「YES」と「NO」の二択だけで国家を運営し、権力バランスが崩れればたちまち悲惨な最期を迎える、手軽でブラックな国政ゲーム『Reigns』シリーズ。
それがアメリカのテレビドラマシリーズ『Game of Thrones』(ゲーム・オブ・スローンズ)とコラボした、シリーズの3作目が公開されました。
『Reigns: Game of Thrones』です。
![]() |
この作品は現地時間12月6日(日本時間12月7日)に発表されるアメリカのゲームの表彰『The Game Awards 2018』の、モバイルゲーム部門(Best Mobile Game)にノミネートされています。
今年のモバイルゲーム部門のノミネート作は以下の通りです。
・Donut County
・Florence
・フォートナイト
・PUBG MOBILE
・Reigns: Game of Thrones
他の作品は上記リンク先ですでに紹介済みなので、今回は残っている『Reigns: Game of Thrones』を取り上げたいと思いますが……。
ただ、この作品はドラマ『Game of Thrones』を知っているかどうかで、おすすめできるかどうかが変わります。
知っている方には、文句なくおすすめです。
知らない方には、あまりすすめられません。
『Game of Thrones』(ゲーム・オブ・スローンズ)は魔法やドラゴンが存在する西欧ファンタジーの世界を舞台とした物語ですが、中世の叙事詩のようであり、歴史大河ドラマのような内容です。
権力や情事を巡る、残酷で淫靡なシーンが多く、子どもには見せられないハードコアな作品。
そして歴史ものであるため、登場人物が非常に多く、設定も複雑です。
そんな原作をこのゲームは一切、もはや清々しいほどに説明しません。
「プレイヤーは原作を熟知している」という前提でゲームは進行します。
そのため原作を知らない人だと、何がなんだか、誰が誰だが、サッパリわかりません。
「これをやれば『ゲーム・オブ・スローンズ』が好きになる」という感じでもなく、「ファンアイテム」に近いアプリといえるでしょうか。
価格は480円。 買い切りゲームなので課金・広告・スタミナ等はありません。
Steam版も公開されています。
ゲーム開始時に、まず担当する主人公を選びます。
といっても、最初に選べるのはドラゴンを連れた美女「デナーリス」だけ。
始まると同時に目の前に、王となる者が座る「鉄の玉座」が現れ、座るかどうかを問われます。
原作を知っている人だと、これを見て「おいおい、それってもうラストじゃん!」と驚くことでしょう。
そう、この作品は原作のストーリーを追うものではなく、すでに終盤の状態です。
そこから各登場人物が「もし”王”になったら」という“ifストーリー”が展開されます。
『Reigns』シリーズは王や女王になって国家を運営するゲームでしたが、それは今作でも変わらないということですね。
王となった主人公の前には、次々と謁見者が現れて質問や提言を行います。
プレイヤーはそれに「はい」か「いいえ」で答えていきます。
カードゲームのような演出になっていて、返答は出されたカードを左右にフリックすることで行います。
YES/NOで答えられない質問もありますが、カードを左右に動かして、そのまま指を離さなければ、なんと答えるのかを確認できます。
いきなり出てくる「鉄の玉座」。これに誰が座るかではなく、特定の人物が座った場合のその後の展開を、炎の中の幻影として魔術師メリサンドルが見ているという設定。
そして返答により、4つの王としてのステータス「権力・信仰・人々・金」が変動します。
たとえば神殿の建設を要求されて、応じると信仰が増えて金が減り、拒否すれば信仰は減って権力や金は増えます。
このステータスは増えすぎても減りすぎてもいけません。
たとえば権力は、なくなれば他の勢力や北方の脅威「ホワイトウォーカー」の侵攻に耐えられなくなりますが、増えすぎると暴君と呼ばれ、謀反を起こされてしまいます。
常に中庸を保つよう選択しなければなりません。
とはいえ、どう答えればどう変動するのか最初はわからないので、4つのステータスすべてのバランスを取るのは至難の業です。
おまけに今作は突発事故が多く、暗殺されたり、武術大会で負傷するといった、国のステータスにかかわらない死も散らばっています。
加えて戦争が起こることもあり、ここで負けても死が待っています。
『Reigns』らしい死にまくりなブラック展開は相変わらずで、しかも死にざまが集団に袋叩きにされるとか、毒の風呂に放り込まれるとか、今まで以上に凄惨。
それはまさに『Game of Thrones』であり、ブラックの相乗効果で極めて漆黒です。
カードを傾けたとき、その返答によってどのステータスが変動するか、ステータスマークの上に付く「点」で示されます。ただし、そのステータスが上がるか下がるかはわかりません。
右の画像は「死にざまコレクション」。死にっぷりを見るのも『Reigns』の楽しみ方?
『Reigns』はできるだけ長く王位を維持する生き残りゲームであると同時に、謎解きアドベンチャーゲームでもあり、特定の回答を行うことで「目標」が達成され、それによってカード(新しい質問)が追加されていきます。
今作の場合、選択できる主人公も増えていきます。
主人公が違えば、開始時の状態も変わります。
ゲームの舞台「ウェスタロス」(七王国)には「スターク家」や「ラニスター家」、「ドーン」(マーテル家)といった領主たちや、最初の主人公であるデナーリスが別の大陸から連れてきた蛮族「ドスラク人」、奴隷の傭兵である「穢れなき軍団」、ホワイトウォーカーを防ぐ北の壁を守る「ナイツウォッチ」など、さまざまな勢力が存在しています。
主人公によって誰が味方で、誰が敵かは異なります。
提案を行ってくる側近も異なり、ときには他国と交渉したり、側近を変えたりする選択を行うこともあります。
しかしそのため、原作に精通していないと誰がどんな役割で、どの勢力にいて、誰と関係があるのかなどがわかりません。
冒頭で述べたように、このゲームに「人物名鑑」や「用語辞典」のようなものは一切ありません。
そして『Reigns』シリーズをやったことがある方ならご存じの通り…… このゲームの謎解きはかなり難しく、それでなくても国家のバランスを取るのが大変なのに、それを維持しながら新展開を探すのは骨が折れます。
「二択なんだから簡単だろう」と思ったら大間違いです。
結果として、原作の知識が中途半端な人が謎解きを進めていくのはかなり困難。
Wikipediaを少し見てどうにかなるレベルではないです。
ゲーム自体はサクサク選択してサクサク死ねる、手軽なシステムなのですが……。
画像左:目標を達成すると「新カード発見」のメッセージとともに発生するイベントが増えます。長生きも大切ですが、まずは色々な選択を試してみましょう。
画像右:戦争のシーン。選んだ兵士カードとその後の対応で、優劣が決まります。4枚目の兵士カードは各主人公の固有技。
軍勢ごとに攻略法があり、例えば「ラニスター軍」は最初の大盾兵は固有技、兵器攻撃には弓、傭兵部隊には歩兵で対応するのが良いです。戦闘後の行動は攻めているなら「進め!」、弓兵で迎撃したり不利なときは「再編成」を選びましょう。
武術大会も相手ごとに攻略法があり、それらをメモしながら進めていくのがクリアへの近道ですね。
左の画像は主人公の選択。候補となるのはデナーリス、ジョン、サーセイ、サンサ、ジェイミー、ティリオン、ジェンドリー、アリア。
該当の人物が登場したときに引き入れるような選択をしてみましょう。
右の画像は死亡後の結果画面。25月あたりで冬が訪れ、ステータスの変動が大きくなって生き残るのが難しくなるため、長生きできても35月ぐらいで終幕。冬を越えたいなら、まずは主人公をそろえることが必要です。
せめてドラマのシーズン1ぐらいは観ておかないと厳しいですが、『Reigns』と『Game of Thrones』はとてもマッチしており、ファンなら間違いなく楽しめるでしょう。
『Amazon Prime』や『Hulu』などで視聴でき、日本でも人気のドラマなので、「すでに観た」という人も少なくないと思います。
もし『Reigns』の戦国版や三国志版が出たら、日本でも多くの方が楽しめるでしょう。
「そんな作品のアメリカドラマ版だ」といえば、知らない人でも想像しやすいでしょうか。
ゲーム自体は他のシリーズ作と大差ないので、『Game of Thrones』を知らない方には『Reigns』の1作目か、2作目の『Reigns: Her Majesty』の方がおすすめです。
歴代の『Reigns』も数々の表彰を受けており、今作がアメリカのモバイルゲーム賞でノミネートされるのは自然ではありますね。
Reigns: Game of Thrones
人気の国政ゲームと人気のドラマシリーズがコラボ
(画像はReigns: Game of Thrones – Google Play のアプリより) ・簡易国政アドベンチャー
・開発:Nerial(イギリス)
・販売:Devolver Digital(アメリカ)
・iOS版480円、Android版440円、Steam版410円
文/カムライターオ
【あわせて読みたい】
上手に“穴”を操って、なんでもかんでも落としちゃえ。演出センスに優れた「The Game Awards 2018」モバイル部門ノミネート作【レビュー:Donut County】プレイヤーが操るのは「穴」。
物を落とすたびに大きくなる不思議な穴を操作して、最初は石や草、そのうちイスや机、いずれは車や家まで落としていく、『塊魂』ならぬ「穴魂」なiPhoneゲームが公開されています。
『Donut County』です。