2月21日は『ファミリーコンピュータ ディスクシステム』が発売された日だ。

ファミリーコンピュータ ディスクシステム(以下、ディスクシステム)は、1986年2月21日に任天堂から発売されたゲームハード。ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)本体に接続することで、ディスクカードを使ったゲームソフトを遊べるようになる拡張機器だ。
任天堂のゲーム機として、初めて起動音を採用したことでも知られる。

ディスクカードは、標準でセーブ機能が搭載されていることが特徴のひとつ。当時のファミコンソフトはセーブ機能がない作品がほとんどで、手軽にゲームデータを保存できることを活かしてさまざまなジャンルのゲームが登場した。

ディスクカードにはA面とB面があり、ゲームによってはプレイの途中でディスクカードを抜いて裏返し、再度読み込ませる必要があった。ファミコンカセットではロード画面がないため、読み込み中に表示される“Now Loading”の画面で「ちゃんと動いているのかな?」とハラハラする人も多かったことだろう。
また、間違えて面をセットするとアラート音とともにエラー画面が表示されたことも印象深い。サウンド、画面ともにちょっと怖かった印象があるので、記憶に残っている人は多いはずだ。また、片面だけのタイトルもあれば、A・B両面を使用する大ボリュームのタイトルもあった。
ディスクシステム最大の特徴は、ディスクカードの書き換え(ゲームの書き換え)が可能だったことだ。当時の玩具店やゲームショップなどに設置されていたディスクライターで、別のソフトに書き換えできた。しかも価格はたったの500円。当時ファミコンソフトは定価が4000~6000円ほどだったので、安価で別のソフトがプレイできたのは財布に優しかった。

ディスクシステムと同時に発売されたソフトは、『スーパーマリオブラザーズ』、『ゴルフ』、『サッカー』といったファミコンからの移植作のほか、ディスクシステム用タイトルとして『ゼルダの伝説』が登場。ディスクシステムならではの大容量を活かしたアクションRPGの名作で、その完成度の高さから人気を博し、シリーズ作として現在まで制作されることになる。
ちなみに、『ゼルダの伝説』は1994年2月19日、『ゼルダの伝説1』というタイトル名でファミコン用ソフトとしても発売されている。


1986年6月3日には『スーパーマリオブラザーズ2』がディスクシステム用ソフトとして発売。前作『スーパーマリオブラザーズ』のマイナーチェンジバージョンで、ステージの構成や敵の配置が変更となっている。難度が高いことで知られており、「『スーパーマリオ』シリーズでもっとも難しいタイトル」という声も少なくない。

1886年8月6日には名作アクションゲームの『メトロイド』が発売。その後も『悪魔城ドラキュラ』、『探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件』、『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』、『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』、『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』などなど、ファミコンとはひと味違った名作タイトルがディスクシステムでリリースされている。