いま読まれている記事
- 注目度4708『星のドラゴンクエスト』10月31日をもってのサービス終了を発表。2015年から展開されてきたモバイル向けの『ドラクエ』シリーズ作品
- 注目度3575『吸血鬼すぐ死ぬ』“94時間”限定の「全話無料公開」キャンペーンがスタート。“史上最弱のザコ吸血鬼”と吸血鬼ハンターの出会いから始まる322話分のギャグマンガが読み放題に
- 注目度3487膨大なテキスト量が特徴のファンタジーRPG『Roadwarden』のSwitch版が8月25日より発売。戦士・魔法使い・学者といった職業で冒険を始め、NPCとの会話によって運命が分岐。Steamレビューは3800件中の95%が好評の「圧倒的に好評」
- 注目度1683『クロノ・トリガー』『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』などの“アルティマニア”Kindle版が半額セール中。現在までに70冊近く発行され、シリーズ累計発行部数は1200万部を超える。ゲームを深く知り“究極のマニア”になるための一冊
ニュース・新着記事一覧
-
『デススト』の小島秀夫監督が「TGSの『WHO』の答えは、次の『WHERE』で。」と告げる謎のツイートを投稿。「TGS2022」でも展示されたイメージに添えて
-
『無双』シリーズの「ω-Force」とEAによる新作ハンティングアクションゲーム『WILD HEARTS』ゲームプレイ映像が公開。多彩な「からくり」を駆使した狩りが楽しめる
-
『ニーア オートマタ』Nintendo Switch版「ジ エンド オブ ヨルハ エディション」発売開始。『リィンカーネーション』の「ママ」のポッドスキンなどをセットにした無料DLCも登場
-
『ポケモン スカーレット・バイオレット』に関する新情報の公開に先駆けて、松丸亮吾さん・関口メンディーさんら出演の生トーク番組が10月6日21時から配信決定
-
【今日は何の日?】『タクティクスオウガ』が発売された日(10月6日)。「勧善懲悪」では語れない、複雑かつ重厚なシナリオが多くのプレイヤーの心を震わせた名作SRPG
-
『東方剛欲異聞 ~ 水没した沈愁地獄』Nintendo Switch版が10月20日に発売決定。ZUN氏による新たなストーリー、新規プレイアブルキャラ「饕餮尤魔」が登場する
-
『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』の“プレイ特典”つきの体験版が配信開始。体験版を遊んだあとに製品版を遊ぶと「お役立ちセット」が入手できる
-
キュートな動物たちが暮らす村で生活しつつ、カルトの残した魔法の塔を探索して破滅を回避する異色のゲーム『Lonesome Village』11月1日に発売決定
-
見下ろし型オープンワールドクライムゲーム『Streets of Rogue 2』正式発表。『スカイリム』『GTA』に影響を受けた本作で自由度の高い犯罪生活を楽しもう
-
『死霊のはらわた: ザ・ゲーム』原作で「アッシュ」役を演じた大塚芳忠さんがナレーションを担当する最新映像が公開。映画をベースとした非対称型マルチプレイホラーゲーム
-
高評価デッキ構築型ローグライト『Vault of the Void』正式リリース。「ランダム要素を減らし、可能な限りプレイヤーの手にコントロールを委ねる」がコンセプト
-
『マジック:ザ・ギャザリング』が、『ファイナルファンタジー』や『アサシンクリード』とのコラボカードを展開することが明らかに。2023年に予定している『指輪物語』『ドクター・フー』コラボに続く展開か
-
『ブルアカ』にまたヤバい生徒が現れてしまった。生塩ノアという“先生が絶対勝てない”美少女
-
あの『いっき』が令和に蘇った『いっき団結』クローズドベータテストが10月7日から開催決定。8人で共闘して16分間持ちこたえ、ラスボスに挑む協力プレイが体験可能
-
『オーバーウォッチ2』基本プレイ無料でサービス開始。日本人の新キャラクター「キリコ」をはじめとする3人のヒーローが追加され、5対5へと変化した新『OW』を味わおう
-
「カービィ」「ワドルディ」のぬいぐるみや財布など『星のカービィ』新グッズが10月8日に発売開始。ブランケットや腹巻といった今後の冷え込みに備えられるアイテムも登場
-
『キングダム ハーツ』20周年を記念したポップアップショップが10月7日オープン。歴代作品のビジュアルをデザインしたタペストリーやハンカチタオルなどを販売
-
『デッドスペース』リメイク版の「公式ゲームプレイトレイラー」がお披露目。「USG イシムラ」から救難信号を受けアイザックが向かった先にネクロモーフの恐怖が待ち構える
-
『ウィッチャー』新三部作や『サイバーパンク2077』新作などCD PROJEKT REDが新プロジェクトが発表、ゼロから作る新規タイトルも計画中
-
『スーパーマリオ』の「映画」に関する情報番組「Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie」を10月7日(金)朝5時5分に配信決定。日本では2023年4月28日の公開が予定、マリオ役にクリス・プラットさん
ランキング
-
-
1
『クロノ・トリガー』『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』などの“アルティマニア”Kindle版が半額セール中。現在までに70冊近く発行され、シリーズ累計発行部数は1200万部を超える。ゲームを深く知り“究極のマニア”になるための一冊
-
2
『星のドラゴンクエスト』10月31日をもってのサービス終了を発表。2015年から展開されてきたモバイル向けの『ドラクエ』シリーズ作品
-
3
『ドラクエ』のカラー塗料「ドラゴンクエスト水性ホビーカラー」が9月下旬に発売決定。「スライム」「スライムベス」「ライムスライム」をモチーフにしたブルー、オレンジ、グリーンの3種が展開
-
4
膨大なテキスト量が特徴のファンタジーRPG『Roadwarden』のSwitch版が8月25日より発売。戦士・魔法使い・学者といった職業で冒険を始め、NPCとの会話によって運命が分岐。Steamレビューは3800件中の95%が好評の「圧倒的に好評」
-
5
空飛ぶ船で世界を探索する新作『Everwind』“リアルなマイクラ”みたいなゲームプレイ映像が公開。マルチプレイにも対応しており、みんなで“剣と魔法のRPG”の世界を楽しめる。一人称視点で展開するサンドボックスサバイバルゲーム
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】