いま読まれている記事

【今日は何の日?】『セガ・マークIII』が発売された日(1985年10月20日)。『ファンタジーゾーン』『スペースハリアー』『アウトラン』などアーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード

article-thumbnail-251020b

10月20日は「セガ・マークIII」が発売された日だ。

「セガ・マークIII」は、1985年10月20日にセガ・エンタープライゼス(現:セガ)から発売されたゲームハード。本機は海外に向けて1986年に「セガ マスターシステム」、1987年には日本国内にてFM音源や連射機能を標準搭載した改良版「マスターシステム」が発売されている。

「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_001
(画像はセガハード大百科より)
「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_002
(画像はセガハード大百科より)

1983年に同社が発売したSG-1000とSC-3000、1984年に発売したSG-1000IIに続く家庭用ゲーム機で、これらのシリーズで発売されたセガ マイカードのソフトも遊べる互換性を持っていた。

「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_003
(画像はセガハード大百科より)

セガ・マークIII専用ソフトとしては、セガ マイカードと同じサイズの「マイカード マークIII」と「セガ ゴールドカートリッジ」の2種類がある。マイカード マークIIIは容量が32KBで、『ハングオン』、『テディボーイブルース』など、14種類のソフトが発売された。

対してゴールドカートリッジは容量が1M~4Mということもあり、多くのソフトはゴールドカートリッジにて発売されている。

「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_004
(画像はセガハード大百科より)
「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_005
(画像はセガハード大百科より)

セガゴールドカートリッジでは、『ファンタジーゾーン』を皮切りに、『スペースハリアー』『アウトラン』『アフターバーナー』『ファンタシースター』などなど、セガが誇る名だたる名作が多数発売されている。

「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_006
(画像はWiiバーチャルコンソール『スペースハリアー』公式サイトより)

1985年、『スーパーマリオブラザーズ』の登場によりファミコン市場が爆発的に拡大する中、セガはアーケードで培った技術力を結集した高性能機として「セガ・マークIII」を投入した。高品質なアーケード移植作品を武器に、ファミコンとは異なる魅力を提示した。

「セガ・マークIII」の発売日は1985年10月20日。アーケードの興奮を家庭へ届けたセガハード_007
(画像はセガハード大百科より)
ライター
ファミコン時代からゲームに大はまり。以降、家庭用を中心にひたすらゲームをプレイし付けている中年ゲーマー。ゲーム以外には、Vtuberや車が好き。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ