いま読まれている記事

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。本当の「グッドエンド」は無く、プレイヤーの目を通してどれが最善なのかを考えてもらいたいという思いで作られた。スペシャルステージが開催

article-thumbnail-250928m

コナミは9月28日、「東京ゲームショウ2025」にて、『SILENT HILL f(サイレントヒルf)』のスペシャルステージを実施した。

本作は9月25日に発売された、1960年代の日本を舞台とするサイコロジカルホラーゲーム『サイレントヒル』シリーズの最新作だ。

今回行われたイベントではMCに山口慧さんを迎え、プロデューサーの岡本基氏とストーリーを手がけた竜騎士07氏によるトークセッション、人気ゲーム実況者「2BRO.」の弟者氏とおついち氏による生実況が行われた。

イベントでは最初に岡本基氏と竜騎士07氏がステージに登壇し、『サイレントヒルf』が日本を舞台にしていることについて、岡本氏がコメントしていた。

岡本基氏はまず『サイレント』シリーズが“日本ホラーの本質”と“西洋ホラーの本質”を融合した作品であると紹介。そしてシリーズを追うごとに日本ホラーの要素がどんどんと弱くなっていたため、今回改めて「和風100%」で『サイレントヒルf』を作ったことを明かした。

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。スペシャルステージが開催_001

そして次に岡本基氏は作中でふたりの雛子が対面するシーンを例に挙げ、ゲームに出演するのが初めての俳優が多く、モーションキャプチャーでの演技の収録にかなり苦労したことを語った。

また、竜騎士07氏が手がけた圧倒的な世界観をどのようにゲームに落とし込んでいくのか、映像にしていくのかが大変だったことも明かしている。

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。スペシャルステージが開催_002

そしてここで、当日体調不良のため欠席することとなったコンポーザー・山岡晃氏からのメッセージも公開。

メッセージでは『サイレントヒルf』の制作ではプレイヤーの心に「どんな余韻を残したいのか」という点に強い想いを込めたこと、和風ではない「和」の表現にこだわり、海外のプレイヤーでも日本のプレイヤーと同じ感情に響くような体験をしてもらいたい、といったことが語られていた。

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。スペシャルステージが開催_003

そして次に岡本基氏と竜騎士07氏に、『サイレントヒルf』に想いを込めたところ、特に気にしてほしいこと、「こだわり」について紹介してもらっていた。

竜騎士07氏は、ホラーゲームのためのシナリオを作ったのではなく、まず物語を作り上げてからホラーの断面を映し出したという、これまであまり取り上げなかった物語の描き方をしたことに挑戦したと語る。

さらに『サイレントヒルf』におけるマルチエンディング要素についてもコメントしており、竜騎士07氏は本作の結末が「グッドエンド」や「バッドエンド」というものではなく、どのエンドも雛子の人生の選択で辿りえたものだと紹介。

どのエンドが良かったと感じるかは遊んだ人ごとに違うため、プレイヤー目線でどれが最善だったのかを考えてもらいたいという、『サイレントヒル』は考察を楽しめることも語っていた。

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。スペシャルステージが開催_004

また、岡本基氏はプレイヤーたちが話していた感想や考察を読んでいたことを明かし、『非常に深い考察をしている人が多いので安心してますし、僕らとしてもドキッとする「あっこうやって解釈されるんだ」みたいな、新鮮な気持ちになれるような鋭い考察もあって良かった』と話していた。

さらに、作中に登場するクリーチャー「アラアバレ」がお気に入りだということも話されていた。

『サイレントヒルf』竜騎士07氏がどのエンドも「雛子の人生の選択で辿りえたもの」と語る。スペシャルステージが開催_005

※画像はいずれも配信からキャプチャしたものです。

ライター
人生をゲームとインターネットでぐちゃぐちゃに狂わされた炭水化物。 特に『Terraria』と『Minecraft』、『SIREN』。絶対許さないからな。 電ファミではニュースライターとして活動してます。
Twitter:@0_5_m_e

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ