PLAYISMはドキュメンタリー映画『独行』の日本語版を6月25日にリリースすると発表した。プラットフォームはSteam。価格はレンタルが310円、購入が520円となる。英語版タイトルでは『Indie Games in China』で知られる、5人の中国のインディーゲームクリエイターたちを追ったドキュメンタリーだ。
あなたは、中国のインディゲームデベロッパーのことをどれだけ知っていますか――?「中国のゲームは海賊版・模倣品ばかり」。そんなこれまでのイメージを覆す懸命な姿がここにあります。ドキュメンタリー映画『独行』(どっこう)6/25(火)Steamで日本語版リリース決定。https://t.co/epNvHVwKf1 pic.twitter.com/mVnGwmBbMb
— PLAYISM (@playismJP) June 19, 2019
本作は2年間に渡って、中国のインディーゲームシーンに密着して取材している。中心となっている登場人物は、陳静(チェン・ジン)、穆飛(Louiky Mu、ルイキー・ムー)、李遠揚(リー・ユェンヤン)、高鳴(ガオ・ミン)、王妙一(ワン・ミャオイー、Teddy Wang、テディ・ワン)の5人だ。
彼、彼女らの中で、インディーゲームで大成功して巨万の富を得たものはいない。むしろ親に理解されず実家を追い出されてゲーム制作に没頭するが、チームに軋轢が生じて人間関係が不和に陥り欝になった人、あるいは長年かけて作ったゲームの商業的な失敗で破産し、スタジオの解散に追い込まれたりする人もいる。映画ではそんなインディーゲーム開発者たちの挫折と苦難の道が刻まれている。



それでも何とかゲームが一定の成功した人もいる。高鳴の『Candleman』、王妙一の『Will -素晴らしき世界-』は日本語版が発売されているので、プレイした人もいるかもしれない。
高鳴の『Candleman』は、少しの間だけ周りを照らすことができる「キャンドルちゃん」の冒険を描いたアクション・アドベンチャー。Steamだけではなく、Xbox Oneでも配信されるなど、高い評価を得ている。
王妙一はノベルゲーム『Will: 素晴らしき世界』で名声を博した。『街 〜運命の交差点〜』を思わせる本格的な群像劇を扱ったゲームだ。日本ではSteam、PS4、Nintendo Switchで遊ぶことができる。彼女は中国の四大ポータルサイトである網易(ネットイース)で働いていたことでも知られている。そんな他人からみると順風満帆だったキャリアを捨て、網易を退職してインディーゲーム制作に打ち込んだ。


そんなインディーゲーム開発者たちは、幼少にどのようなゲームに熱中し、インディーゲーム開発者へと到ったのか。本作ではその一部始終が語られており、最後まで見終わると、「独り行く」という意味の『独行』というタイトルにきっと共鳴できるはずだ。
インディーゲームシーンに迫ったドキュメンタリー映画では、アメリカの『Indie Game: The Movie』や、日本が舞台の『Branching Paths』がある。海外ゲームであっても、英語圏に比べ、中国のゲームは言語の壁もあり、ほとんどに日本に上陸していない。しかし実態としては、百花繚乱といった状況で、一大ムーブメントを形成している。本作はその日本人には馴染みのない中国インディーゲームシーンを知るのには、打ってつけのドキュメンタリーといえるだろう。
ライター/福山幸司