いま読まれている記事
- 注目度6589ジェイソン・ステイサム、まさかの「仕事猫」とコラボ。現場監督ステイサムが仕事猫たちを鋭く監視。ステイサムが爽快な⼯具アクションでマフィアを制圧する新作映画『ワーキングマン』は2026年1月2日に公開
- 注目度5907『グノーシア』の“乗員相性診断”が公開。5つの質問に答えて、どのキャラクターと相性がいいか診断できる。設問はランダムでそれにともない結果も変化
- 注目度41694人協力・ダークファンタジー近接アクションゲーム『Warhammer: Vermintide 2』Steamで無料配布中。「非常に好評」の人気作が11月24日午前3時まで期間限定無料
- 注目度3905『プリンセスメーカー』に影響された少女育成ゲーム『マシンチャイルド』Steamストアページ公開。イラストレーター・大槍葦人氏が約9年かけて趣味で制作
ニュース・新着記事一覧
-
セーブはこまめに【マンガ】
-
『水星の魔女』の学園ストーリーが描かれるスピンオフ漫画『機動戦士ガンダム 水星の魔女 青春フロンティア』がコミックNewtypeで連載開始
-
巨大ロボのコックピット視点で操縦するVRゲーム 『Mecha Force -メカフォース-』が正式リリース。正式版ではストーリーに加え、40種類の装備、アルティメットスキルなどが追加された
-
では、俺も世界を救う先行プレビューカードを公開してみるとしよう。『マジック:ザ・ギャザリング』に『FF6』よりゴゴが参戦。“起動型/誘発型能力のX回コピー”で印象的な「ものまね」を再現!
-
『コープスパーティー』シリーズ4作品のセットがNintendo Switchで8月7日(木)発売。呪われた廃校をめぐる惨劇が1本で楽しめる。「閲覧注意」なOVAとサントラDVDが付属する限定版も発売に
-
異色の「ホラープラネタリウム」が楽しめる『ふり返りの旋律』が7月18日より上映決定。視覚を遮る暗闇や逃げ場のない空間、恐怖心を煽るサウンド、全天周による没入映像があなたを恐怖に導く。こと座・オルフェウスの物語がテーマ
-
盲目の少女がテディベアの目を借りて、不気味な屋敷からの脱出を目指すホラーゲーム『Out of Sight』がリリース。一人称と二人称視点を切り替えながら、謎の捕獲者から逃げ続けろ
-
隕石衝突で滅びた世界で生き残るサバイバルゲーム『Survive the Fall』発売。終末世界の集落で人員を管理し、仲間と共に資源を収集する。戦闘は見下ろし画面でおこない、拠点では住民の装備や健康を管理する
-
『カービィのきらきらきっず』ほか3タイトルが「Nintendo Switch Online」に追加。そのほか追加タイトルは『サバイバルキッズ 孤島の冒険者』、『セレクション 選ばれし者』、『ネメシスⅡ』
-
『メタルギアソリッド3』リメイク版のノンクレジットOP映像公開、主題歌「スネークイーター」は新たに収録。スネークの師匠ザ・ボスをはじめ、コブラ部隊のザ・ペイン、ザ・フィアー、ザ・フューリー、ザ・ソロー、ギョロ目のジ・エンドが見られる
-
Nintendo Switch 2 版『龍が如く0』で「ダチとカチコミ」じゃオラァ!!新要素「カチコミオンラインバトル」は、友達を招集し、好きなキャラで戦闘を楽しめる。神室町の探索や「テレクラ」なども紹介する先行プレイ動画を公開
-
『龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut』で “テレクラ” を疑似体験してきた。バブル時代の神室町や蒼天堀が舞台の本作でテレクラやキャバクラ運営に勤しむ。新要素「カチコミオンラインバトル」も紹介
-
『エルデンリング』映画制作が決定。『ムーンライト』『ミッドサマー』を手がけたA24が、アレックス・ガーランド氏を監督にむかえて映画化プロジェクトが正式に始動。プロデューサーには『氷と炎の歌』の著者ジョージ・R・R・マーティン氏も参加
-
スタジオジブリに影響を受けた手描きアニメが特徴的な探索アドベンチャーゲーム『ケジョラ』9月4日に発売決定。穏やかな日常が続く村の少女ケジョラは、森の奥地の異形の怪物と遭遇する
-
大正時代の浅草で発生した事件を追う推理アドベンチャーゲーム『ハイパー江戸博 大正ロマン浅草編』無料で配信開始。江戸東京博物館が所蔵する収蔵品100点をもとに、正時代の浅草の娯楽や文化を学びながら6つの事件の真相に迫る
-
『ウォーハンマー』がまさかのタイピングゲームに。『Warhammer 40,000: Boltgun – Words of Vengeance』Steamで無料配布開始。本編の続編『Boltgun2』は2026年に発売予定
-
ハチャメチャ配達アクションゲーム『Deliver At All Costs』発売初日からEpic Games Storeにて無料配布開始。カンフーアクションゲーム『Sifu』や、2Dピクセルのアクションゲーム『Gigapocalypse』も対象。5月30日0時まで
-
今敏監督『パーフェクトブルー』のリマスター版サウンドトラックが8月20日に発売へ。1998年公開のサイコサスペンス劇場アニメから“ポップと不穏”が混ざり合う全10曲を収録、CD盤の一般流通は「30年近くぶり」
-
「世にも奇妙な物語」35周年SPが5月31日(土)夜9時より放送へ。大杉漣さん「夜汽車の男」木村拓哉さん「BLACK ROOM」織田裕二さん「ロッカー」など、タモリ自ら選んだ珠玉の5作品が一夜限りの復活
-
『ポケポケ』新テーマ拡張パック「異次元クライシス」が5月29日に配信決定。メインポケモンとして「マッシブーン」や「アクジキング」ら“ウルトラビースト”が登場
ランキング
-
-
1
敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ -
2
『原神』バージョン「LunaIII」にて、既存キャラクターを強化できるコンテンツ「魔女の課題」が実装。「ウェンティ」「アルベド」「モナ」「レザー」など複数キャラクターが対象に -
3
『サイレントヒル2』を原作としたホラー映画『RETURN TO SILENT HILL』の新しい予告編がお披露目。包丁をもったアンジェラ、エディー、さらに謎の少女ローラが登場。ローラはゲーム版の「中の人」が実際に演じる -
4
『鬼武者2』の無料体験版がいきなり配信開始。伝説のスター「松田優作」さんがモデルとなった主人公・柳生十兵衛も健在のリマスター版。幻魔との壮絶な戦いを描く「鬼武者」シリーズの正当続編 -
5
『ヱヴァ新劇場版』極初期の構想では「ゲンドウを殺したカヲルとシンジのエヴァ同士が対決」「最後にシンジがカヲルを許す」話だった?
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
