いま読まれている記事

来訪者が人間かモンスターかを見極めるホラーゲーム『No, I’m not a Human』がSteamでリリース。同接7800人を記録するロケットスタート

article-thumbnail-250916f

開発元のTrioskazとパブリッシャーのCRITICAL REFLEXは9月16日、『No, I’m not a Human』をPC(Steam)でリリースした。9月30日までの期間限定、ローンチセールも開催しており、10%オフの税込1530円で購入できる。

本作は訪問者が人かモンスターかどうかを見極める、『Papers, Please』風のホラーアドベンチャーゲームだ。日本語にも対応する。

本作の舞台となるのは、太陽が異常をきたし、人々が夜中にしか外出できなくなった終末世界だ。そんな世界では人間そっくりのモンスター「Visitors」が蔓延るようになっており、プレイヤーは避難を求めて自身の家にやってきた人物が人間かモンスターなのかを判断しなくてはいけない。

基本的なゲームの流れとしては、来訪者がやってきたらドア越しに会話をし、家に招き入れるかを判断。この時点では人間かモンスターかは分からないため、ニュースを見てモンスターの特徴を理解し、拷問や身体検査などを用いて、判断していく。

なお、もし来訪者が本当にモンスターだった場合、人間は殺されてしまう。そのため、モンスターだと判断した場合はショットガンで殺さなければならず、家に誰もあげなかった場合も同様に、強制的にモンスターに襲われてしまう。そのため、最低ひとり以上は家に上げる必要があるようだ。

ホラーゲーム『No, I’m not a Human』がSteamでリリース
_001
(画像は『No, I’m not a Human』Steamストアページより)
ホラーゲーム『No, I’m not a Human』がSteamでリリース
_002
(画像は『No, I’m not a Human』Steamストアページより)
ホラーゲーム『No, I’m not a Human』がSteamでリリース
_003
(画像は『No, I’m not a Human』Steamストアページより)
ホラーゲーム『No, I’m not a Human』がSteamでリリース
_004
(画像は『No, I’m not a Human』Steamストアページより)

そんな本作は大きな話題になっており、記事執筆時点でSteamレビューは747人のうち94%のユーザーが好評を示す「非常に好評」のステータスを獲得。Steamの非公式データベースSteamDBによると、最大同時接続者数8200人を記録する好調な滑り出しを見せた。

『No, I’m not a Human』は9月30日までの期間限定、定価税込1700円のところ10%オフの税込1530円で購入できる。セットでお得なバンドルも販売中だ。

ライター
マヌルネコを愛してやまない雑多ゲーマー。好きなゲームは『A Hat in Time』『Red Dead Redemption 2』『Sky 星を紡ぐ子どもたち』『オクトパストラベラー II』『theHunter』
Twitter:@cookieP_Sub

この記事に関するタグ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧