いま読まれている記事

【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーIV』が発売された日(1991年7月19日)。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用、葛藤と成長、衝撃の展開が心揺さぶる物語を紡ぐ

article-thumbnail-250719b

7月19日は『ファイナルファンタジーIV』が発売された日だ。

『ファイナルファンタジーIV』(以下『FF4』)は、1991年7月19日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ソフト。スーパーファミコンで最初に発売された『FF』シリーズ作品である。

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_001
(画像は『ファイナルファンタジー』シリーズ公式サイトより)

『FF4』では、シリーズで初めてアクティブタイムバトル(ATB)が採用された。敵味方共にコマンドを選んで一斉に行動するターン性ではなく、素早さの高いキャラクターから順番にゲージがたまって行き、溜まり次第行動できるバトルシステム。

ボスモンスターなどは一定時間ガード態勢を取ったり、攻撃準備モーションなどを行なうのだが、それを見ていったん攻撃を控えたり、弱点となる攻撃を放って敵の攻撃モーションをキャンセルするといったATBならではの駆け引きが味わえるのだ。このATBは、以降のシリーズでも長らく使われていくことになる。

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_002
(画像は『ファイナルファンタジー』シリーズ公式サイトより)

本作は『FF1』や『FF3』にあったジョブチェンジシステムはなく、キャラクターごとに固有の能力値を持つ。主人公のセシルは暗黒騎士、ローザは白魔導士、リディアは召喚士といったように、キャラクターによって職業は固定で、使用できる魔法や装備なども決まっている。キャラクターの成長も経験値によるレベルアップと非常にわかりやすい。

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_003
(画像は『ファイナルファンタジー』シリーズ公式サイトより)

ゲームシステムがシンプルになった分、『FF4』はストーリー重視の作品と言える。物語の中でセシルは暗黒騎士からパラディンにチェンジしたり、リディアが成長したり、宿敵を前に犠牲になるものがいたり、本作ではパーティメンバーがストーリー展開に応じて目まぐるしく変わっていく

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_004
(画像は『ファイナルファンタジー』シリーズ公式サイトより)

『FF4』でよく語られるのが、セシルの親友・カインについてだ。カインは腕は確かでセシルに対する友情も本物ではあったが、思い人であるローザがセシルに惹かれているところをつけこまれて操られてしまい、ゲーム中では二度にわたって裏切るという衝撃の行為を行う。

二度目の裏切りで「おれは しょうきに もどった!」と言った彼が、闇のクリスタルを奪っていく様は、多くのプレイヤーが衝撃を受けた。

また、『FF4』ではゲーム終盤になると、魔導船が手に入ってセシルたちは最終決戦のために月に旅立っていく。元の世界、地底、さらに月を冒険するという壮大な展開も多くのプレイヤーを驚かせた。

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_005
(画像は『ファイナルファンタジー』シリーズ公式サイトより)

『FF4』は、派生作品やリメイク作品もシリーズ屈指の多さとなっている。ゲーム難易度を下げた『FF4 イージータイプ』、追加ダンジョンなどがある『FF4アドバンス』『FF4 3Dリメイク』、後日談が描かれた『FF4 ジ・アフターイヤーズ -月の帰還』などなど。オリジナルに近い『FF4』を遊びたいなら、最新機種でプレイできる『FF4ピクセルリマスター』がおすすめだ。

『ファイナルファンタジーIV』の発売日は1991年7月19日。シリーズで初めてアクティブタイムバトルを採用_006
(画像はSteam版『ファイナルファンタジーIVピクセルリマスター』より)
ライター
ファミコン時代からゲームに大はまり。以降、家庭用を中心にひたすらゲームをプレイし付けている中年ゲーマー。ゲーム以外には、Vtuberや車が好き。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧