いま読まれている記事

『Warframe』次期大型アプデ「古の同盟」12月11日に配信決定!悪魔モチーフの新Warframe「Uriel」が参戦し、超巨大武器を召喚できる“アルティメットアビリティ”が追加。また、新規ユーザーが最新コンテンツに参加できる新ゲームモードも

article-thumbnail-251129w

11月29日、Digital Extremesは、宇宙を駆け巡るオンラインアクションゲーム『Warframe』について情報発信をする番組「Devstream#191」にて、次期大型アップデート「古の同盟」を12月11日(日本時間)に無料配信することを発表した。

主なアップデート内容は、新規ユーザーと既存ユーザーが一緒に最新のコンテンツを遊べるようにするための新たなゲームモード「ディセンディア」 「ペリタの乱」の追加。新Warframe「Uriel」の実装、新武器カテゴリー、ダイナミックな演出が見られる“アルティメットアビリティ”などが追加される予定だ。

新たなゲームモード「ディセンディア」 と「ペリタの乱」は、チュートリアルクエストである「師範」を完了後にアクセス可能となる。「ぺリタの乱」は、広大な戦場で目的を達成して能力をアップグレードした後、選択されたボス戦のいるアリーナへと移動して攻略するコンテンツとなっている。

2013年頃に配信された基本無料オンラインアクションゲーム『Warframe』は、「ニンジャなら無料!」というキャッチコピーで瞬く間に話題となり、記事執筆時点で約8500万人のプレイヤー数を越えている人気のタイトルだ。基本的には、ほとんどのミッションで4人協力プレイが可能となっている。

プレイヤーは強化外骨格“Warframe (ウォーフレーム)”を用いて、銀河の平和を守るために戦うこととなる。特筆すべきは、使用できるWarframeの種類が豊富で、近接主体、遠距離主体、透明化して隠密行動を得意とするものなど、それぞれ異なる特殊能力を有している点だ。

今回のアップデートで63番目に実装されることとなるWarframe「Uriel」は「悪魔」がモチーフとなっており、戦場における支配と連携がテーマになっているという。

また、「Uriel」と共に新たな武器カテゴリーである「Bayonet」が追加される。「Uriel」を象徴する武器である「Vinquibus」は、この「Bayonet」に属する近接武器だ。

放送によると、この武器種はプレイヤーの“メイン武器と近接武器スロットの両方”を活用することで非常に強力な打撃力を発揮するという。配信映像では、実際に「Vinquibus」をメイン武器として使用する際と、近接武器として使用するメカニクスが紹介された。

さらに、プレイヤーが選択し、成長させて新たなスキルを習得できるコンテンツ“フォーカス道”には、それぞれ異なる必殺技を放てるようになる“アルティメットフォーカスアビリティ”が実装される。

各、フォーカス道には「TEKTOLYST ARTIFACT」と呼ばれる武器形態の演出が導入される。この要素は、 大型アップデート「古の同盟」と共に追加される。概要は、以下のとおり。

o Naramon: VEXORIC – 巨大な剣
o Madurai: THARA – 巨大な弓
o Unairu: COGRON – 巨大なハンマー
o Vazarin: NIDRI – 巨大な杖
o Zenurik: LORAK – グリモア

『Warframe』大型アプデ「古の同盟」12月11日に配信決定。新規ユーザーが最新コンテンツを遊べるようになるモードも追加_005

この“フォーカス道”をアップグレードするためには、「悪魔の大三角」と呼ばれる者たちと関わる必要がある。 プレイヤーは新モード「ペリタの乱」のミッションを完了することによりリソースを獲得し、それを「Tektolyst Artifact」と交換できる。

各「Tektolyst Artifact」はそれぞれのフォーカス道(例:Naramon、Madurai など)に対応しており、アルティメットアビリティを解放し、文字どおりスキルツリーを拡張可能となる。

なお、当サイトでは『Warframe』の魅力を語っている記事も掲載されているので、本作について気になった方はぜひ読んでみて欲しい。

大型アップデート「古の同盟」は、12月11日(日本時間)にPC、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、モバイル(iOS)にむけて配信される予定だ。また、『Warframe』のゲーム本体は、各プラットフォームに向けて基本無料で配信中となっている。

編集・ライター
『MOTHER2』でひらがなを覚えてゲームと共に育った生粋のゲーマー。 国内外問わず、キャラメイクしたりシナリオが分岐するTRPGのようなゲームが好き。『Divinity: Original Sin 2』の有志翻訳に参加し、『バルダーズ・ゲート3』が日本語化される前にひとりで全文翻訳してクリアするほどRPGが好き。 『ゴースト・オブ・ツシマ』の舞台となった対馬のガイドもしている。 Xアカウント(旧Twitter)@Tsushimahiro23

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ