いま読まれている記事

元祖『Rogue』(ローグ)がSteamで10月21日に発売。「不思議のダンジョン」やローグライク・ローグライトゲームの元となった伝説的作品

article-thumbnail-201009e

 Pixel Games UKは、『Rogue』(ローグ)Steam版ストアページを公開した。10月21日にリリース予定。

元祖『Rogue』(ローグ)がSteamで10月21日に発売。「不思議のダンジョン」やローグライク・ローグライトゲームの元となった伝説的作品_001
(画像はSteam:Rogueより)

  『Rogue』は1980年代に生み出された、ダンジョンのランダム生成、一回死んだら最初からやり直し(パーマデス)、グリッドベース、ターン制、リソース管理、アスキー文字のビジュアルなどの要素を特徴とする、『ウィザードリィ』『ウルティマ』と並ぶ黎明期の伝説的作品だ。プレイヤーは分身となる「@」を操作してダンジョンを探索し、地下26階以降にある「イェンダーの魔除け」を取って持ち帰ることが目的となる。

 その何度でも繰り返し遊べるという独特のゲーム性は後のゲーム業界に大きな影響を与え、『Rogue』と似たような特徴を持つゲームは「ローグライク」(Rogue-like = ローグ風の)と呼ばれるようになった。
 日本では『トルネコの大冒険』『風来のシレン』に代表される「不思議のダンジョン」シリーズがローグライクゲームとして有名だ。近年では、「ローグライク」よりも上述したようなローグ的要素が薄い・もしくは軽いという意味合いで「ローグライト」(Rogue-lite)と呼ばれるゲームも増えつつある。

元祖『Rogue』(ローグ)がSteamで10月21日に発売。「不思議のダンジョン」やローグライク・ローグライトゲームの元となった伝説的作品_002
(画像はSteam:Rogueより)
元祖『Rogue』(ローグ)がSteamで10月21日に発売。「不思議のダンジョン」やローグライク・ローグライトゲームの元となった伝説的作品_003
(画像はSteam:Rogueより)

 今回Steam版として登場した『Rogue』は、オリジナル版作者であるマイケル・トイ氏が関わるEpyxよりIBM PC向けにリリースされた『Rogue』v1.49を移植したものとなる。

 テキストのみで表現されたビジュアル、フルキーボードでの操作など、今遊ぶには少しとっつきづらいかもしれないが、その色あせない面白さは歴史が証明している。現代に脈々と受け継がれる「ローグ」遺伝子のオリジンに、ぜひ触れてみてほしい。

ライター
元祖『Rogue』(ローグ)がSteamで10月21日に発売。「不思議のダンジョン」やローグライク・ローグライトゲームの元となった伝説的作品_004
ローグライクやシミュレーションなど中毒性のあるゲーム、世界観の濃いゲームが好き。特に『風来のシレン2』と『Civlization IV』には1000時間超を費やしました。最も影響を受けたゲームは『夜明けの口笛吹き』。
Twitter:@ex1stent1a

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年6月27日12時~2024年6月27日13時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ

インタビュー

インタビューの記事一覧