いま読まれている記事

『サイバーパンク2077』8000曲から選ばれた国内アーティスト・春ねむりさんってどんな音楽家? 話を聞いたら「仮初めの自由」らしくジョニー・シルヴァーハンドみたいな人だった

article-thumbnail-231003a

1

2

北米やヨーロッパツアーはソールドアウト。海外から高い評価を得る「春ねむり」さん入門編

──『サイバーパンク2077』を機に春ねむりさんを知る方に向けて、改めて普段の活動や経歴を教えていただけますか。

春ねむり氏:
 2016年から春ねむりとして活動していて、肩書としてはシンガーソングライターです。

──それ以前はバンドで活動されていたんですよね。

春ねむり氏:
 もともとバンドでシンセサイザーを弾いていて、ギターボーカルの子とユニットを組んでいました。その後バンドを辞めることになったのですが、そのギターボーカルの子が好きすぎて、他のボーカルを探せなかったんです。

 一方で「歌モノもやりたい」と思っていたので、最初はポエトリーラッパーとして「春ねむり」の活動をはじめました。

──JinmenusagiさんやDAOKOさんの初期作品などで知られるレーベル・LOW HIGH WHO? から作品をリリースされていることも印象的です。

春ねむり氏:
 そうですね。最初はLOW HIGH WHO?から作品を出していて、後にレーベルを抜けて地道に活動を続けていました。

 2018年にリリースしたアルバム『春と修羅』から海外のお客さんが凄い増えて、海外ツアーにも行くようになっています。
 
 今年は日本でほとんどやってないんですけど、もうちょっとやったほうが良いかなと思っています(笑)。

──春ねむりさんの活動初期はポエトリーラップを中心としていますが、近年の楽曲ではさまざまなアプローチのボーカルワークが印象的です。変化していくきっかけはありましたか。

春ねむり氏:
 活動初期がポエトリーラップになったきっかけは、私が歌が下手過ぎてマジで歌えなかったので、「ラップならギリできるかも」と思ってはじめたことです。

 ところが、ラップをしていくうちに声帯や腹筋が自然と鍛えられて、だんだん歌えるようになってきました(笑)。

──意外にも「結果として歌えるようになった」という切っ掛けがあるんですね(笑)。

 2022年にリリースされた『春火燎原』以降、実験的な作風でありながら、ガッツのある音楽の快楽性も強まっているように感じます。

春ねむり氏:
 基本的に「カッコいい音楽を作ろう」というスタンスですが、同時に「ライブで踊れる曲」にしたい、という意識を最近は強く持っていますね。

──「生きる」は週間USEN HITランキングにランクインするなど、特に幅広い層に聞かれている印象です。同作に「J-POP」らしさを取り入れた理由はどのようなものでしょうか。

春ねむり氏:
 私は「他者がはいる余地がある」のがポップスだと思ってるんですけど、アルバムの曲を考えたときに、「一回ここでやっておくか」というつもりで作りました。

 やはり私は、「俺のことなんて誰も分からねぇ」と思いながら教室の隅で音楽を聞いている子に向けて音楽を作りたい。しかし、そういう子たちに届けるためには届けるための「布石」のような作品もあったほうが良いように感じていて。

 そういう理由もあって、「生きる」は顕著に「ポップ」な作品にしています。

──また、過去のインタビューでも言及されていますが、RIOTGRRRLなどパンクからの影響が伺えます。音楽的なルーツについて教えて頂きたいです。

春ねむり氏:
 大学生の時に入ってたコピーバンドのサークルにハードコアパンクが好きな人がいて、教えてもらったFUGAZI【※】などをとても好きになったのがきっかけです。

 FUGAZIのボーカルのイアン・マッケイの生き方には多大な影響を受けました。ハードコアのカルチャーや音楽から、「自分の頭で考えて生きることが、実際何なのか」っていうテーマを受け取って、今を生きていますね。

──グラミー賞を受賞する経歴やリリース作品などから醸し出す高貴なイメージとのギャップが話題になっていましたね。

春ねむり氏:
 例えば私も「今『7 Days to Die』やってる」とわざわざSNSに投稿しないので、オンラインに反映されていないだけで、「ゲームが好きなミュージシャン」はシーンを問わず沢山いると思います。

ジョニー・シルヴァーハンドへの愛が導いたDIYな作曲。応募のきっかけはGrimes

──お話を聞いていると、春ねむりさんが『サイバーパンク2077』のコンテストに応募したきっかけが気になります。

春ねむり氏:
 私の友人でゲームライターとミュージシャンをやっているワニウエイブさんという方がいて、彼にコンテストの存在を教えてもらったことが切っ掛けです。

 『サイバーパンク2077』は好きな作品だったので、「じゃあ応募してみるか」と挑戦することを決めました。

──『サイバーパンク2077』と言えば、RefusedやGrimes、ASAP Rocky、Run The Jewels、Nina Kravizといったアーティストが名を連ねる豪華なサウンドトラックが話題を呼びました。
 音楽において一目置かれる作品に自身の作品が収録され、どのように感じましたか。

春ねむり氏:
 私は『サイバーパンク2077』のサウンドトラックにも参加したGrimes【※】が好きで、ゲームをプレイしたきっかけもGrimesが参加していたのを知ったからなんです。好きなアーティストが収録されているサウンドトラックに収録されることは光栄ですね。

 あと、グラウルFMへの収録が決定したメールは私の誕生日である1月10日に届いたので 、「今年の誕生は超最高だ」と喜びました。嬉しすぎて5度見くらいしたのを覚えています(笑)。

※Grimes
2007年に活動を開始したカナダ・バンクーバー出身のシンガーソングライター。DIYなシンセポップやゴスなどの影響が垣間見えるアルバム『Visions』が話題を呼んだ。ダンスミュージック周辺の電子音楽をベースとするポップスとして、日本のサブカルチャーやフェミニズムなどをモチーフとする作風で知られている。

 

ラジオで聴いた人を驚かせたい。既存の作品の意味を書き換える『さまよえるままゆけ』

──そんな『サイバーパンク2077』にご自身の『さまよえるままゆけ』が収録されることは、アーティスト活動の一環として、どのような認識ですか。

春ねむり氏:
 以前から映画やゲームの劇伴を作りたいと思っていたので、それがプレイしていた『サイバーパンク2077』ではじめて実現することが嬉しいです。

 あとは、ゲームで遊んでいるときに「良くわからん音楽が流れてきた」と思って欲しいですね。海外のプレイヤーにも「何だ、この日本語の曲は?」と思って貰えれば本望です。

 楽曲では「さまよえるままゆけ」を連呼しているんですけど、日本人の人でも聞き馴染みのない作品になっていると思います。

『サイパン2077』春ねむりさんインタビュー_007

──「さまよえるままゆけ」という言葉はどのように選ばれた言葉なのでしょうか。

春ねむり氏:
 ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」を元にしています。私はワーグナーが好きなんですが、19世紀の人なので、大体の作品の中で「女性が死ぬことで男性が救われる」という少し前時代的な要素があるんです。

 「さまよえるオランダ人」はざっくり言うと回収され得ない魂が女の死によって回収される物語なので、『さまよえるままゆけ』は「救いが無くても生きていくしかない」というように意味を書き換えた作品になっています。

 以前から取り組みたいテーマだったので、『サイバーパンク2077』のために楽曲を作る時に「これだ!」と思って楽曲に組み込みました。

──著名な題材の魅力を引用しつつ、現代の価値観にあわせて再文脈化していくという試みは素敵ですね。

春ねむり氏:
 最近はそういった「意味を書き換える」ことを意識していています。

 9月29日にリリースする初の全曲バンド録音によるEP『INSAINT』もハードコアパンクの魅力を継承しつつ、「ハードコア文化におけるマッチョな要素の解体」を目指して作っています。

──いっぽうで、先ほど『さまよえるままゆけ』は『サイバーパンク2077』をプレイして受け取ったものがモチーフになっていると仰っていました。どのようにゲームの要素が組み込まれているか教えていただきたいです。

春ねむり氏:
 『サイバーパンク2077』をプレイした際に、人がサイボーグ化したり、魂が機械に記録される設定などから「肉体と魂の揺らぎ」の描写に強く感情移入したんです。

 作中では技術が進んでも肉自身の肉体に翻弄されるような場面がたくさん描かれるいっぽうで、強靭な肉体があるからこそナイトシティで活き活きと生を謳歌できますよね。

 そんな「自身の肉体から逃れられない」という絶対的な制約に苦悩しつつ、肉体があることの喜びもあるアンビバレンスな感覚が『さまよえるままゆけ』のインスパイア元になっています。

──春ねむりさんの楽曲では「生と死」というモチーフがさまざまな作品で扱われており、「肉体と魂の揺らぎ」というテーマも近しいキーワードであるように感じました。

春ねむり氏:
 そうです。たまに「生きる、死ぬ」がテーマの作品が多すぎないかと言われることも多いのですが、私としてはさまざまな問題の延長上に生や死があると考えています。

 私がロマンスのような日常のディテールにあまり関心がないこともあり、個人的に「生死の問題」そのものが重要な主題になっています。

──なるほど。言い換えれば、『さまよえるままゆけ』は、いわば個人的に考えていたテーマやモチーフと『サイバーパンク2077』をプレイしたインスパイアが融合した作品になっていると。

春ねむり氏:
 そうですね。特に「揺らいでいる」というイメージを軸に作ったので、ミドルテンポでかなり暗い曲になっていると思います。あとはバリバリとした激しい音像になっていると思います(笑)。

──実際にゲーム内で楽曲を聴くとまた印象が変わりそうです。

春ねむり氏:
 ゲームはやはりプレイヤーによってそれぞれ曲を聴くタイミングやロケーションが変わってくると思いますので、拡張パック「仮初めの自由」で『さまよえるままゆけ』を聴いた方の感想も楽しみです。(了)


 今回のインタビューを経て気付かされるのは、ビデオゲームにおける「音楽」は決して“単なる雰囲気作りの道具”ではないということだ。春ねむりさんの音楽に内包された「意思」がナイトシティに響く時、『サイバーパンク2077』は総合芸術として更なる強度を獲得する。

 そして、瞬く間に進化していく“最新の音楽”は、あらゆる芸術が快楽を提供するだけの存在ではないことを、改めて思い知らさせてくれるだろう。

 『サイバーパンク2077』の拡張パック「仮初めの自由」は9月26日に発売され、対象プラットフォームはPS5、Xbox Series X|S、PCとなる。

 国家にまつわるドロドロとした物語の全貌や、『さまよえるままゆけ』と作品が共鳴する様をぜひご自身の目で確かめよう。

1

2

ライター
ゲームアートやインディーゲームの関心を経て、ニュースを中心にライターをしています。こっそり音楽も作っています。
デスク
電ファミニコゲーマーのデスク。主に企画記事を担当。 ローグライクやシミュレーションなど中毒性のあるゲーム、世界観の濃いゲームが好き。特に『風来のシレン2』と『Civlization IV』には1000時間超を費やしました。最も影響を受けたゲームは『夜明けの口笛吹き』。
Twitter:@ex1stent1a

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年5月15日05時~2024年5月15日06時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ