初代PlayStationが登場した1990年代風のローポリに、古いビデオテープのような表現を加えて描くのは、AIが見る悪夢──新興ゲームデベロッパーENIGMAは一人称視点ホラーゲーム『The Enigma Machine』をリリースした。価格は5ユーロ。公称プレイ時間は1時間から1時間半の小規模なゲームとなっている。
本作の主人公は、プログラムの汚染を除去する「REDOエージェント」。REDOエージェントは、ENIGMA TECHNOLOGIES社が開発したAI「demOS」から、任務を遂行するためのトレーニングを受けている。
ゲーム内でプレイヤーは、オールドPC風のコンソール画面でdemOSと対話しつつ、AIの内部……あるいは”心”と呼ばれるべき部分をインタラクティブな3Dグラフィックで再現する「DREAMSCAPE」を行き来しながら、トレーニングを進めていくことになる。
トレイラーを見てもわかるように、ゲームのもっとも大きな特徴は、PlayStationやセガサターン時代のローポリグラフィックと、VHSのような歪みのある映像を組み合わせたアートスタイルだ。無機質で薄暗くジメジメとしたグラフィックは、トレーニングが進むにつれてどんどん歪んでいく。
DREAMSCAPE内では、一人称視点とポイント・アンド・クリックを組み合わせたシステムで謎を解き明かしていくことになる。
汚染を除去するためにはDREAMSCAPE内部で汚染除去コードを探さなければならない。単純にマップ内部に表示されていることもあれば、謎を解いてコードを導き出すパターンもある。
謎解き自体の数は少なく解けてしまえば単純なものだが、導線は明確でなくヒントも少ない。プレイヤーの気付きを求める謎解きで、詰まってしまえば延々と悩み続けることになるだろう。
コンソール画面ではdemOSとの対話やDREAMSCAPEのレベルロードを行う。DREAMSCAPEとシームレスに繋がっているので、謎が解けない場合は一旦コンソール画面をチェックしたり、ほかのマップをロードしてみるのもいいだろう。
また、demOSのバックグラウンドやプレイヤー自身の存在についてのヒントが得られることもある。demOS自体はこのトレーニングに協力的であり、アスキーアートを使いこなして感情を現したりと、無機質なゲームの中にあって少し愉快なAIになっている。
トレイラーでも流れている少し歪んだ音楽は、どうやらdemOSが再生しているようで、コンソール画面で流れ続けている。単調なだけの音楽なのだが、ゲームの雰囲気も相まって静かに恐怖を煽り続けてくる。
お気付きの読者もいるかもしれないが、このゲームを制作したENIGMAは、ゲームに登場するENIGMA TECHNOLOGIESと同名のデベロッパーだ。正体は、DOCTOR FRIGHTという名前で活動しているJamie Gavin氏の個人開発者である。
なお、スペシャルサンクスの中には、同じくVHS風グラフィックで話題となった『September 1999』の作者98Demake氏の名前も確認できる。
98Demake氏の新作ホラーゲーム『September 1999』リリース。まるで実写のようなVHS風グラフィックで描かれる5分半の恐怖
『The Enigma Machine』はローポリグラフィックとVHS、コンピューターコンソールという、90年代が溢れだすゲームだ。そのノスタルジックな題材は懐かしさだけでなく、どこか哀愁ただようグラフィックから仄暗い雰囲気も醸し出しており、近年はホラーゲームの題材となることも少なくない。本作はそれだけでなく、まだ多くの人が知識を持ってるわけではなかった90年代のパソコンにおける、なにか得体の知れない恐怖も表現しようとしている。
一度詰まると進めなくなりかねない謎解きには問題を感じるが、ゲームの恐ろしい雰囲気は一級品だ。ハロウィンにピッタリの本作をプレイして、REDOエージェントとはなにか、demOSとは何者かを解き明かしてほしい。
文/古嶋誉幸