いま読まれている記事

【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーIX』が発売された日(2000年7月7日)。シンプルなゲームシステムと王道ファンタジー路線に原点回帰、「エクスカリバーII」はやり込みを語るうえでは欠かせない要素のひとつ

article-thumbnail-250707b

7月7日は『ファイナルファンタジーIX』が発売された日だ。

『ファイナルファンタジーIX』(以下『FF9』)は、2000年7月7日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用ソフトで、『ファイナルファンタジー』シリーズの9作目。

『FF9』は原点回帰がテーマのひとつになっている。そのため本作では、リアル調のキャラクターや現代やSF感のある世界設定だった『FF7』や『FF8』と異なり、中世系のファンタジー路線かつゲームシステムもオーソドックスなものになっている。本作では、キャラクターデザインも頭身の低いデフォルメされたもので、ストーリーも王道路線だ。

『ファイナルファンタジーIX』の発売日は2000年7月7日。直感的なゲームシステムと、王道ファンタジー路線に原点回帰_001
(画像は『ファイナルファンタジーIX』公式サイトより)
『ファイナルファンタジーIX』の発売日は2000年7月7日。直感的なゲームシステムと、王道ファンタジー路線に原点回帰_002
(画像は『ファイナルファンタジーIX』公式サイトより)

キャラクターの育成システムも、武器や防具にアビリティがあり、戦闘を重ねてアビリティポイントを溜めるとそのアビリティが習得できるという、直感的でわかりやすいシステムを採用。誰でも簡単にプレイできる作品であった。

『ファイナルファンタジーIX』の発売日は2000年7月7日。直感的なゲームシステムと、王道ファンタジー路線に原点回帰_003
(画像は『ファイナルファンタジーIX』公式サイトより)

もちろん、キャラクターによって装備できる武器や防具、戦闘中に使用できるコマンドに差があるので、シンプルながらも、どのキャラクターをメインで使っていくのかを考えたり、ボスに有効なキャラクターやアビリティをうまく使っていったりという楽しみもある。

『FF9』はやり込み要素も豊富で、ゲーム中に”なわとび”や”かけっこ”、”チャンバラ”といったミニゲームも数多くあるほか、ョコボでのお宝さがしストーリーボスよりもはるかに強い隠しボスなど、その内容はさまざま。

『ファイナルファンタジーIX』の発売日は2000年7月7日。直感的なゲームシステムと、王道ファンタジー路線に原点回帰_004
(画像は『ファイナルファンタジーIX』公式サイトより)

中でも、隠し武器の「エクスカリバーII」は本作のやり込みを語るうえでは欠かせない要素のひとつ。エクスカリバーIIは、ゲーム内のプレイ時間で12時間以内に、ゲーム終盤のとある場所を調べると入手できるというものだった。

ただ、エクスカリバーIIの入手条件は先述のとおり非常に厳しいもので、プレイヤー間では”インターネットでの噂にある怪しげな存在”のような扱いをされていた。しかし、取得したプレイヤーが増えるにつれ、本アイテムがゲーム中に実在することが明らかになっていった。

12時間以内にエクスカリバーIIを取得できる場所にたどり着くのは意識してプレイしないと難しく、昨今のRTA(リアルタイムアタック)のようなプレイをする必要があった。なお、当時はムービー中にプレイステーションの蓋を開けることでムービーがスキップでき、これを活用することでエクスカリバーIIの取得が幾分か楽になるという裏技も。

『FF9』はプレイステーション4やNintendo Switch、Steam、スマートフォンにも移植されており、これらのバージョンではムービースキップ機能など便利な機能などが追加されている。

『ファイナルファンタジーIX』の発売日は2000年7月7日。直感的なゲームシステムと、王道ファンタジー路線に原点回帰_005

ライター
ファミコン時代からゲームに大はまり。以降、家庭用を中心にひたすらゲームをプレイし付けている中年ゲーマー。ゲーム以外には、Vtuberや車が好き。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ