ソニー・インタラクティブエンタテインメントに関する記事一覧
-
PlayStation製品に特化した大型セール「Days of Play」がスタート! PS5/PS4用の人気ソフトからDualSenseコントローラーまで、お得に買える対象アイテムを一挙紹介
-
『ハリー・ポッター』の世界を舞台とするゲーム『ホグワーツ・レガシー』PS5版ならではの機能を紹介する最新映像が公開。ほうきで空を飛ぶ感触もコントローラの振動で表現
-
東京・池袋の「ナンジャタウン」がホラーゲーム『SIREN』とのコラボで7月15日から“異界入り”。猫耳としっぽを付けた「須田恭也」らキャラクターのグッズ通販も予定
-
PS5用カバーのピンク、パープル、ブルーの三色が6月17日に発売決定。標準のホワイトを含め6色展開に。価格はそれぞれ6578円
-
新「PlayStation Plus」上位プラン向けの対象タイトル約90作が公開。『デススト』『ツシマ』から『サルゲッチュ』まで、新旧交えた多彩なラインナップ
-
PSNのメンテナンスが5月16日の10時から18時にかけて実施。メンテナンス中は一部タイトルにてオンラインマルチプレイを利用できない可能性あり
-
小学生から楽しむことができるSIEのロボットトイ「toio(トイオ)」新たにふたつのAIコンテンツが公開
-
コナミの主催するインディーゲームイベント「IGC2022」、70以上の出展作品が決定。SIEの吉田修平氏が出演する開発者向けセミナーも参加申込みを受付中
-
東京ゲームショウ2022がインディーゲーム開発者の出展をサポートするスポンサーを発表。「ソニー・インタラクティブエンタテインメント」「任天堂」「講談社ゲームクリエイターズラボ」「iGi indie Game incubator」「エルザ ジャパン」が名を連ねる
-
PS5でVRR(可変リフレッシュレート)対応に向けたアップデートが配信決定。ちらつきやコマ落ちが減り一層スムーズなゲームプレイを実現、発売済みのタイトルにも順次適用
-
SIEと任天堂、月額オンラインサービスの「支払い自動更新」を英国で見直しへ。「PS Plus」と「Nintendo Switch Online」対象、デフォルトで継続オフなど対応
-
PS4、PS5向けの最新システムソフトウェアアップデートが4月13日より配信開始。内容は両機種ともに動作の安定性の改善のみ
-
PSストアで最大80%オフの大型セールが開催。『月姫』が35%オフの5005円、『ファークライ6』が50%オフの4620円とお得に
-
PS1/PS2/PSPタイトルもプレイ可能に。定額制サービス「PS Plus」がPS Nowのクラウドゲーミングサービスを統合して6月にリニューアル
-
「PS2」発売22周年、開発者2名による誕生秘話がSIE.Blogにて公開。開発の中で現れた困難や解決策、ゲーム機開発における心がけなどが語られる
-
バッファロー版「nasne」でニコニコ実況連携が復活。4月のPS5版「torne」へのアップデートを皮切りにPS4、iPhone、iPad、Android向けにも公開予定
-
オープンパーティーとプライベートパーティーの作成や参加ができる機能が実装、PS5、PS4向けの最新システムソフトウェアが配信開始、数か月以内にはPS5向けに「可変リフレッシュレート」が対応も
-
SIEが『アサシン クリード』シリーズを生んだジェイド・レイモンド氏の開発スタジオ「Haven Entertainment Studios」を買収へ。現在は大型マルチプレイタイトルを開発中
-
『ハリー・ポッター』の世界観を背景とした魔法アクションRPG『ホグワーツ・レガシー』は2022年ホリデーシーズンの発売へ。授業の模様や学校生活、戦闘シーンなどの要素が公開
-
PlayStationのコントローラーボタンをイメージした「△◯×□でかクッション」が抽選で当たる期間限定キャンペーンが開始。4個1組でサイズは実寸の約45倍の大きさ
ランキング
-
-
1
無人島サバイバルゲーム『Stranded Deep』が8月11日(木)にPCにて正式リリース。正式版アップデートではバグ修正に加えクラフトメニューが調整。広大な海のど真ん中でリアル無人島サバイバル
-
2
『アンダーテイル』のトビー・フォックス氏が『ポケモン スカーレット・バイオレット』の「テラレイドバトル」の音楽を担当。SNSで明かす
-
3
中学の頃からFGOやってた男が取材に招待されたのでFGOフェスに行ってみた。取材を忘れて超豪華なメッセージフラッグに魅入っていたら、すごい人に会っちゃった話
-
4
『アトランチスの謎』『いっき』などの老舗ゲームブランド「サンソフト」が復活を宣言。8月19日(金)午前11時にYouTubeにて今後のゲームタイトルを発表
-
5
基本プレイ無料のオープンワールドRPG『Tower of Fantasy(幻塔)』正式サービス開始。事前登録者数は400万人を超えるアニメ調の美しいグラフィックが特徴の話題作
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『SPY×FAMILY』『怪獣8号』などとコラボした集英社ゲームズ第1弾タイトルは、京都で暮らすスイス人クリエイターのパーソナルな想いが詰まったインディーゲームだった
-
文明を失った世界でことごとくコロニーが襲われる『サバイビング・ジ・アフターマス-滅亡惑星-』が発売開始。都市建設ゲームに取り入れた「新しい要素」を開発者に聞く
-
『ウマ娘』4th EVENT EXTRA STAGEがスゴ過ぎる? 出走予定のキタサンブラック役の矢野妃菜喜さんとサトノダイヤモンド役の立花日菜さんに意気込みを聞いてみた
-
Team NINJAが放つダーク「三国志」死にゲーは一体どんなゲームなのか? 攻防一体の中華アクションを取り入れた『Wo Long』(ウォーロン)は、難易度設定をつけないことですべてのプレイヤーに同じ体験を提供したいという硬派なこだわりが詰まっていた
-
「人狼」はどうしてここまで人を魅了するのか? 名作『グノーシア』開発者が異色の対戦ミステリー新作『クライムサイト』制作陣と対談したら、「人間味」「ハプニング」など刺激的な考察が尽きなかった
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】