惑星レグナスの世界で遊べるぞ!!!
バンダイナムコグループの2社共同プロジェクトチーム「PROJECT SKY BLUE」による国産オンラインアクションRPG『ブループロトコル』。その世界観を中国・BOKURAが引き継ぎ、全く新しい冒険の舞台として再構築された『ブループロトコル:スターレゾナンス』が、2025年内に日本リリースされます。
✨日本リリース決定✨
— ブループロトコル:スターレゾナンス (@BPSR_JP) August 6, 2025
惑星レグナスでの壮大な冒険へ飛び込もう!
――惑星レグナス。
かつてバファリア神族が栄華を極めたこの星に、人類は新たな文明を誕生させる。
しかし、その平和に大きな危機が迫っていた。
竜族やバファリア神族とも敵対した、強大な力を持つ第3の種族――… pic.twitter.com/8nyhGOjfYc
本作は『ブループロトコル』でも評価されたアニメ調のグラフィックや世界の雰囲気はそのままに、ゲームプレイの中核をなす部分は現代のオンラインRPGとして楽しめるように調整されています。
今回、「東京ゲームショウ2025」の会場にて本作を短い時間ながらも先行プレイする機会を得て、キャラクター作成と戦闘を体験することができました。
この新たなる世界で感じた本作の魅力と可能性をご紹介します。
また、プレイの後には本作のプロデューサーである陳敏氏へ簡単なインタビューをする機会をいただけたので、そちらの模様もあわせてお届けします。
※この記事は『ブループロトコル:スターレゾナンス』の魅力をもっと知ってもらいたいXD Inc.さんと電ファミ編集部のタイアップ企画です。
キャラメイクの自由度の高さ
アニメ調RPGと聞いて最初に気になるのはやはりそのグラフィックを活かしたキャラクターメイクなのではないでしょうか。
本作のキャラメイクは自由度が非常に高く、本作ならではのアニメ調のグラフィックで理想の主人公を細部まで作り込むことが可能です 。
体型はS・M・Lの3タイプから選べ、顔のパーツや髪型も豊富に用意。特に髪型は前髪、後ろ髪、アホ毛を個別に組み合わせることができ、目の色を左右で変えるオッドアイも設定可能です。スライダーによる微調整で、プレイヤーのこだわりを反映させることもできます。
筆者はご覧のような緑髪のキャラを作成。今回は短い付き合いでしたが、リリース時にはこうして作成したキャラクターで世界を冒険できると思うとワクワクします。まさにプレイヤーだけのオリジナルキャラクターがアニメの世界に降り立つようなゲームになっていると感じました。
仲間との連携が鍵を握る、アクション性の高い戦闘
今作の試遊では。僅かながら戦闘も体験することができました。
本作の戦闘は通常攻撃と入れ替え可能な4つのスキル、そして強力なアルティメットスキルを駆使して戦うアクション性の高いものとなっています。
この爽快なアクション性を基盤としながら『スターレゾナンス』ではMMORPGの基本的な考え方である「ロール」の概念を取り入れています 。
各クラスに敵の攻撃から仲間を守る「タンク」、パーティを支える「ヒーラー」、そしてダメージを与える「アタッカー」という3つの役割が設定されており、仲間との連携に戦略性と協力する楽しさを生み出しています 。
クラスは巨大な盾で味方を守護するタンク「シールドファイター」、回復と支援を行うヒーラー「ヴァーダントオラクル」など、特製が分かりやすくデザインされています 。直感的に楽しめるアクション性と、仲間と協力する奥深さ。その二つを両立させている点が本作の戦闘の魅力です。
プロデューサーの陳氏が「仲間と一体となって戦えるマルチプレイ体験」を重視したと語るように、特に大型レイドバトルでは仲間との協力が勝利への鍵を握ります
今回の試遊ではそこまでは体験できなかったものの、ボスごとに用意されたギミックを乗り越えるには、各ロールが自身の役割を十全に発揮することが重要になるのでしょう。
新たな物語と、変わらぬ世界の輝き
『ブループロトコル:スターレゾナンス』の舞台は、美しき惑星レグナス。この世界で紡がれる物語や登場キャラクターは一新されており、初めてこの世界に触れるプレイヤーも、まっさらな気持ちで冒険を楽しめます。
細部まで作り込まれた街並み、そして冒険を導いてくれるアルーナをはじめとした個性豊かで可愛らしいキャラクターたちが、物語を鮮やかに彩ってくれるでしょう。
本作は、9月25日から28日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2025」へ出展中。
ブース(HALL2-C07)では、キャラクタークリエイトやフィールド探索を体験できる試遊が可能(試遊には整理券が必要)なほか、人気コスプレイヤーたちがキャラクターに扮して登場したり、ダンスゲームやパズルゲームといったブース内イベントも開催されています。
イベントに参加してスタンプを集めると、オリジナルグッズが手に入るガシャを回すこともできます。来場するだけでもらえるグッズもあるようなので、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
「『プロジェクトスカイブルー』を選んだこと自体が愛」プロデューサー:陳敏氏インタビュー
ここからは、本作のプロデューサーを務める陳敏氏への簡易インタビューの模様をお伝えします。
──制作者から見て、本作の「アニメ愛」はどのようなところに現れているとお考えですか?
陳敏氏:
本作の世界観に「プロジェクトスカイブルー」を選んだこと自体が、アニメのグラフィックに対する愛情表現だと考えています。もちろん、その他にもBGM、エフェクト、キャラクタークリエイトといった部分でも細部にまでこだわっており、そうした部分にアニメへの愛を込めています。
── 戦闘システムについて、力を入れた点があればお聞かせ下さい。
陳敏氏:
主に2点あります。
まず1つ目の点は、装備やスキル、アビリティなどを変更するだけで、全く異なる戦闘スタイルを確立でき、プレイヤーごとに異なる体験を提供できる点です。
もう1つは、マルチバトル、特に大型レイドバトルで仲間と一体となって戦えるマルチプレイ体験です。ボスにはそれぞれ独立したギミックが用意されており、プレイヤーの皆様が協力してそのギミックを理解し、困難を乗り越えていく楽しさを重視して制作しています。
──戦闘以外に楽しめる生活系のカジュアルコンテンツにはどのようなものを予定していますか?
陳敏氏:
マウントでのレースや釣りなど、カジュアル系のコンテンツを多数ご用意しています。また、ご自身の家を自由にカスタマイズできるハウジングといったコンテンツもあります。

──PC版とモバイル版がリリースされる本作ですが、機能などに違いはあるのでしょうか?
陳敏氏:
機能面での違いはありません。ただし、皆様のニーズによって使い分けていただくことを考えています。PC版はグラフィックが美しく没入感が高いという利点がありますが、一定のスペックが要求され、プレイする場所も限られます。一方、モバイル版では場所を選ばず手軽にプレイできるという魅力があります。
──最後に、日本のどのようなユーザーにこの作品を届けたいとお考えですか?
陳敏氏:
まずはアニメ好きの方や、アニメ調のグラフィックを好んでいる方、あとは友達同士など、大勢で一緒に遊ぶのが好きな方に楽しんでいただきたいですね。
──リリースを楽しみにしております。ありがとうございました!(了)