『ストリートファイター』の素晴らしさを『オーバーウォッチ』の中で称えたい──『スト4』からのブランカ使い・Alec氏の悲願
──コラボの実現にあたっては、『ストリートファイター』の開発元であるカプコンさんとのやり取りもあったかと思います。その中で印象的なフィードバックだったり、カプコンさん側と盛り上がった話題などはありましたか?
Alec氏:
カプコンさんはコラボ先として、本当に素晴らしいメーカーでした。コラボが決まってから今日にいたるまでサポートが非常に手厚く、アートやアニメーション、音声などの資料を本当にいろいろ送ってくださり、とても熱意をもってコラボに取り組んでいただいたと感じています。
実は『オーバーウォッチ』が他のゲーム会社さんのIPとコラボするというのは今回が初なのですが、同じゲーム会社ということもあり、制作におけるタイムラインへの理解度がとても高かったのも印象的でしたね。カプコンさんのおかげで、開発がとてもスムーズに進んだと言っても過言ではありません。
──今回、公開されたトレーラーも非常に素敵な出来栄えでしたが、コミック風のアートスタイルを採用されているのも印象的でした。あのトレーラーに込めたこだわりなど、お聞きできますでしょうか。
Alec氏:
あの映像に関して言えば、なるべく『ストリートファイター』らしさを前面に押し出したかったので「HERE COMES A NEW CHALLENGER !」の演出や、壁をぶち壊す波動拳、スピニングバードキックを繰り出すジュノなど、可能な限り原作の象徴的なスタイルを詰め込んだ内容にしています。
実は今回のコラボではもうひとつトレーラーを用意しておりまして、そちらはゲームプレイにフォーカスした内容となっています。実際のゲーム上で、コラボスキンがどのような具合に落とし込まれているのかを確認できるものですね。
今回のコラボは本当に開発チームとしても力を入れていますので、映像も2本用意するということになりました。なのでひとつ目が『ストリートファイター』に寄せたもの、後から公開されるふたつ目がもう少し『オーバーウォッチ』らしさを出したものとなっていますので、そちらも楽しみにお待ちください。

──ちなみにAlecさんご自身は格闘ゲームはプレイされるのでしょうか?
Alec氏:
……(笑)。私自身はかなり格ゲーを遊んでいますよ。『ストリートファイター4』のころからずっとブランカを愛用しているんです。先日、このコラボを発表した「EVO Japan」にもプレイヤーとして参戦し、大会を楽しみました。実は「EVO」も今回が初めてではなく、過去にも何度か選手として参加しているんですよ。
私以外にもBlizzardには格ゲー部のようなものがあって、定期的に集まって一緒に遊ぶような仲間もいます。『ストリートファイター6』は本当に、みんながのめり込んで遊ぶような素晴らしいゲームになっていると感じますね。
──今回は格闘ゲームとFPSという、異色の組み合わせのコラボとなりますが、これはどういった効果を生むとお考えですか?
Alec氏:
やはり『オーバーウォッチ2』を遊んだことのない『ストリートファイター』プレイヤーの皆さんに、本作を遊んでみていただきたいというのがありますね。特に『オーバーウォッチ2』はFPSと言えども、強い個性をもったキャラクターたちが集まり、そのひとりひとりに対して深く攻略を詰めていく必要がある部分は格闘ゲームにも通じるところがあると思います。
同様に、いま『オーバーウォッチ2』を遊んでくださっている皆さんにも、ぜひ『ストリートファイター6』を手に取っていただきたいですね。自分のスキルを磨いていく楽しさ、より高みを目指す面白さというのは格闘ゲームにもFPSにも共通しているものだと思いますので、両方のゲームのファンが互いの作品に興味を持ってくれたらいいな、と考えています。
そして、この『オーバーウォッチ2』の世界の中で『ストリートファイター』という名作の素晴らしさを称えたい、という思いは私の中にずっとありましたので、それが実現できたことがとても嬉しいです。ひと目で「これが俺の大好きな『ストリートファイター』なんだよ!」と言えるルックスを目指していましたが、それをうまく落とし込めたと感じていますね。

──すでに両方を遊んでいるプレイヤーにも、コラボスキンをきっかけに新しいヒーローに挑戦してみる、というような影響はあるかもしれませんね。
Alec氏:
そうですね! 『オーバーウォッチ2』というゲームはいろいろなヒーローを選んで、それにあわせた戦い方をするというのが大きな特徴ですので、ヒーローの選択肢が増えれば、それだけゲームの楽しさも大きくなると思います。ちょうど最近はヒーローBAN【※】も導入されましたし、使えるヒーローの幅は広ければ広いほどメリットがあると思います。
そういう意味でも、こうしたコラボを通じて「今まで浸かってこなかったけど、このヒーローを試してみようかな」となっていただけたらとても嬉しいですね。
※現在の『オーバーウォッチ2』ではライバル・プレイ(ランクマッチ)時に最大4名のヒーローがBAN(使用不可)になるルールが適用されている。
──それでは最後に、日本のファンへのメッセージをお願いします。
Alec氏:
いま日本のユーザーの皆さんに伝えたいのは、私たちは日本コミュニティのポテンシャルの高さをすごく評価しているということです。コンテンツクリエイターの方にも、コミュニティ発祥のイベントにも勢いがあり、今後数年にかけての発展の期待値という意味ではもっとも高いコミュニティのひとつだと考えています。
それと同時に、皆さんの『オーバーウォッチ2』への参加やサポートを本当に嬉しく感じています。私たちとしても皆さんがゲームを楽しみ続けられるよう、互いに支え合えるような存在になるべく尽力していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。(了)
「『スト6』コラボ、嬉し~!!」とニコニコで臨んだ今回のインタビューでしたが、やはり何より印象的だったのはAlec氏自身から「ストリートファイターが好き!」というオーラを感じたこと。『オーバーウォッチ』開発チームの皆さんが非常に高い熱量をもって今回のコラボに取り組まれていることが、Alec氏の話しぶりからも伝わってきました。
『オーバーウォッチ2』の『ストリートファイター6』コラボイベントは5月21日(水)にいよいよスタート。Blizzardの格ゲーマーたちが愛を込めて作ったスキンの数々、筆者自身もたっぷり堪能させていただきたいと思います。