いま読まれている記事

『デトロイト ビカム ヒューマン』の「コナー編」を“元刑事”と見る動画が公開。コナーの捜査をみて「将来的にはこうなるかも」と語る。現実の立てこもり事件に突入経験のある元刑事・小川泰平さんによる「ゲームさんぽ/よそ見」最新回

article-thumbnail-250822t

8月22日、ゲーム内の表現・事象をさまざまな分野の専門家に語ってもらう「ゲームさんぽ/よそ見」チャンネルにて、『デトロイト ビカム ヒューマン』を元刑事と一緒に見ていく動画(前編)が公開された。

本動画は、アドベンチャーゲーム『デトロイト ビカム ヒューマン』に登場する主人公のひとり・コナー編を、実際の刑事として30年間も活躍した小川泰平氏と一緒に見る内容となっている。「ゲームさんぽ /よそ見」公式YouTubeチャンネルおよびニコニコ動画にて視聴することが可能だ。

「ゲームさんぽ」は、さまざまな分野に精通する専門家の目線でゲームを分析する動画シリーズ。専門家とゲームを遊ぶ中で、専門家独自の視点や世界の見え方、知識などが楽しめる人気企画だ。

今回小川氏と一緒に見る『デトロイト ビカム ヒューマン』は、2018年に発売されたアクションアドベンチャーゲームだ。本作は人間そっくりのアンドロイドがどこにでも存在する2038年のアメリカ・デトロイトを舞台に、コナー・マーカス・カーラの3人のアンドロイドの物語を描く。

本動画ではまず、警察をサポートするアンドロイド・コナーが立てこもり事件に突入する冒頭のシーンからスタートする。小川氏は、自身が神奈川県警の交番から刑事、機動隊、そして国際捜査官として韓国の警察庁で勤務した経歴を紹介。実際の立てこもり事件にも突入した経験などから、ゲームと現実の事件を比較しながら詳細に解説する。

また、コナーが死体をスキャンして即座に死因などを捜査するシーンを見た小川氏は、「将来的にはこうなるかも」と語る。また、現場を脳内で再現することは、現実の刑事が想像力を働かせることに似ていると述べている。そして捜査で最も重要な「現場捜査」について、死体の倒れ方や傷の位置などから、事件の状況を分析することができると解説している。

続いて、コナーが犯人と交渉するシーンを見た小川氏は、現実ではネゴシエーター(交渉人)のペースを尊重するため、周囲を急かすことはないと言う。そしてまず自分の名前を名乗り、相手の名前を呼ぶことで信頼関係を築くという基本を解説。また犯人を興奮させないために、周囲にヘリコプターや報道陣を近づけないことも重要であると語っていた。

『デトロイト ビカム ヒューマン』の「コナー編」を元刑事・小川氏と見る動画は現在、「ゲームさんぽ /よそ見」公式YouTubeチャンネルおよびニコニコ動画にて公開中だ。動画ではさらに警部補・ハンクが登場する事件のシーンも解説している。

ライター
気になったゲームは古今問わず遊ばずにはいられない性格。シリーズ物も大好き。 中学生の時に東方Projectに触れてからゲーム音楽へ目覚め、アトリエシリーズと出会い覚醒。普段聴く音楽が9割ゲーム関連となってしまった。 幅広いジャンルのゲームを遊びながら、まだ見ぬゲーム音楽との出会いを求めて日夜探求し続けている。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧