いま読まれている記事

『ダンガンロンパ』や『ハンドレッドライン』で知られる小高和剛氏が「CEDEC+KYUSHU 2025」の基調講演に登壇へ。11月29日の開催に先がけて受講パスの申し込み受付がスタート

article-thumbnail-2508212o

CEDEC+KYUSHU 実行委員会は、11月29日に開かれる「CEDEC+KYUSHU 2025」の会場にて、『ダンガンロンパ』シリーズや『ハンドレッドライン最終防衛学園』を手がけるゲームクリエイター・小高和剛氏による基調講演を実施すると伝えた。

本発表にあわせて受講申し込みの受付がスタートしたほか、アニメ『機動戦士ガンダム ジークアクス』のエグゼクティブプロデューサーを務めた小形尚弘氏による特別講演の実施決定も伝えられている。

2015年から行われている「CEDEC+KYUSHU」は、コンピューターエンターテインメント分野の開発者に対し、最新の技術情報の発信・共有や技術者同士の交流を図る九州最大級のカンファレンスイベントだ。

発表によると、本イベントではクリーチャーズやDeNA、コーエーテクモゲームス、集英社ゲームズ、セガをはじめとした企業の技術者が招待講演で登壇。業界の垣根を超えた技術共有・交流を目的とした「アニメ業界コラボ講演」も予定されているという。

発表によると、基調講演では「オリジナルコンテンツの作り方」について小高氏が講演するほか、特別講演では『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や『機動戦士ガンダム 水星の魔女』などの作品にも携わってきた小形氏が「機動戦士ガンダムシリーズのプロデュース」における経験を語るようだ。

8月21日に開始した受講パスの申し込みについては、九州産業大学のリアル会場とタイムシフト配信をセットにした「レギュラーパス」のほか、いずれか単体のパスや高校生以下が無料で一部セッションを受講できる「ビギナーパス」も用意されている。

上記のほか、学生や10名以上の団体、早期申込での割引も種別・時期に応じて適用されるようだ。

以下、プレスリリースの全文を掲載しています


CEDEC+KYUSHU 2025「ダンガンロンパ」シリーズ、「ハンドレッドライン最終防衛学園」トゥーキョーゲームス 小高 和剛 氏による基調講演、アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』エグゼクティブプロデューサー 小形 尚弘 氏による特別招待講演が決定!

本日、受講受付開始!インディーゲーム展示・スポンサー申し込みも受付中!

2025年11月29日(土)に開催される、九州から最先端の技術情報を発信するカンファレンス CEDEC+KYUSHU 2025(主催:CEDEC+KYUSHU 2025 実行委員会、共催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 場所:福岡市九州産業大学 1号館)について、基調講演と特別招待講演が決定いたしました。また本日8月21日(木)より受講申し込みを開始いたしましたので、お知らせいたします。

基調講演として「ダンガンロンパ」シリーズなどのシナリオを務める 小高 和剛氏の登壇決定!

「CEDEC+KYUSHU 2025」の基調講演として、「ダンガンロンパ」シリーズや「ハンドレッドライン最終防衛学園」を手掛けたトゥーキョ―ゲームス株式会社 小高 和剛氏の登壇が決定いたしました。

『ダンガンロンパ』や『ハンドレッドライン』で知られる小高和剛氏が「CEDEC+KYUSHU 2025」の基調講演に登壇へ_001

トゥーキョーゲームス株式会社
代表/ディレクター・シナリオライター

小高 和剛(こだかかずたか)

【講演内容】
オリジナルコンテンツのつくり方

【プロフィール】
「ダンガンロンパ」シリーズの企画、シナリオを担当。
各作品は舞台化、アニメ化されるなど、国内外から高い評価を受ける。
トゥーキョーゲームス設立後は「超探偵事件簿レインコード」「ハンドレッドライン最終防衛学園」などの新規コンシューマーゲームのほか、実写ムービーゲーム「デスカムトゥルー」やアニメ「アクダマドライブ」など様々なジャンルのオリジナル作品を手掛ける。他、漫画原作、小説執筆など、精力的に活動を行う。

特別招待講演としてアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』エグゼクティブプロデューサー 小形 尚弘氏の登壇決定!

ゲームの分野に限らず、幅広くエンターテインメントの世界で活躍されているクリエイターをお招きする特別招待講演では、アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』エグゼクティブプロデューサー 小形 尚弘氏の登壇が決定いたしました。

『ダンガンロンパ』や『ハンドレッドライン』で知られる小高和剛氏が「CEDEC+KYUSHU 2025」の基調講演に登壇へ_004

アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』
エグゼクティブプロデューサー

小形 尚弘(おがたなおひろ)

【講演内容】
機動戦士ガンダムシリーズプロデュースについて
~初代から最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』そして50周年へ~

【プロフィール】
1997年㈱サンライズ(現:㈱バンダイナムコフィルムワークス)入社。第1スタジオにて『犬夜叉』制作デスクを経て2006年よりプロデューサーとして『結界師』『テイルズオブジ アビス』『犬夜叉完結編』『機動戦士ガンダムUC』『Gのレコンギスタ』『機動戦士ガンダムサンダーボルト』を手掛ける。2018 年同社執行役員に就任し、劇場版『機動戦士ガンダムNT』プロデューサー、『機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ』、『機動戦士ガンダム水星の魔女』、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』エグゼクティブプロデューサーなど数々のガンダム作品を手掛け、ガンダムのIP軸戦略を担う。
2025年より同社取締役、ガンダム事業本部本部長に就任。

『ダンガンロンパ』や『ハンドレッドライン』で知られる小高和剛氏が「CEDEC+KYUSHU 2025」の基調講演に登壇へ_005

招待講演企業の一部を公開!アニメ業界コラボ講演も実施予定!

招待講演での登壇が決定している企業の一部を公開いたします。また、昨年に引き続き、アニメ業界で活躍されている企業をお招きし、業界の垣根を超えた幅広い技術共有と交流の活性化を目的とした「アニメ業界コラボ講演」も実施予定です。他にも、本カンファレンスでしか聞くことのできない貴重な講演を多数予定しています。詳細は随時公開予定ですので、ぜひ続報にご期待ください。

【招待講演】

本日8月21日(木)より、受講申し込み受付スタート!

本日8月21日(木)より、受講申し込み受付を開始いたしました。リアル会場(九州産業大学)とタイムシフト配信がセットになったレギュラーパスはもちろん、どちらか一方だけでもチケットをご購入いただけます。また、昨年ご好評をいただいた高校生以下が現地で無料参加できる「ビギナーパス」も引き続きご用意しております。
早期割引もございますので、ぜひこの機会にお申込みください!
※全て税込

パス種別価格
学生団体学生
(早期割引価格)
学生(通常)一般団体一般
(早期割引価格)
一般
(通常)
10/31(金)まで11/7(金)までリアルパス・レギュラーパス:11/29(土)18:00まで
オンラインパス:アーカイブ終了まで
10/31(金)まで11/7(金)までリアルパス・レギュラーパス:
11/29(土)18:00まで
オンラインパス:アーカイブ終了まで
リアルパス
(リアル会場のみ)
1,500円2,500円3,500円5,000円6,000円7,000円
オンラインパス
(タイムシフト配信の
視聴のみ)
2,000円3,000円4,000円5,500円6,500円7,500円
レギュラーパス
(リアル会場
+タイムシフト配信)
2,500円3,500円4,500円6,000円7,000円8,000円
ビギナーパス
(リアル会場の一部講演)
無料※高校生以下限定。定員に達し次第受付を終了いたします。

※11月7日(金)まで早期割引価格となります。
※団体申し込みは10名以上より適用となります。
※タイムシフトは2週間程度を予定しております。

チケットについて詳細はこちら! https://cedec-kyushu.jp/2025/entry.html

スポンサーシッププログラム受付中!ご協力いただける企業・団体を募集中!

「CEDEC+KYUSHU 2025」では、本カンファレンスにご協賛いただける企業および団体様を募集しております。展示コーナーやスポンサーシップセッションなどのPRプログラム、広告などをご用意しております。本カンファレンスを盛り上げるべく、ご協力いただける企業・団体様からの参加をお待ちしております。

「スポンサーシッププログラム」詳細
https://cedec-kyushu.jp/2025/sponsor.html
申込締切:2025年8月29日(金)まで

リアル会場限定で「インディーゲームコーナー」を設置!無料で出展可能!

現地会場内にインディーゲーム開発者が無料で出展できる「インディーゲームコーナー」を設置いたします。昨年は、多くの開発者や学生の皆様にご来場いただき、展示タイトルの試遊や、開発者同士のコミュニケーションが積極的に行われ、終日賑わったコーナーとなりました。インディーゲーム開発者の皆様は、ぜひこの機会をご活用ください!

「インディーゲームコーナー」応募要項詳細および応募方法
CEDEC+KYUSHU 2025 公式Webサイトより必要な項目を確認のうえ、ご応募ください。
https://cedec-kyushu.jp/2025/indiegame.html

応募受付:2025年8月29日(金)まで

CEDEC+KYUSHU とは

コンピュータエンターテインメントの開発者に対して、九州から最新の技術情報を発信する九州最大級のカンファレンス。
開発現場で得た知見の共有はもちろん、技術者同士のコミュニティを広げることも目的としている。
「CEDEC+KYUSHU 2020」開催からは現地会場に加えてオンラインでの配信も行い、九州のみではなく全国へ向けて情報発信を行っている。

昨年行われた「CEDEC+KYUSHU 2024」は、全国からの公募セッションも含め全36講演を実施。九州・全国のゲームクリエイターや学生を中心に、現地・オンライン配信を含めて3,800名を超える皆様に受講いただき、大盛況となった。

CEDEC+KYUSHU 2025 公式Webサイト( https://cedec-kyushu.jp/2025/

©Spike Chunsoft Co., Ltd.
ⒸAniplex, TooKyo Games
©創通・サンライズ
©創通・サンライズ・MBS


ライター
2019年11月に電ファミへ加入。小学生の時に『ラグナロクオンライン』に出会ったことがきっかけでオンラインゲームにのめり込む。コミュニケーション手段としてのゲームを追い続けている。好きなゲームは『アクトレイザー』『新・世界樹の迷宮2』『GTFO』など。
Twitter:@fuyunoyozakura

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧