いま読まれている記事

【今日は何の日?】ファミコン版『ゼビウス』が発売された日(1984年11月8日)。空中と地上で武器を使い分けて戦う縦スクロールシューティング、「ゼビ語」など深遠な世界設定も魅力

article-thumbnail-251108b

11月8日はファミコン版『ゼビウス』がリリースされた日だ。

『ゼビウス』は、1984年11月8日にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。『ゼビウス』は1983年にアーケードで稼働して大ヒットし、ファミリーコンピュータに移植された。

ファミコン版『ゼビウス』の発売日は1984年11月8日。空中と地上で武器を使い分けて戦う縦スクロールシューティング_001
(画像はNintendo Switch Online『ゼビウス』より)

『ゼビウス』は、空中の敵はザッパー、地上の敵はブラスターを使って倒していき、ゼビウス軍と戦いをくり広げていく縦スクロールシューティング。

ザッパーは3発まで連射でき、ブラスターは自機正面にある照準を合わせて放つ必要があり、空中と地上の攻撃の使い分けが本作の特徴のひとつだ。

『ゼビウス』では、ソルやスペシャルフラッグという隠しキャラクターが存在している。

どちらも地中のどこかに隠されており、その場所にブラスターを命中させることで出現させることができ、倒すことでスコアボーナスが得られる。ソルやスペシャルフラッグを探し当てるのに、当時のプレイヤーたちは大いに熱狂した。

パッケージにも描かれているボスキャラ、アンドアジェネシスもインパクトがある要素だ。六角形の基地のような見た目をしており、砲台から弾を連発してくる。

ファミコン版『ゼビウス』の発売日は1984年11月8日。空中と地上で武器を使い分けて戦う縦スクロールシューティング_002
(画像はNintendo Switch Online『ゼビウス』より)

また、本作は詳細な世界設定やストーリーが存在していることもポイントだろう。

プレイヤーは惑星ゼビウスを支配する超知性体ガンプ、そして彼らが率いるゼビウス軍と戦うこととなる。かつてゼビウスと戦った古代人ムー・クラトーの存在など、それぞれにバックボーンを持つ設定が、ゲームの奥深さを構成した。

さらに、ゼビ語と呼ばれる創作言語まで用意されていた。

なお、ゲーム中に登場する敵の「バキュラ」という名前も、ゼビ語で”破壊、撃破”を意味しているが、バキュラはザッパーを何発撃ち込もうが破壊することができない。「バキュラにザッパーを256発当てると破壊できる」という噂話は、当時のゲーマーであれば耳にしたことがあるのではないだろうか。

都市伝説を生むほどにプレイヤーに愛され、熱狂を生み出したのが『ゼビウス』だ。

ファミコン版『ゼビウス』の発売日は1984年11月8日。空中と地上で武器を使い分けて戦う縦スクロールシューティング_003
(画像はNintendo Switch Online『ゼビウス』より)
ライター
ファミコン時代からゲームに大はまり。以降、家庭用を中心にひたすらゲームをプレイし付けている中年ゲーマー。ゲーム以外には、Vtuberや車が好き。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ