いま読まれている記事
ニュース・新着記事一覧
-
PS VR2の性能や特徴を紹介する映像『Feel a New Real 新たな「現実」体験がここに』が公開。4K HDRによる『Horizon Call of the Mountain』の鮮やかな映像などが登場
-
『ドラクエ』『Project:;COLD』の藤澤仁氏の会社「ストーリーノート」が2023年度新入社員の募集を開始。さらに社内における「チーム型のシナリオ作成」を解説
-
謎の無人島でかわいい動物&植物を育てる癒し系育成ゲーム『フォレストピア』が正式にサービスを開始。絵本の様な世界で島を色鮮やかに育て上げ、クエストをこなして島の秘密を解き明かそう
-
『シン・エヴァンゲリオン』新作特典映像「EVANGELION:3.0(−46h)」を収録したBlu-ray&DVDが2023年3月8日に発売決定。劇場公開から2年の節目にリリース
-
『フォールアウト』25周年を記念した特設サイトが公開。10月の各週に渡ってコンテンツを公開予定で、サイト上では「忠誠心シミュレーター」として最適の派閥の「診断」が可能
-
『ゼルダの伝説BotW』と『あつまれ どうぶつの森』のアイコンパーツが配布開始。『ゼルダ』は4人の英傑がテーマとなっており「ダルケル」「リーバル」「ミファー」「ウルボザ」のアイコンが登場
-
“アイドル物の最後発”として生まれた「シャインポスト」が、実は令和史上に残るアニメであると伝えたい
-
ブラジル産2Dソウルライク『No Place for Bravery』は万人におすすめできる「ソウルライク」かもしれない。シンプル・イズ・ベストを体現する逸品
-
5年間監禁されていた女性がサイコパスから逃げるサバイバルRPG『Edge of Collapse』の体験版が配信開始。アメリカを襲った謎の「電磁パルス」攻撃に乗じて監禁から脱出、家族のもとに帰るため凍てつく森を進む
-
災害によって崩壊した世界を自転車で旅するゲーム『SEASON』の体験版が期間限定で公開中。文明が崩壊した世界でカメラや音声レコーダーを使い、さまざまな思い出や記録を集めよう
-
ゲーム業界に入れる学生は5%~10%!?そんな現実に対して、学校も企業も教えてくれないことを漫画で伝えたいとゲーム会社が“お仕事漫画”を作った結果、「読むと胃が痛くなる」と好評でドラマ化される
-
テトリスと橋建設ゲームが融合したパズルゲーム『Soul Link』の体験版がリリース。頭上から落下するピースを使って橋を作る
-
『デッドスペース』リメイク版のゲームプレイ映像が10月5日午前0時ごろ公開。驚異的なビジュアルと進化した破壊表現を実現した新たなゲームプレイがついにお披露目
-
何百本ものゲームの体験版をプレイできる「Steam Nextフェス」が開始。ハチャメチャなスタントレースが展開する『Stuntfest』や、時間遡行パズルアクション『The Entropy Centre』などがラインナップ
-
『ギルティギア ストライヴ』誰でも無料で参加できるクロスプレイテストを10月14日より開催決定。「ブリジット」をふくむ追加DLCキャラクターも全員プレイ可能
-
「クトゥルフ神話TRPG」ルールブックアプリが「ゲームマーケット2022秋」に出展決定。ルールブックや各種ソースブックをまとめ、検索やメモ機能などを搭載
-
年間1000万円の支援金で好きなゲームを製作できるインディーゲーム開発者向け支援プロジェクト「講談社ゲームクリエイターズラボ」2022年7月期の第2回メンバー募集がスタート
-
過酷な塔で暮らす子どもたちが地上の楽園を目指して冒険するゲーム『ハテナの塔』の体験版がSteam Next フェスで配信決定。東京ゲームショウでは70分以上の待機列を形成した注目作
-
バトロワFPS『PUBG』が非対称対戦ホラー『デッド バイ デイライト』とのコラボ。オンラインマルチで人気を博す2作品のコラボは10月中に開催
-
TVシリーズ初の女性主人公や学園テーマで注目を集める『機動戦士ガンダム 水星の魔女』放送スタート&アニメ界の“最終防波堤”を担うも「作画崩壊」でトレンド入りした演出家へのインタビュー記事が注目を浴びるなど【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】
ランキング
-
-
1
『星のドラゴンクエスト』10月31日をもってのサービス終了を発表。2015年から展開されてきたモバイル向けの『ドラクエ』シリーズ作品
-
2
『クロノ・トリガー』『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』などの“アルティマニア”Kindle版が半額セール中。現在までに70冊近く発行され、シリーズ累計発行部数は1200万部を超える。ゲームを深く知り“究極のマニア”になるための一冊
-
3
膨大なテキスト量が特徴のファンタジーRPG『Roadwarden』のSwitch版が8月25日より発売。戦士・魔法使い・学者といった職業で冒険を始め、NPCとの会話によって運命が分岐。Steamレビューは3800件中の95%が好評の「圧倒的に好評」
-
4
『ドラクエ』のカラー塗料「ドラゴンクエスト水性ホビーカラー」が9月下旬に発売決定。「スライム」「スライムベス」「ライムスライム」をモチーフにしたブルー、オレンジ、グリーンの3種が展開
-
5
空飛ぶ船で世界を探索する新作『Everwind』“リアルなマイクラ”みたいなゲームプレイ映像が公開。マルチプレイにも対応しており、みんなで“剣と魔法のRPG”の世界を楽しめる。一人称視点で展開するサンドボックスサバイバルゲーム
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】