いま読まれている記事
- 注目度10153「サンリオ」キャラクターのガラケーデザイン「置き時計」が11月27日に発売決定。ハローキティ、シナモロール、マイメロディ、クロミがラインナップ
- 注目度2563新生『宇宙刑事ギャバン』を東映が発表!新たな特撮シリーズ「PROJECT R.E.D.」の第一弾として、2026年より「スーパー戦隊シリーズ」枠で放送へ
- 注目度2409「恐竜を操れる」サバイバルFPS『FEROCIOUS』12月5日(日本時間)に発売決定。ティラノサウルスが敵をボコボコにしてくれる
- 注目度2354『グノーシア』の“乗員相性診断”が公開。5つの質問に答えて、どのキャラクターと相性がいいか診断できる。設問はランダムでそれにともない結果も変化
ニュース・新着記事一覧
-
『餓狼伝説 City of the Wolves』、『ストリートファイター』からこの冬参戦する「春麗」のトレーラー公開。不知火舞と真の美女格闘家を決める。アーケードモードではシャドルーの噂を追いサウスタウンへやって来るストーリーが展開
-
『Escape from Tarkov』の製品版が約10年の時を経て完成。正式リリースの11月15日へカウントダウンが開始。Nikita Buyanov氏は「単なるカレンダー上の日付ではなく、コミュニティと共に歩んできた旅路そのものの象徴」とコメント
-
『ストⅡ』生みの親、西谷亮氏が手がけた格ゲー『FIGHTING EX LAYER』が、アリカ30周年を記念して11月2日より0.99ドルに価格改定。複雑なコマンド入力が不要のシンプル操作もあり、初心者も安心
-
“エクソシズム”のカッコ良さをゴリゴリに煮詰めた、ローグライト祓魔ホラーパズルゲーム『Exorcist: Oldest Tongue』体験版がSteamにて配信開始。一周15分~30分で知略と運を試される、スーパー祓魔思考バトル
-
『龍が如く』冠婚葬祭展で結婚できるキャラクター11名の描き下ろしイラストが公開。タキシード姿の桐生に袴姿の冴島、純白のドレスが美しいソンヒ達がお披露目
-
『龍が如く』まさかの実際に使える「婚姻届・離婚届」セットが登場。婚姻届には桐生一馬、離婚届には久瀬大作の刺青がプリント。11月28日より開催される「冠婚葬祭展」にて販売予定
-
『アークナイツ:エンドフィールド』のベータテストⅡは11月28日に開催。「エイヤフィヤトラ」や「へラグ」の面影を感じるオペレーターが登場。テストは募集人数制限ありで、PC・モバイル双方に対応
-
『龍が如く』新作舞台作品の制作が決定!出演する10名のキャラクターは「キャラクター総選挙」で決まる。総選挙上位10名が舞台に登場
-
トリガーが新作アニメ『ザ・レンチキュラーズ』第1話をYouTubeで突如公開。『グリッドマン』『ダイナゼノン』を手掛けた雨宮哲監督の最新作。東京・港区を舞台に現代の学生たちを主人公としたシリーズアニメ作品
-
『龍が如く 極3』和田アキ子さん演じる「アッコさん」映像解禁!あの鐘を鳴らすが如く敵を殴り倒すバトルシーンも
-
KADOKAWA、講談社、小学館らが「Sora 2」など生成AIへの懸念を共同で示す。集英社は単独で「侵害のスパイラルは止まらない段階にきている」と警告
-
『幻想水滸伝』30周年を記念したオーケストラコンサートの開催が決定。「幻想の世界へ」や「Mad Luca」などシリーズを代表する名曲が演奏される。コンサートの様子はKONAMI公式YouTubeチャンネルでも無料生配信
-
『ニーア』シリーズのピアノコンサート「NieR:Piano Concert – Journeys 12026 -」が開催決定。『NieR:Automata』『NieR Re[in]carnation』『NieR Replicant』の3タイトルから「遊園施設」や「祈り」、「カイネ」などの楽曲を演奏予定
-
隕石で終わる世界で女の子が“チルく”旅するゲーム『散るプラネット』Steamストアページと公式サイトが公開。日本縦断をする少女たちの“なにげない非日常”を描く、デッキ構築型アドベンチャー
-
『天穂のサクナヒメ』新作スマホゲーム「ヒヌカ巡霊譚」公式生放送が配信決定。ゲームシステムや新キャラクターなど最新情報が解禁。サクナヒメ役の大空直美さん、ヒヌカヒメ役のMachicoさん、ココロワヒメ役の衣川里佳さんが出演
-
【閲覧注意】“人体で椅子を作る”R18ハードコアスラッシャー映画『インコンプリート・チェアーズ』場面写真が公開。椅子職人とシリアルキラーの 2つの顔を持つ主人公が、工具で人々から“椅子の素材”を集める…
-
ゲームブック風マルチエンディングRPG『いのちのつかいかた』Steam版が11月26日に正式リリース決定。3年半にわたるアーリーアクセスが遂に終了し、全てのエンディングと実績機能が実装された完全版が公開へ
-
ミズノが未来的すぎる「シューズ」発表。特殊な板バネを搭載→人間の能力を進化・増強させる「人間拡張」を目指す。コンセプトモデルとして「Japan Mobility Show 2025」に出展中
-
「エヴァ歌舞伎」カヲルとシンジのキービジュアルが公開。正式タイトルが「歌舞伎交響曲第急番 エヴァンゲリオン」に決定。企画・製作は松竹とカラーが手掛け、渚カヲルを演じるのは「尾上左近氏」
-
「ゲームさんぽ/よそ見」が“ロサンゼルスと言えば”スポットをリアル散歩。YouTube銀の盾をアメリカに里帰り(?)させてあげる動画が公開。いいだ氏とマスダ氏が、グリフィス天文台やカウンティ美術館などLAの名所で銀の盾のチェキを撮影
ランキング
-
-
1
ジェイソン・ステイサム、まさかの「仕事猫」とコラボ。現場監督ステイサムが仕事猫たちを鋭く監視。ステイサムが爽快な⼯具アクションでマフィアを制圧する新作映画『ワーキングマン』は2026年1月2日に公開 -
2
『グノーシア』の“乗員相性診断”が公開。5つの質問に答えて、どのキャラクターと相性がいいか診断できる。設問はランダムでそれにともない結果も変化 -
3
4人協力・ダークファンタジー近接アクションゲーム『Warhammer: Vermintide 2』Steamで無料配布中。「非常に好評」の人気作が11月24日午前3時まで期間限定無料 -
4
敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ -
5
『プリンセスメーカー』に影響された少女育成ゲーム『マシンチャイルド』Steamストアページ公開。イラストレーター・大槍葦人氏が約9年かけて趣味で制作
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
