9月9日、日本マクドナルドは、同月12日から販売を開始する「ハッピーセット」において、転売目的の大量購入や、食品の放置を防ぐため、販売方法と購入個数の制限を実施すると発表した。
発売初日はモバイルオーダーや各種デリバリーでの販売を停止し、店頭やドライブスルーでの販売に限定。また、特定期間中は1グループあたりの購入個数にも上限を設ける。

対象となるのは、9月12日から販売されるハッピーセット「プラレール」と「マイメロディ&クロミ」、ほんのハッピーセット「シナモロールとあそぼう!」と「月 宇宙なんちゃら こてつくん」の4種類である。おもちゃの種類は選ぶことができず、交換も不可としている。
販売方法については、発売初日の9月12日は、店頭のレジカウンターおよびタッチパネル式注文端末、ドライブスルーでの販売のみに限定。また、モバイルオーダーや、マックデリバリーサービスを含む各種宅配サービスでのハッピーセットの販売は、終日停止となる。翌13日以降の対応については、12日の販売状況を考慮して判断するとのことだ。
購入個数にも制限が設けられる。第1弾の期間である9月12日~15日の4日間と、第2弾の9月26日~28日の3日間において、1グループ1会計につき、それぞれ3個までの販売となる。また、同じグループによる複数回の会計も断るとしている。
マクドナルドでは、8月上旬に実施したハッピーセットのポケモンカード配布キャンペーンで、カードを目的とした大量購入が全国の店舗で発生。多くの店舗で配布を即日に終了したほか、カードが抜き取られたとみられる食品が、店舗のゴミ箱や路上に大量に廃棄される問題も各所で報告されていた。
こうした状況を受け、同社はキャンペーン第2弾で購入数を1会計3セットに制限する措置を講じ、販売方法の継続的な見直しを行う方針を示していた。さらに、8月29日から開始を予定していた「ワンピースカードゲーム」とのコラボレーションキャンペーンについては、「ハッピーセット関連施策見直しの一環」として、実施を見送っている。
同社は今回の発表に際し、改めて「食品の放置・廃棄を容認しない」との姿勢を明確にした。転売などの営利目的での購入や、ルールを守れない利用客に対しては、サービスの利用を固く断るとしており、顧客への理解と協力を求めている。