるためかここの表記は少し甘いところがあり、例えば『十三機兵防衛圏』が「Fighting(格闘)」ゲームと表記されていたり『ペルソナ』がシリーズ全体で1タイトル扱いになっていたりという具合。

このような不安定さについては製作者のAndy Robertson氏もリリースを告知するXでの投稿にて「まだ完璧ではない」と認めており、今後も開発を続けていく方針であるという。

また、Ludoceneではゲームのほかに「エキスパート」として、自分の好みに合ったライターやジャーナリスト、ストリーマーなどを同じ要領で探せる機能も用意されている。そのほか、開発を支援するための月3.99ポンドのサブスクリプションも受け付けられている。サブスクに登録すれば追加のエキスパートカードやおすすめゲームを紹介するメール、Discordコミュニティへの参加などが解放されるという。

ゲームとのマッチングサービス「Ludocene」は海外向けに8月6日リリース。なお、現時点で日本語など他言語への対応は不明となっている。

ライター
『The Elder Scrolls』や『Dragon Age』などの海外RPGをやり込むことで英語力を身に付ける。個人的ゲーム史上ナンバーワンヒロインは『Mass Effect』のタリゾラ。 面白そうなものには何でも興味を抱くやっかいな性分のため、日々重量を増す欲しいものリストの圧力に苦しんでいる。

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ