いま読まれている記事
- 注目度15136伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
- 注目度5445携帯電話のみで遊べた『メガテン』シリーズ作『真・女神転生 東京鎮魂歌』のNintendo Switch/Steam復刻版が発売。2007年に登場したアトラス作品『ステラデウス 漆黒の精霊』の9月復刻決定も明らかに
- 注目度4796『ドラゴンボール ゲキシン スクアドラ』9月10日に正式リリース決定。『ドラゴンボール』のキャラクターたちが4対4でぶつかり合うチーム対戦ゲーム、ゲーム内には「セル:完全体」も実装予定
- 注目度3333映画『8番出口』は「8番出口の世界に放り込まれた二宮和也を "既プレイの我々" がニヤニヤしながら眺める映画」だった!! 人の初見プレイを薄暗いVIP席から見る快感が詰まってる【ネタバレなし鑑賞レポ】
ニュース・新着記事一覧
-
『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』のXbox Series X|S版が発表。本日より配信開始
-
協力アクションパズルゲーム『オール・ユー・ニード・イズ・ヘルプ せーのでもふくるポン!』いきなり発売。“自力では回転できない”キャラクター同士で協力して押し合って向きを変え、ステージのゴールに収まることを目指そう
-
『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』が「Xbox Game Pass」でプレイ可能に。1995年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシリーズ3作目のリメイク作品。6人のキャラクターから選んだ主人公と仲間の組み合わせによって物語の展開が変わる“トライアングルストーリー”を描く
-
『聖剣伝説 Legend of Mana』が「Xbox Game Pass」に対応、本日より配信開始。絵本のような色彩のピクセルアートが特徴の1999年発売の『LoM』がXboxで展開へ
-
「タヌキ」が別府などをモデルにした町で郵便配達をするアクションゲーム『TANUKI: Pon’s Summer』発表。自転車で荷物を配達をして神社を立て直し「タヌキ祭り」を成功に導く
-
名作バトルアクション漫画『BLEACH』原作の新作対戦アクションゲーム『BLEACH Rebirth of Souls』2025年初頭に発売決定
-
『フォールアウト76』に犬や猫など「キャンプペット」が年末に追加決定。核戦争後の終末世界でも犬や猫と触れ合えるように
-
メカタルコフな新作ゲーム『SYNDUALITY Echo of Ada』2025年1月24日発売へ。予約受付も開始
-
『みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー』が「Xbox Game Pass」でプレイ可能に
-
『オーバーウォッチ2』と『僕のヒーローアカデミア』のコラボが10月18日より開始。「オールマイト」がラインハルト、「緑谷出久」がトレーサー、「麗日お茶子」がジュノのほか、「トガヒミコ」がキリコ、「死柄木 弔」がリーパーとヴィランのスキンも登場
-
『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』のSteam版ストアページをオープン。『パーマン』『キテレツ大百科 』など多くの藤子・F・不二雄先生のキャラクターたちが大集合する人気経営シミュレーションゲームがSteamでも展開
-
ヒーローバトロワシューティング『運命のトリガー:The Novita』のプレイアブルキャラは、アニメ調でかわいい「だけじゃない」、復讐の過去を持つ少女や人工生命など過去が気になりすぎる。2025年にPC、スマホ、PS5、Xbox向けに配信予定
-
『Viewfinder』が「日本ゲーム大賞2024」の「ゲームデザイナーズ大賞」を受賞。桜井政博氏やトビー・フォックス氏など、ゲーム業界を代表するクリエイターの視点から選ばれる
-
日本一ソフトウェアの“やりたい放題”な新作RPG『ファントム・ブレイブ 幽霊船団と消えた英雄』が2025年1月30日に発売決定。フィールド上の草木や敵を「装備」したり、霊体と融合して合体技を繰り出したりできる戦闘システムも公開
-
『うたわれるもの』シリーズ三部作がNintendo Switch向けに2025年1月30日に発売決定。三部作をまとめた「トリロジーセット」がパッケージ版に。単品・ダウンロード版も2025年3月27日に展開
-
「日本ゲーム大賞2024」の「最優秀賞」を『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザキングダム』が受賞。さらに今年6月までの国内売上本数は375万本で「ベストセールス賞」も受賞
-
小説投稿サイト「魔法のiらんど」がサービス終了へ。今後は「カクヨム」内の1ジャンルとして運営を継続、単独でのサービスは2025年3月31日まで
-
『レイジングループ』のケムコが人狼アドベンチャーゲーム『Depth Loop(仮題)』発表。『428』のイシイジロウ氏の名前がクレジット
-
東京の探索、プレスターンバトル、新パレスも。『ペルソナ5: The Phantom X』にはガッツリ『ペルソナ5』らしいコンテンツが揃ってる。新情報を一挙に紹介。『メタファー』完成披露会の様子もお届け
-
荒廃した世界を旅するドット絵アクションRPG『HYKE:Northern Light(s)』新映像が公開。キャンプや料理、戦闘をこなしながら母の足跡を追っていく少女の物語
ランキング
-
-
1
伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
-
2
「ニンテンドースイッチ2」任天堂が“招待販売”を実施へ。マイニンテンドーストア第5回抽選販売に応募し一度も当選していないユーザーが対象
-
3
『エルデンリング ナイトレイン』にさらなる刺激をもたらす高難度モード「深き夜」が9月11日に配信決定。全体的な敵の強化や「夜の王」ランダム化と引き換えに“深層の遺物”や新たな武器を入手可能
-
4
ポケモンセンターオンラインで「Nintendo Switch 2」と『ポケモンレジェンズZ-A』のセット商品が9月5日から抽選販売へ。ポケモンセンターで予約するとミアレシティの再開発構想資料をイメージした、オリジナルアートブックもついてくる
-
5
映画『8番出口』は「8番出口の世界に放り込まれた二宮和也を “既プレイの我々” がニヤニヤしながら眺める映画」だった!! 人の初見プレイを薄暗いVIP席から見る快感が詰まってる【ネタバレなし鑑賞レポ】
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
少女アンドロイド×おじさんがおんぶで戦う激熱SFアクション『プラグマタ』は一方的に守られるのではない「バディ感」がコンセプト。その表現のために苦心してたどりついたのが《シューティング×パズル》だった【開発者インタビュー】
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】