いま読まれている記事
- 注目度29216造幣局による「ドラゴンボール貨幣」販売決定。“ゼニー”ではないが願いを叶えてもらえそうな“7つの玉”をセットで収納
- 注目度16841名作だまし絵パズルゲーム『Monument Valley』の無料配布が開始。オブジェクトを動かしたり視点を変えたりして、一見意味不明な迷路の出口を探ろう。続編『Monument Valley II』の無料配布も9月12日に実施へ
- 注目度9427「カービィとワープスター」が再現された“あまりにかわいすぎる”コスメ「チーク&シャイニーパウダー」が予約受付開始。パウダー部分には雲とカービィのデザインも。かわいすぎて使えない...
- 注目度6369『ストリートファイター』実写映画が2026年10月16日に全世界同時公開へ。レジェンダリー・エンターテインメントがカプコンと共同で制作。豪華キャスト陣も発表され、新日本プロレスの後藤洋央紀が「エドモンド本田」役を担当
ニュース・新着記事一覧
-
ゼルダ姫、もうやりたい放題。『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』を遊んでみたら、想像以上に自由で新しい2Dゼルダを見せてくれた
-
『ソニック』楽曲&『龍が如く』の「ばかみたい」が海外で人気なことを実感。セガTGSパーティーは外国人の熱気がすごい
-
デスク下をまるごとクッション化するワイドな足置き「フットレストクッションワイド」発売。座面の高さが身長に合わず「床に足が届かず、落ち着かない」、「太ももが圧迫されて足がむくむ」といった問題を解決する足元用のクッション
-
東京ゲームショウ2024(TGS2024)最新情報まとめ。最新ゲームの試遊レポートや会場の様子を現地からリアルタイム更新でお届け
-
ゲーム開発を本格始動した「パルコ」のマーダーミステリーゲーム『悪意に染まったプレゼント』が発売。フロンティアワークスと共同開発し、イバラユーギ氏によるシナリオを悌太氏のイラストで展開
-
宮本茂「もし山内がニンテンドーミュージアムを見たら、『そんなもんやめとけ』って言う」。“自分たちの説明をしない”任天堂が、それでもミュージアムを作った理由を宮本茂氏が語った
-
『DeathForest~森からの脱出~』をリメイクした『恐怖の森 森淵』が10⽉31⽇に発売決定。「化け物ヨシエ」が徘徊する人気フリーゲームがビジュアルを刷新してSteamで展開
-
藤子・F・不二雄先生の生誕90周年を記念したCDBOXが発売。『ドラえもん』や『パーマン』、『オバケのQ太郎』などの作品から合計255曲も収録した全12枚組のCD
-
堀井雄二氏、鳥嶋和彦氏らが出演する「ゲームクリエイターズトーク特番」が9/27.28に幕張より生配信。「日本のゲーム業界がこの先どう戦っていくべきなのか?」「子どもに向けてエンタメを作るとは?」について語りあう
-
「ピカチュウ」になりきれる、かわいい耳付きゲーミングヘッドセットが12月5日に発売へ。「東京ゲームショウ 2024」で展示され、先行試着することもできる
-
「ニンテンドーミュージアムはん、看板も控えめにしてて京都をわかってはるわあ」と京都人が先行体験に行ってきた。景観条例にあわせたグレーの看板を見てまず安心、いざ館内へ入ったら、何もかもいけてる作りで任天堂イヤッフゥでした
-
「初音ミク」と“あすけんの女”こと「未来さん」がコラボ。『フィットボクシング feat. 初音ミク』と『あすけん』のコラボキャンペーンが開始
-
堀井雄二氏と鳥嶋和彦氏のラジオ番組「ゆう坊&マシリトの KosoKoso 放送局」の新コーナー「陸&マシリトのお前どう思う…」が10月26日よりスタート
-
何度も死んで活路を見出す高難易度横スクロールアクションゲーム『GOMAN -stuck in the avici hell-』が「TGS2024」の試遊台で特別ステージを展示。特別ステージでは冷気を操る「狐次狼」と戦える
-
ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始。「ラグトレイン」「おくすり飲んで寝よう」など最新楽曲も収録
-
「一丁目一番地」「ネゴる」って何?津田健次郎さんが声を当てるオロナミンCのミニアニメが公開。第1話では「渋い先輩社員」と「Z世代の後輩社員」をひとり二役で熱演
-
『メタファー:リファンタジオ』体験版が本日より配信開始。体験版では、序盤まるごとプレイすることができ、プレイしたセーブデータは製品版に引き継げる
-
『モンハンワイルズ』をPCで遊ぶための必要スペックが公開。最低環境と推奨環境ではグラフィックの精度やfpsに大きな開きがでる点に注意。また最低環境でもSSDの使用は必須
-
SNKが『餓狼伝説 CotW』ゲーム内へのクリスティアーノ・ロナウド選手の登場を予告する動画を投稿。数日前には選手自身が同じ動画を投稿しており、SNSなどではクリスティアーノ・ロナウド選手本人が参戦するのでは?との憶測も
-
基本無料のRPG『ペルソナ5: The Phantom X』の日本展開が決定。『ペルソナ5』の世界を舞台に、新たな少年少女たちが新しい物語を繰り広げていく
ランキング
-
-
1
『スプラトゥーン』ヤコメッシュやイカサンT、ω-3 Tシャツが買える期間限定ショップが開催決定。『ピクミン』『星のカービィ』など任天堂の公式ライセンスを取得した超オシャレなアパレルたちが登場
-
2
造幣局による「ドラゴンボール貨幣」販売決定。“ゼニー”ではないが願いを叶えてもらえそうな“7つの玉”をセットで収納
-
3
フロムファンお馴染みの「YOU DIED」メッセージがTシャツに。「TGS2025」GRAPHT物販ブースにて先行販売へ。例の文字列を身に着けてさりげなくフロム愛をアピールしよう
-
4
『スターデューバレー』大型アップデート「1.7」を発表。新作『Haunted Chocolatier』の開発の妨げにならないように計画して制作。何も決まってないけど、間違いなくリリースはする
-
5
『ラピュタ』に影響を受けた、天空島が舞台のオープンワールドゲーム『ATMOSFAR』の飛空艇がロマンすぎた。自由に動かせる小型の飛空艇、デカい母艦からの発進、宙に浮かぶ未開の島の冒険……こんなん嫌いなやつおる?
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
-
MMORPGの面白さってなんだ? スマホゲームによるライト化、ガチャ&Pay to Win、そして“回帰”の兆しなどが赤裸々に語られた、『タワー オブ アイオン』歴代運営スタッフによる座談会
-
“太もも”に心を奪われてイラストの勉強を始めたイラストレーターが、“太い太もも”に魅入られ、『勝利の女神:NIKKE』アートディレクターとなり、新作『MIRESI:視えない未来』でスレンダーとむっちりの両立に挑戦するまで
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】