Paradox Interactiveは日本時間5月9日(金)、Paradox Tintoの開発する新作歴史グランドストラテジーゲーム『Europa Universalis V』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売日および価格は未定となる。なお、Steamストアページの記載によれば日本語にも対応予定となっている。
本作は『Europa Universalis』シリーズの最新作となる。プレイヤーは様々な歴史上の国々から自身の指揮する勢力として1つを選び、技術や文化、経済などを発展させていく。
Paradox Interactiveによるプレスリリースの情報によれば、本作は1337年からのスタートとなる。プレイヤーは英仏百年戦争が始まる中世後期の時代から、ルネサンスや啓蒙時代などの500年の歴史を体験していく。
Steamストアページの情報によれば、本作には強大な元王朝からイタリアの都市国家、さらに封建時代の日本の武家から教皇その人まで数百の国家が登場。国家の歴史は史実通りのイベントが起こることもあれば、異なる方向へと進むこともある。
プレイヤーは市民の統治や外交といった要素を駆使し、自らの有利になるよう状況をコントロールしていく。権力の所在や宗教の価値観などを選択するシステムも存在。もちろん、新たな土地を征服し版図を拡大するために軍備を整えることも重要となる。
また本作には『Europa Universalis』史上最も詳細な交易システムを搭載。経済的に大きな利得をもたらすインフラを建設したり、様々な産品や作物を生産したり交易したりできる。
『Europa Universalis V』は、PC(Steam)向けに発売予定。発売日および価格は未定。Steamストアページの記載によれば日本語にも対応予定となっている。