フリーマーケットアプリを展開するメルカリは9月30日、越境EC【※】に対応する世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供開始を発表した。
【※】越境EC:国境を越えて海外のユーザーに対し通信販売を行うサービス。今回の例に近いものとして「Temu」や「SHEIN」、「AliExpress」が挙げられる
本サービスは30日から台湾・香港で提供されており、2026年春にはアメリカでも配信予定。今後3年以内に50以上の国や地域での展開を目指すという。
株式会社メルカリは、越境取引事業の新戦略として、メルカリ初の海外の購入者向けの世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の2025年9月30日からの提供開始と、国内事業者向け越境EC基盤を強化を発表しました。… pic.twitter.com/zeP0cnFrhD
— 株式会社メルカリ (@mercari_inc) September 30, 2025
「メルカリ グローバルアプリ」は、海外の購入者が日本の「メルカリ」と「メルカリShops」に出品されている商品を購入・閲覧できる世界共通アプリだ。
発表によると、「グローバルアプリ」ではAIを用いたリアルタイム翻訳機能が搭載されているほか、各国・地域ごとの通貨や決済方法にも対応。配送先の国・地域に最適化された方法でメルカリ側が検品から配送まで行うという。
また、法人出店を行える「メルカリShops」でも海外へ向けて商品を販売できるようになるほか、海外決済への対応や国際配送・通関手続き、別言語での顧客対応などの業務をメルカリ側がサポートするという。
サービスについては順次ユーザーインターフェースのアップデートや機能・サービス追加を行いつつ、中長期的に100以上の国と地域で展開することを目標にしているようだ。